寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 2765 view

家族で川の字になって眠ろう!好きな幅が選べる連結ベッド

同じベッドで一緒に寝ていて隣が気になることはありませんか?夫婦や親子で並んで眠りたいという人におすすめのベッドが「連結ベッド」です。好きな幅を選ぶことができて、1台のベッドのようにして使うことができます

今回は家族で川の字になって眠りたい人におすすめの連結ベッドをご紹介します。

連結ベッドとは?

シングルやダブルなど様々なサイズがあるベッドですが、連結ベッドをご存知でしょうか。

連結ベッドは、文字通り「ベッド」を「連結」させて使うベッドのことです。川の字になって眠りたい家族におすすめのベッドです。

2台以上のベッドをつなげて1台のベッドに

連結ベッドは2台以上のベッドをつなげて使うタイプのベッドです。金具やパーツを使ってベッド同士を連結して1台のベッドとして使うことができます。

ベッドの幅の組み合わせを変えれば寝る人の体形や人数に合ったベッドにすることが可能です。

夫婦や親子で並んで眠りたい人におすすめ

2台以上のベッドを並べて固定する連結ベッドは、夫婦や親子で並んで眠りたい人におすすめです。川の字になって眠るというと畳に布団を敷くイメージがある人が多いですが、毎日布団を敷いたり畳んだりするのはなかなかの重労働です。連結ベッドなら布団のように敷いたり畳んだりする必要がありません。

また、布団は寝ている間にズレることがありますが(子どもは寝相が悪いためなおさらです)、連結パーツでがっちり固定された連結ベッドならズレる心配がありませんね。

搬入経路を選ばない

家族そろって一緒のベッドで寝ようと思うとクイーンサイズやキングサイズのベッドを検討する人もいます。クイーンサイズやキングサイズのベッドも2人以上で眠るのに適したベッドなのですが、搬入経路に余裕をもたなければいけないことが多いのがデメリットです。

連結ベッドは1台のベッドのサイズがセミシングルからダブルまで選べるため、搬入経路を気にしなくても気軽に利用できます。

連結ベッドのメリット

並んでゆっくりと眠りたい人にぴったりの連結ベッドは、どんな点でメリットがあるのでしょうか?連結ベッドを取り入れることで得られるメリットについてご紹介します。

人数や好みによって幅が選べる

連結ベッドは人数や寝るスペースの好みによって幅を選ぶことができます。連結ベッドの幅はセミシングルからダブルまで選ぶことができます。セミシングルとダブルの組み合わせや、シングル2台の組み合わせなどが選べます。

好きなタイミングで連結と分割が可能

ベッドの購入は家具の中でもかなり大がかりな買い物です。買い替えるとなると古いベッドの処分にも一苦労するケースもあります。連結ベッドなら、好きなタイミングで連結と分割が可能です。

一緒に寝ていたけれど、1台ずつのベッドに分けて使いたいと思ったら簡単に分割することができます。また、連結したくなったら連結パーツで簡単に1台のベッドとして使うことが可能です。

子どもの成長に合わせて長く使える

小さな子どもがいるときは添い寝したいけれど、将来的には別々の寝室で寝る予定だという家族にも連結ベッドはおすすめです。

夫婦で寝るダブルサイズのベッドと、子どもが1人で寝られるセミシングルもしくはシングルサイズのベッドを購入すれば、子どもが小さいうちは添い寝して大きくなってきたら連結を外せば1台ずつで使えます。

大型サイズよりもリーズナブルなものも

連結ベッドを購入するとクイーンサイズやキングサイズの大型ベッドよりもリーズナブルになる可能性があります。

最初に親子と子どもで寝ることを想定してクイーンサイズのベッドを購入し、後に子ども用のベッドが必要になった場合、新たにベッドを買いなおさなければならなくなります。

連結ベッドで2台のベッドを一度に買うとそのときはコストが高いように感じますが、後々買い足すことを考えると最初から分けられる連結ベッドの方がトータルで見るとリーズナブルであることも多いです。

連結ベッドの選び方

家族の成長や変化に合わせて使い分けることができる連結ベッドは、ファミリーから高い支持を得ています。連結ベッドをどのように選べばよいのか、選ぶときに抑えておきたいポイントやコツをお伝えします。

連結ベッドを置くスペースを確認する

まず、連結ベッドをどこに置くのかを決めてその広さを確認します。ベッドを置くとタイプによってはなかなか動かすことが難しいので、どのぐらいの幅ならベッドを置けるのかを事前に測ります。シングルサイズのベッドを2台置くなら最低でも6畳の広さは必要です。

寝る人数から幅を選ぶ

ベッドのサイズを選ぶときの基本は寝る人数とそれぞれに必要な目安の幅を計算することです。

一般的に大人1人に必要なベッドの幅の目安は男性が85cm、女性が80cmです。
セミシングルサイズの幅が80~90cmですので、セミシングルサイズのベッドを2つ連結すれば大人2人がゆったり眠れるクイーンサイズと同じ幅になります。

布団の好みを確認する

連結ベッドの良いところは、ベッドによって布団の好みを変えられることです。
マットレスの硬さや布団の質感をベッド毎に選ぶことができます。

そのため、男性はマットレス硬め、女性はマットレスが柔らかめと好みが分かれた場合もそれぞれに合ったマットレスが購入できます。また、マットレスが異なるので隣の振動も気になりにくいと人気です。

置く場所の雰囲気と合わせる

クイーンサイズやキングサイズのベッドは高級感があるものの、テイストやスタイルにこだわりたい人にとっては寝具やベッドフレームのバリエーションが少なめかもしれません。

連結ベッドならセミシングルからダブルまでのサイズが主流なので、比較的選択肢が多いです。ベッドフレームの材質も幅広く選ぶことができるので部屋全体のインテリアに合わせることも可能です。

将来の使い方を考える

連結ベッドの良いところは何といっても「好きな時に連結・分割ができること」です。いずれ分割することを想定してベッドのサイズを決めるのも大切です。
購入時は夫婦と子どもの3人で寝るものの、将来的には1台は子ども用にしたい、という希望があるかもしれません。

そんなときは、大人2人用と子ども1人用のサイズのベッドを購入すれば、時期に応じてベッドを分割して使うことができます。

選べる連結ベッドの種類

子どもの成長や家族のスタイルに合わせて連結したり分割したりすることができる連結ベッドは、ベッドフレームの種類も幅広いことで人気です。連結ベッドの材質にはどのようなものがあるのかご紹介します。

小さな子どもも安心のローベッド

連結ベッドは夫婦の間に子どもが寝れば、子どもがベッドから落ちるということはあまりありません。

しかし、ベッドに高さがあると子どもが落ちるのではないかと心配になる方もいらっしゃると思います。そんな方には高さが低いローベッドタイプの連結ベッドがおすすめです。子どもが落ちて怪我をするという心配がありませんし、ベッドの圧迫感が減るため部屋が広く見えます。

サイドや足元にたっぷり収納付きタイプ

ベッドを置くことでタンスやチェストなどの収納を置くスペースがかなり限られてしまうことからベッドをあきらめるというケースもあります。

しかし、連結ベッドの中にはサイドや足元に引き出しなどの収納スペースを備えているものもあります。連結を外せばそれぞれのベッドの収納スペースに衣類や子どものおもちゃを入れることができるので、新しく収納を購入する必要がなくて便利です。

デザイン性や機能性を重視

家族みんなで川の字になって寝るのは良いけれど、家全体のテイストと合うベッドが良いという方もいます。

そんな方におすすめなのが、レザーやヘッドボードに趣向が凝らされたタイプの連結ベッドです。複数のコンセントや照明などがついた多機能タイプやおしゃれなホワイトレザータイプ、北欧テイストが感じられる木目調のものなどがあります。

布団をそのまま使えるタイプ

ベッドを購入するときに気になるのがやはりお値段。通常はベッドフレームと一緒にそれに合うマットレスを購入します。

連結ベッドの中にはすのこタイプや畳タイプのものもあり、現在使っている布団をそのまま敷くことができるタイプもあります。小さな子どものおねしょが気になるというファミリーにも安心です。

国産タイプで素材にこだわる

せっかく買うなら良いものを購入したいという方におすすめなのが、国産の素材にこだわったタイプの連結ベッドです。

国内でとれた木材を使用して丁寧に作られているので見た目もかなり丈夫です。
他のものと比べると重いケースもありますが、日本製にこだわるなら素材にも注目してみることをおすすめします。

まとめ

川の字になって寝たいけれど布団よりはベッドが良いというファミリーや夫婦の願いを叶えてくれる連結ベッド。

ベッドによってマットレスを変えることができるので、それぞれの快眠を確保することも可能です。子どもの成長や家族の好みに合わせて選べる連結ベッドで、毎日の睡眠に新しい可能性を見つけてみてください。

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. 【ボックスシーツおすすめ15選】選び方や敷く順番を解説

  2. 【大人用にもおすすめの二段ベッド】選び方とおすすめ商品10選

  3. シングルベッドのシーツの選び方は?素材・種類・色をチェック!

  4. 薄い布団の寝心地は?素材の解説&品質のいいおすすめ商品7点

  5. 【肩こりでお悩みなら】マットレスの選び方&おすすめ商品10選

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP