連結ベッドとは「ベッドが2台以上連結できるベッド」のことです。単純に2台のベッドをくっつけているのではなく、連結用のパーツでくっつけているためベッド同士がズレにくくなっています。
ご家族全員で寝る用やカップル・ご夫婦のベッドとしても選ばれている連結ベッド。今回は連結ベッドの購入を検討されている方のために、おすすめの連結ベッドと連結ベッド購入時のポイントをご紹介します。
目次
- 1 おすすめの連結ベッド8選
- 1.1 家族で川の字スタイル 連結ローベッド (連結タイプ)
- 1.2 寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきい草張りベッド (連結タイプ)
- 1.3 家族でシックに過ごす モダンデザインレザーフロアベッド (連結タイプ)
- 1.4 レイアウトを自由に変えられる デザインローベッド (連結タイプ)
- 1.5 家族が集まる場所 親子で寝られる収納棚・照明付連結ベッド (連結タイプ)
- 1.6 家族みんなで寛ぐ 棚・コンセント付きツイン連結すのこベッド (連結タイプ)
- 1.7 家族全員が寝れる理想の寝床 日本製ポケットコイルマットレスベッド (連結タイプ)
- 1.8 ローからハイまで 高さ調節できる頑丈すのこファミリーベッド (連結タイプ)
- 2 連結ベッドが向いている人
- 3 連結ベッド購入時のポイント
- 4 連結ベッド向きのベッドフレーム
- 5 【まとめ】あなたにぴったりの連結ベッドを探そう
おすすめの連結ベッド8選
まずは、BED STYLEがおすすめする連結ベッドの中から、おすすめのすのこベッドとローベッドをご紹介します。連結でも単体でも使えるタイプを厳選したので、ぜひベッド選びの参考にしてみてください。これから紹介するベッドは、すべて2台または3台をセットで購入できる「連結タイプ」です。
※BED STYLEでは商品によりベッド同士を金具などを使って固定するほか、ぴったりくっ付けて並べるタイプもご用意しています。連結方法については商品ページで確認してください。
※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | サイズ・おすすめポイント |
---|---|
家族で川の字スタイル 連結ローベッド | ✔サイズ:幅6タイプ×長さ212×高さ43cm ✔おすすめポイント: 手持ちの敷布団もそのまま使える |
寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきい草張りベッド | ✔サイズ:幅206/246×長さ201×高さ44cm ✔おすすめポイント: ナチュラルな木目のひのきフレームに爽やかな香りのい草張り床板 |
家族でシックに過ごす モダンデザインレザーフロアベッド | ✔サイズ:幅7タイプ×長さ220×高さ50cm ✔おすすめポイント: 高級感のある合皮素材で、ヘッドボードはソファのような仕様 |
レイアウトを自由に変えられる デザインローベッド | ✔サイズ:幅3タイプ×長さ213×高さ54cm ✔おすすめポイント: ヘッドボードには便利な棚とライト・コンセント付き |
家族が集まる場所 親子で寝られる 収納棚・照明付連結ベッド | ✔サイズ:幅6タイプ×長さ216×高さ52cm ✔おすすめポイント: ヘッドボードの仕切り付きの棚は絵本などを置くのにぴったり |
家族みんなで寛ぐ 棚・コンセント付き ツイン連結すのこベッド | ✔サイズ:幅6タイプ×長さ206×高さ70cm ✔おすすめポイント: すっきりとした印象を与える脚付きで、お掃除ロボットも通れる |
家族全員が寝られる理想の寝床 日本製ポケットコイルマットレスベッド | ✔サイズ: [グランドタイプ]幅5タイプ×奥行195cm×高さ4タイプ [スプリットタイプ]幅4タイプ×奥行195cm×高さ4タイプ ✔おすすめポイント: 省スペースに置ける脚付きマットレスベッド |
ローからハイまで 高さ調節できる 頑丈すのこファミリーベッド | ✔サイズ:幅6タイプ×長さ217×高さ79cm ✔おすすめポイント: ローからハイまで6段階に高さが調節可能 |
家族で川の字スタイル 連結ローベッド (連結タイプ)
こちらの連結ベッドは、BED STYLEで高い人気を誇る商品です。最大の特徴は、お手持ちの敷布団をそのまま使える点。
マットレスを別途購入する必要がなくコスパに優れたアイテムで、小さなお子様との添い寝に最適です。固定金具でしっかり連結できるので、安心してお使いいただけます。
💭「家族で川の字スタイル 連結ローベッド」の口コミ
赤ちゃんを安心して寝かせられる高さです。
ローベットで落ちる心配もないですし、布団から抜けてもベッドが軋まないのでありがたいです。
寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきい草張りベッド (連結タイプ)
ナチュラルな木目が魅力のひのきフレームに、爽やかな香りのい草張り床板を合わせました。
ベッドの高さは9.5cmの低い座面設計で、落下リスクを軽減。マットレスよりも厚さを抑えた敷布団を使えば、小さなお子様にもより安心な環境が整います。固定・分割も自由にできますので、長く愛用できる商品です。
家族でシックに過ごす モダンデザインレザーフロアベッド (連結タイプ)
すっきりとしたデザインに、高級感のある合皮素材を合わせてスタイリッシュに仕上げました。
また、ヘッドボードはソファのような柔らかさ。ウレタンをたっぷり詰め込んであるので、クッション性抜群です。寝相の悪いお子様が頭をぶつけても、ケガの心配もありません。さらに合皮素材は汚れに強く、お手入れも簡単。
💭「モダンデザインレザーフロアベッド」の口コミ
使い心地、寝心地ともに家族全員気に入っています。いい買い物になりました。
フランスベッドのマットレスも理想通りの物で満足しています。
レイアウトを自由に変えられる デザインローベッド (連結タイプ)
シンプルなデザインが魅力の連結ベッドです。落ち着いた木目色で、ナチュラルなインテリアにぴったり。耐荷重は約150kgの頑丈な作りで、元気なお子様と一緒に使う際も安心です。
さらにヘッドボードには、便利な棚とライト、コンセント付き。眠りを妨げない程度の明かりで、夜中に起きてしまったお子様の対応時に重宝します。
💭「デザインローベッド」の口コミ
頭の台も絵本や携帯、エアコンのリモコンを置くのにちょうどいいです。
高さがなく低いので部屋にあっても圧迫感がないですね。
家族が集まる場所 親子で寝られる収納棚・照明付連結ベッド (連結タイプ)
ヘッドボードに仕切り付きの棚を備え、絵本を置くのにぴったり。お気に入りのおもちゃを置いても◎です。
ライトとコンセントもついており、スマートフォンの充電に便利ですね。さらにフレームには革張り(合皮素材)仕様を採用し、お子様がぶつかってもケガをしないように工夫されています。
家族みんなで寛ぐ 棚・コンセント付きツイン連結すのこベッド (連結タイプ)
圧迫感を与えないロースタイルながら、ベッド下にはお掃除ロボットが通れる高さを確保してあります。
ちょっとした収納スペースとして活用できるのもポイントです。ヘッドボードはスリムな奥行き9cm。2口コンセント付きで、充電スペースやメガネ置きなどとして便利にお使いいただけます。
💭「ツイン連結すのこベッド」の口コミ
パーツが多くて組み立てはちょっと大変でしたが、その分作りが頑丈なのだと思っています。
下部をお掃除ロボが通れて大きさも希望通りで、頭側の棚には絵本やメガネも置けるのでとても良かったです
家族全員が寝れる理想の寝床 日本製ポケットコイルマットレスベッド (連結タイプ)
こちらは、省スペースに役立つ脚付き連結マットレスベッドです。ベッド同士を固定する連結パーツがスキマパッドの役割も果たし、境目が気にならないのも◎。
さらに、寝心地にもこだわりました。点で体を支える構造で理想的な寝姿勢に導く「ポケットコイルマットレス」を採用。ご家族でぐっすりお休みいただけます。
💭「日本製ポケットコイルマットレスベッド」の口コミ
安いのにしっかりしていてとてもいいです。
硬さ加減も丁度良くて、寝心地最高です。
ローからハイまで 高さ調節できる頑丈すのこファミリーベッド (連結タイプ)
こちらはローからハイまで6段階で調節可能な連結ベッド。
お子様が小さいうちは安全なロースタイル、成長したらベッド下を収納スペースとして活用できるハイスタイル、といった風に使い分けられます。ナチュラルな見た目も魅力の一つ。天然パイン材をふんだんに使用した、あたたかみのある佇まいです。
連結ベッドが向いている人
あらためて、連結ベッドがどんな方に向いているベッドなのかを知っておきましょう。
家族やカップルで寝たい人
家族の成長に合わせて分割して使える連結ベッドは、ベッドの買い替えが必要ありません。そのため、家族で長く愛用することができます。
さらに、大きいサイズのマットレスを1枚敷いて使うこともできれば、2人で別々のマットレスを使うこともできるのでカップル・夫婦用のベッドにも適しているのです。
大きなベッドが好きな人
2つのベッドを連結することで、1つの大きなベッドのような広さを実現できます。
これは、広々としたスペースで眠りたい人にとって魅力的なポイントですね。
連結ベッド購入時のポイント
次に連結ベッドを購入する際のポイントを解説していきます。
ポイント①:耐荷重
連結ベッドを選ぶ時にはベッドの強度はとても重要です。
複数人で眠るために連結ベッドを検討される方も多いと思うので、寝る人の体重の合計+寝具の重さを考慮してベッドフレームを選びます。
ポイント②:分割可能かどうか
お子様がいるご家庭の場合は、お子様の成長に合わせて連結と単体の両方で使えるタイプの方が長く使えます。
1台の大きなベッドとして使いながら、必要になったらそれぞれを分割して使うことができるからです。
連結ベッド向きのベッドフレーム
連結ベッドに向いているベッドフレームをご紹介します!選ぶ参考にしてくださいね。
「すのこベッド」と「ローベッド」
連結ベッド購入時の注意点でもお伝えした通り、連結ベッドには強度があるベッドフレームが適しています。
すのこベッドは通気性が良く頑丈なので長持ちしやすいのが特徴です。ローベッドは体重を面で支えるので床板が傷みにくく、お子様と安心して使えるデザインになっています。空間を広く見せてくれる効果も嬉しいですね♪
連結金具のあるベッドフレーム
「連結ベッドって間に隙間ができたりしないの?」と心配になる方もいるかと思いますが、ベッドフレームは専用の器具で連結するので隙間はできにくいです。
ただし、ベッドマットレスを複数同時に使用する場合は隙間が気になることがあります。その解決法は、以下の記事を参考にしてみてください。
【まとめ】あなたにぴったりの連結ベッドを探そう
連結ベッドのメリットからおすすめの連結ベッドまでご紹介してきましたが、あなたにぴったりの連結ベッドは見つかりましたか?連結ベッドは広々と使えることが最大のメリットなので、家族やパートナーとゆったり眠ることができます。ローベッドから収納付きのものまでデザインも豊富なので、ぜひご家庭に合った連結ベッドで快眠を手に入れましょう。
BED STYLEでは連結可能なローベッドを特集していますので、ぜひチェックしてみてください!
BED STYLEでは
快適に眠れる連結ベッドを多数ご用意♪
ぜひチェックしてください!