寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 14586 view

3万円台で買える!安いダブルベッドの選び方とおすすめ商品

ダブルベッドを選ぶとき、「あまり高いものは予算が…」「マットレスにお金をかけたいから、ベッドフレームは手頃なものを」と考える方も多いのではないでしょうか。そうは言っても、「安かろう悪かろう」では賢いお買い物とは言えません。

そこで今回は、安くても安心して使えるよう、ダブルベッドフレームを選ぶときに注意すべきポイントについて解説します。BED STYLEでは3万円台で購入できる高品質のダブルベッドをご用意しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。安くておすすめのダブルベッドフレームもピックアップいたしましたよ♪

安い×人気のダブルベッドの種類は?

BED STYLEで扱う3万円台のダブルベッドには、おもに以下の種類から選べます。それぞれ特徴やメリット・デメリットを挙げました。

ローベッド

ローベッドとは床からの高さを抑えたベッドのことで、パーツが少ないために安い商品が多くあります。圧迫感がなくお部屋を開放的に見せられるので、BED STYLEでも人気の商品です。ダブルベッドを2台並べて使うなら、さらにその効果が得られます。

さらに、ローベッドは小さい子供がいる家庭にもおすすめです。万が一ベッドから落ちたことを想定すると、床からの高さが低いほうがケガが軽くて済むでしょう。

一方、ローベッドには、起きるときに立ち上がりにくい、床のホコリが気になるなどのデメリットが挙げられます。

すのこベッド

すのこベッドは床板にすのこを取り入れたベッドです。構造が単純なものも多く、女性でも運べるほど軽量であることから、安く作れる傾向にあります。すのこベッドの特徴は、通気性のよさにあります。人は寝ている間に約コップ1杯分の汗をかくと言われているので、どうしてもベッドに湿気がこもりやすくなります。そのためすのこベッドは、湿気対策ベッドとしてとても人気のアイテムです。

とくにダブルベッドの場合、2人で一緒に寝るケースも多くあるので吸収する汗も2倍に!すのこベッドなら床のすき間から湿気を逃してくれますよ

しかしすのこベッドを使っていても、お手入れを怠るとカビが発生する場合があります。とくにジメジメした梅雨時や、汗をよくかく暑い時期には注意が必要です。定期的にマットレスや布団を干して、マットレスや布団に溜まった湿気を逃しましょう

収納付きベッド

ダブルベッドはサイズが大きいので、お部屋に収納家具が置けなくなってしまうことも。ベッドの下に収納が付いていると、足りない収納スペースを確保できるのでおすすめです。そのため、コンパクトなお部屋にお住いの方にとても人気です。

1段引き出しタイプや収納庫タイプのダブルベッドは、構造が単純なので収納付きベッドの中では安くなる傾向にあります。

安いダブルベッドフレームを選ぶときはココをチェック!

ダブルベッドの値段が安いと、「あまり品質がよくないのでは?」「すぐに壊れない?」と不安になる人もいるでしょう。安いダブルベッドを購入するときは、以下のポイントに注目して選んでください。BED STLYEではお手ごろ価格で質のいいダブルベッドも豊富に扱っていますよ

安くても質のいい素材を使っているか?

まずはダブルベッドのフレームに使われている素材をチェックします。ベッドフレームに使われているものは、おもに以下になります。
・木(天然木、合板)
・合皮(レザー)

木(天然木・合板)

BED STYLEで扱うダブルベッドのうち、3万円台で購入できるのはおもに素材に木を用いた商品になります。木製のダブルベッドには、自然の木を使ったものや合板に木目柄をプリントしたものなどがあります。

自然の木のなかで杉やひのきを使った商品は高価になりがちですが、パイン材の商品なら比較的安く手に入ります。パイン材は木目がはっきりとあざやかなのが特長。最初は淡いナチュラルカラーですが、使っているうちにツヤが出て飴色に変化していく点も魅力です。

合板に木目柄をプリントしたものは、安い合板でも高級感のある雰囲気を演出できます。カラー展開も豊富なので、インテリアに合わせて選べますよ。

合皮(レザー)

合皮は本革の質感を再現しつつ、水や傷に強く、本革のようにクリームを塗るなどのメンテナンスが不要なので、お手入れがラクになります。高級感も手軽さも手に入れられるおすすめの素材です。

一般的にレザーベッドは高価な傾向がありますが、BED STYLEでも内部にウレタンを入れたダブルベッドが3万円台で扱っているので、チェックしてみてください。

安くても耐久性があるか?

せっかくダブルベッドを購入しても、すぐに壊れてしまっては元も子もありません。安いダブルベッドを購入するときは、ベッドフレームの耐荷重をしっかりチェックしましょう

また一部の商品を除いて、ダブルベッドにはマットレスを使用し、敷布団を使うことは避けた方が無難です。敷布団をベッドフレームに直接敷くと、床板への負荷が大きくなり破損の原因になります。

安くても通気性は確保されるか?

先述のように、すのこベッドは床板にすき間を持たせているので、通気性がよく安心です。安いダブルベッドのなかには、床板にすき間がなく、通気性があまり確保されていない商品もあります。その場合はマットレスを干したり、除湿機や布団乾燥機を活用したりして、こまめに湿気を逃してください。

また、ベッド下に収納ケースを置く際にケースをきっちり並べすぎると、ベッド下の通気性が悪くなるおそれがあります。

ダブルベッドは大きさに注意

ダブルベッドはとてもサイズの大きい商品です。ヘッドボードに厚みがあるタイプではさらに長くなり、下に引き出しがついているタイプでは高さもあります。そのため、ダブルベッドを購入する際は、以下の点に注意が必要です。

部屋のスペースに余裕はある?

商品にもよりますが、ダブルベッドのサイズは約140cm×210cmです。

例えば6畳の部屋にダブルベッドを置く場合、ダブルベッドフレームだけでお部屋の約1/3の面積を占めることになります。通路も確保すると、ほかに置く家具が限られるので、部屋のどこにダブルベッドや家具を配置するか、あらかじめイメージしておきましょう。

部屋のスペースを少しでも広く取るために、できるだけダブルベッドを壁に寄せて配置するといいですよ。その際、ヘッドボード側は壁にピッタリ付けましょう。側面は壁とダブルベッドの間に少しすき間を空けておくと、シーツなどを取り換えるときにスムーズに作業できますよ。

また、ローベッドやすのこベッドなど高さの低いダブルベッドを選ぶと、圧迫感を感じにくく部屋を開放的に見せる効果があります。

搬入経路・組み立てるスペースも注意!

ダブルベッドは組み立て式の商品がほとんどです。とはいえ、梱包した状態でもそれなりの大きさがあるので、目的の部屋まで搬入できるかチェックが必要です。

・玄関や部屋のドアは大きく開くか
・廊下に十分な幅があるか
・階段や曲がり角も通れるか
・アパートやマンションなら、外通路や階段を通れるか、エレベーターに入るか

また、ダブルベッドフレームを組み立てるスペースも必要です。部屋の外でダブルベッドフレームを組み立てて部屋に運び入れる場合、ちゃんと搬入できるか確認してください。ダブルベッドフレームを組み立てたあとに部屋に入れられないからと解体しようとしても、パーツが多いため非常に困難な作業になります。さらに一度解体すると、再度組み立てたときに強度が落ちるおそれがあります。

6畳~10畳のおすすめダブルベッドレイアウト

ダブルベッドを配置するのに人気の6畳~10畳での、おすすめダブルベッドレイアウトをご紹介いたします。お部屋のサイズを確認していただきながら、ご覧くださいね♪

6畳×ダブルベッドレイアウトイメージ

寝室に1部屋をという場合に多い6畳。

ベッドを中央に置き、両サイドにサイドテーブルを置く余裕があります。クローゼットが壁際にある場合でも、約60㎝クローゼットからベッドまで空間があれば、お洋服の出し入れは余裕をもって行えます!

8畳×ダブルベッドレイアウトイメージ

8畳になると、ダブルベッドをレイアウトしつつも、空間分け(ゾーニング)が可能になります。

ダブルベッドをクローゼットから約50㎝離して配置。その他の空間にもゆとりを持たせたレイアウトができますよ!

10畳×ダブルベッドレイアウトイメージ

10畳のスペースがあると、リビングやワークスペースを同じ空間に作ることが可能です。

もし1Kや1Rにダブルベッドを置きたいと考えていましたら約10畳のスペースがあると、生活空間にもゆとりが生まれて使いやすいですよ♪

まとめ

安いダブルベッドフレームを上手に見極める方法について解説しました。安い商品には安さのヒミツがあるもの。今回の記事を参考に、安くても質のいいダブルベッドを購入する時の参考にしてください!

おすすめの商品

ここからは、BED STYLEがおすすめする安いダブルベッドフレームをご紹介します。ローベッドやすのこベッド、収納スペースがあるもの、引き出し付きなど、3万円台でもさまざまなデザインのダブルベッドを選べますよ。

※こちらは記事作成日時点の価格を参考に選定した商品です。ご覧いただくタイミングによりましては価格が変更となっている可能性もございます。

ローベッドの落ち着き 宮・USBポート・コンセント付きフロアベッド

高さを抑えたロー設計で目線が低くなる脚のないフロアベッドは、背の高いベッドに比べるとどこか落ち着いて感じられます。狭いお部屋にお住まいの方は特に空間を開放的に見せる効果もあるフロアベッド床下に空間がない分、すのこ構造で通気性を確保。カビやダニの発生の原因とも言われる湿気を上手に逃してくれます。ヘッドボードは2口コンセントとUSBポート付きでとっても便利。ブラック、ホワイト、ブラウンの3色からお選びいただけます。

パイン材高さ3段階調整脚付きすのこベッド 簡易宮セット

北欧産パイン材を使用したダブルサイズのすのこベッドです。パイン材はフィトンチッドという森林浴効果のある香 りを発し、心地よく、心も落ち着きます。強度も強く、使えば使うほど味わいを増す素材でもあります。15×40cmの簡易宮付き。簡易宮は場所を取らずとってもコンパクトで、就寝時に必要な小物を手軽に置いておけます。ふちには立ちあがりがあるので、小物は落ちにくいです。ベッドは3段階に高さ調節可能。お好みに合わせた高さを選んでください。

スリムでスタイリッシュなヘッドボード 一枚板 低床すのこベッド

こちらは床からの高さを抑えたロータイプのダブルベッド。部屋を開放的に見せられます。ヘッドボードもスリムに仕上げて、空間を広々使えます。耐久性・耐水性にすぐれたメラミン樹脂加工板を使用し、木の風合いを忠実に再現しつつ耐久性も高めました。床板はすのこ構造なので通気性がよく、「開き止めバー」を金属のプレートで留めフレームをゆがみにくく頑丈にしています

床板はすのこ仕様 ヴィンテージ風 棚・コンセント付きローベッド

こちらはローベッドタイプのビンテージ風ベッドです。材質は合成樹脂化粧パーティクルボードと合板。天然素材ではありませんが、天然素材さながらの美しさと味わいがあります。そのために、ビンテージ風となっています。カラーバリエーションはブラックとブラウン。材質の美しさを引き出すカラーです。棚とコンセント付きですが、コンセントは2口のものが左右に二つずつもついています。

耐久性と癒しの効果を併せ持つ 総檜脚付きすのこベッド

フレーム全体を檜でつくった、贅沢なすのこベッドです。檜はアロマセラピーにも使われ、心を落ち着かせてやすらぎへと導く「森林浴効果(フィトンチッド)」があるといわれています。檜には抗菌作用と防虫効果もあり、耐久性に優れた木材です。さらに調湿効果といって湿度が上がると湿気を吸収し、湿度が下がると水分を放出させる効果もあるので、布団に湿気が溜まりにくくなります。耐荷重も200㎏と頑丈な設計で安心して寝ることができますね。

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. <スモールベッドのおすすめ10選>サイズやメリットもご紹介♪

  2. 【便利な親子ベッド】スタッキングベッドの特徴とおすすめ商品

  3. 敷布団のサイズは?自分にピッタリのサイズを選ぼう!

  4. 【徹底解説】ベッドパッドと敷きパッドの違いは?敷き方の順番も

  5. 体に合うものを選ぼう!介護用マットレスの選び方とおすすめ5選

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP