寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 10208 view

【低反発vs高反発マットレス】へたりにくいマットレスはどっち?

「低反発と高反発、どっちのマットレスがへたりにくいの?」そんな風に思ったことありませんか。マットレスは頻繁に買い換えられるものではないので、できるだけ長持ちするものを選びたいですよね。

そこで、こちらの記事では人気の低反発マットレスと高反発マットレス、どちらがへたりにくいのかについて解説していきます。もし近々マットレスの購入を検討されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にして下さいね!

低反発マットレス・高反発マットレスの特徴

まずは低反発マットレス・高反発マットレスとはどのようなものか、解説します。それぞれ寝心地が異なりますので、特徴をしっかり理解しておきましょう♪

低反発マットレス

低反発マットレスは、ソフトで体圧分散に優れています。包み込まれるような寝心地が1番の魅力です。

その一方で、低反発マットレスは身体を支える力が弱いため寝姿勢が崩れやすく、寝返りがしにくい場合があります。

高反発マットレス

高反発マットレスは、身体を面で支えてくれるのが特徴です。そのため、身体はベッドに沈み込みにくく、寝返りも打ちやすくなります。

高反発マットレスは硬めのマットレスが多いので、柔らかめがお好みの方には向いていません。

★BED STYLEのマットレスをチェック↓↓

へたりにくいのは「高反発マットレス」

マットレスの「へたりにくさ」で選ぶならば、高反発マットレスがおすすめです。寝心地は硬めではありますが、その分体重によってマットレスが変形しにくく、長く使うことができます。

低反発マットレスはその柔らかさが1番のポイントです。しかし、柔らかいゆえに、変形しやすく、体重がかかる部分はへたりやすくなります。

★BED STYLEの高反発マットレスをチェック↓↓

寝返りはマットレスのへたりに関係する?

低反発・高反発ともに、寝返りの回数とマットレスのへたりは、関係性はありません。寝返りの回数よりも、どんな種類のマットレスを選ぶのかが重要な判断基準となります。

マットレスのへたり防止策

使い方にちょっと気をつければ、高反発・低反発ともにマットレスのへたりを防いで長く快適に使えます。こちらでは、マットレスをへたりにくくする対策法を3点挙げました。

マットレスを定期的にひっくり返す

マットレスのへたりの原因は、同じ部分に荷重がかかること。2~3ヶ月に1回程度、定期的に上下をひっくり返して使うと、へたりにくくなります。

両面使えるマットレスなら、表裏もひっくり返して使えば、さらに長持ちしますよ。

ベッドパッド・敷きパッドを使う

ベッドパッドや敷きパッド は、マットレスの寝心地をアップさせるアイテム。しっかりしたものを使えば、マットレスにかかる荷重を軽減させられます。

マットレスのへたり以外に汚れを防ぐ効果もあるので、マットレスと併用するといいですよ。また、高反発または低反発マットレスの寝心地を改善する役割も担ってくれます。

タオルを敷く

「敷きパッドやベッドパッドがない」「へたりが気になってきた」など、応急的にへたりを防ぐなら、タオルが便利!

マットレスがへたってへこんでいる部分にタオルを当てると、それほど気にならなくなります。とりあえずの対処としておすすめです。

【まとめ】自分に合ったマットレスを選ぼう

ここまで見て、高反発マットレスがへたりにくいと言えますが、人によって寝心地の好みは様々です。低反発のものでも、硬い敷布団やウッドスプリングの上に置くことで快適に使える場合もあります。大切なのは、ご自身に合ったマットレスを選ぶことです。

BED STYLEでは、ベッドフレームとセットでマットレスを購入することも可能です。ぜひあなたのマットレス選びの参考に、BED STYLEの公式ページをご覧ください。

おすすめマットレス・敷き布団

BED STYLEにはへたりにくい高反発マットレスや敷き布団、マットレス付きベッドなど、さまざまなアイテムをご用意しています。サイズ展開が豊富な商品もありますので、ぜひ参考にしてみてください!

いつもずっと快適 新構造エアーマットレス

こちらはタテ繊維編み物構造により、高い反発力で全身をしっかり支えてくれるマットレスです。耐久性と復元力に優れており、へたりにくく長く快適にお使いいただけます。もしもへたってきてしまっても、ドライヤーの熱を当てれば復活しますよ!通気性もよく、寝ている間の汗など湿気をしっかり放出。汚れたらシャワ―で流せるのも特徴です。今お使いの寝具に高反発マットレスをプラスしたい方にもおすすめですよ♪

通気性の良い ホテル品質 薄型ファイバーマットレス

ポリエチレンの高分子繊維を絡め合うように作られたファイバーマットレスです。厚さ8cmと薄型ながら、高反発で底付きしにくく快適な寝心地です。寝返りしやすく血流を妨げにくいので、疲労回復効果も期待できると、多くのアスリートに支持されている優秀アイテム◎。汚れたらシャワ―で水洗いできます。中敷きとカバーも外して洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔です♪

床つき感のないすぐれたクッション性 日本製 薄型・高反発マットレス

こちらの「日本製 薄型・高反発マットレス」は、薄型軽量タイプで使い勝手のよい、機能性にこだわって作られた高反発マットレスです。重さは約3㎏ほどで、女性でも扱いやすく、気軽にお使いいただけます。中材には通気性ばつぐんの高反発立体構造編物を使用。体圧もしっかりと分散してくれますので、寝返りもしやすく快適です。

完成品女性に優しいおしゃれで可愛いコンパクト折りたたみショート丈ベッド

マット下層にはしっかりとした硬さで床つき感のないチップウレタン、表面に高反発ウレタンを使用した折りたたみショート丈ベッドです。完成品として届くので、組み立ての時間は必要ありません!子供や女性でも簡単に折りたためて、キャスター付きで収納も楽々です。リクライニングは42段階と、自分にぴったりの角度が必ず見つかります♪

体圧分散 テイジンV-Lap使用 日本製 超軽量・高弾力敷布団

マットレスよりも布団派!のあなたには、体圧分散性に優れた高弾力敷布団がおすすめです。こちらの敷ふとんは、軽い上に厚みが8㎝もあるので、からだの大きな男性でも床つき感なく快適にお使いいただけます。 さらに、蒸れにくく、汗っかきでも快適に眠れる高い通気性も魅力の1つです。今ままでぴったりの敷ふとんがなかったというかたにもぜひおすすめしたい1枚です。

★ほかにも高反発マットレスをチェック↓↓

おすすめベッドパッド

マットレスのへたりを防いで、寝心地をアップしてくれるベッドパッドをご紹介!中でも機能的なアイテムをピックアップしてみました。

夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド

マットレスをへたりにくくする、ウール100%素材のベッドパッドです。天然のウールは断熱・吸放湿・消臭効果があり、夏は汗を吸い取ってさらさら。冬は温かい空気を溜めこみぽかぽかをキープしてくれます。アンモニアなど化学物質を吸収するので、小さな子どもにも安心。ウール製品は通常洗濯できませんが、こちらは表面に特殊加工をしているため、家庭の洗濯機で丸洗いできます。弾力がありふっくらしているので、朝まで快適♪

いままでの眠りの質を劇的に変える テンセル高反発ベッドパッド

中材に高反発のウレタンを使用しており、眠りの質を劇的に変えてくれるベッドパッドです。今お使いのマットレスに敷くだけで、ワンランク上の寝心地を実現します。体圧をしっかり分散し、朝まで理想的な寝心地をキープ。男性や大柄な方にもおすすめです。表面にはテンセル繊維を使用。思わずほおずりしたくなる滑らかさをご堪能ください。低反発タイプもご用意しております♪

★ほかにもベッドパッド・敷きパッドをチェック↓↓


自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. シングルベッドのシーツの選び方は?素材・種類・色をチェック!

  2. 薄い布団の寝心地は?素材の解説&品質のいいおすすめ商品7点

  3. 【肩こりでお悩みなら】マットレスの選び方&おすすめ商品10選

  4. 【フローリングにベッドを置く時の注意点】&おすすめ商品9選

  5. コンパクトで寝心地も快適!電動折りたたみベッドのススメ

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP