寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 1027 view

2人で使うダブルベッドはすのこがおすすめ?魅力を徹底解説!

夫婦の寝室によく使用されるダブルベッド。パートナーのどちらかが寝汗が多い、または季節によって寝苦しさを感じることありませんか?一般的に2人で使用するダブルサイズはデザインよりも快適さが求められる傾向にあります。

通気性の良いすのこベッドなら年中快適!こちらでは、おすすめのダブルすのこベッドをご紹介し、すのこの魅力を詳しく解説していきます。

おすすめのダブルすのこベッド

まずは、ベッドスタイルおすすめのダブルすのこベッドをご紹介します!

※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。

商品名 サイズ・おすすめポイント
寝台職人 森林浴気分で上質な睡眠を
ひのきすのこベッド
✔サイズ:幅139.5×長さ212×高さ71cm
✔おすすめポイント:
木目が美しく自然の温もりを感じるシンプルなデザイン
ウォールナットデザインの佇まい 棚・
コンセント付モダンデザインローベッド
✔サイズ:幅145×長さ211×高さ66cm
✔おすすめポイント:
スリムなヘッドボードのサイドには便利な収納付き
一年中快適に使える モダンデザイン
すのこベッド ブラック
✔サイズ:幅143×長さ208×高さ70cm
✔おすすめポイント:
モダンなスタイルに演出できるブラックカラーのすのこベッド
自分だけの快適スペース
日本製可動棚付きフロアベッド
✔サイズ:幅163×長さ216×高さ76cm
✔おすすめポイント:
ヘッドボードには好きな位置に棚を動かせる可動棚付き
湿気対策で布団を清潔に
天然桐材ロール式すのこベッド
✔サイズ:幅140×長さ200×高さ2.5cm
✔おすすめポイント:
通気性、防菌、防虫効果に優れた天然桐を使用
耐久性と癒しの効果を併せ持つ
総檜脚付きすのこベッド
✔サイズ:幅140×長さ200×高さ26cm
✔おすすめポイント:
檜は香りの癒し効果があり、調湿効果や抗菌効果などもある

寝台職人 森林浴気分で上質な睡眠を ひのきすのこベッド

上質の国産ひのきを使用したダブルベッド。職人の手によってひとつひとつ丁寧に磨きあげられ、木目が美しく自然の温もりを感じるシンプルなデザインです。

通気性が非常に高く、丈夫で長持ちするため長く愛用したい方にもおすすめです。

ウォールナットデザインの佇まい 棚・コンセント付モダンデザインローベッド

モダンデザインのこちらのダブルベッドは夫婦の寝室にぴったり。スリムなヘッドボードはサイドに収納があり、ベッド周りがすっきり片付きます。

床材にすのこを使用し、通気性にもこだわりました。重厚感のあるウォールナットカラーが大人っぽい雰囲気を演出します。

一年中快適に使える モダンデザインすのこベッド ブラック

ワンランク上のモダンなスタイルに演出できる、ブラックカラーのすのこベッドです。寝室が一気にグレードアップしますよ♪

床板に丈夫なLVLすのこを使用しており、ダブルサイズの耐荷重は約300kg!通気性にも優れており、夏の湿気もしっかり逃します。

自分だけの快適スペース 日本製可動棚付きフロアベッド

寝室やベッドエリアに個性を出したい人にはこちらのフロアタイプがおすすめ。ヘッドボードには好きな位置に棚を動かせる可動棚付きです。

ヴィンテージスタイルや西海岸スタイルなど、カジュアルシーンに大活躍してくれるおすすめベッドです♪

湿気対策で布団を清潔に 天然桐材ロール式すのこベッド

ベッドより布団派!という方にはこちらの商品がおすすめ。木材の中でも軽い桐は、通気性、防菌、防虫効果に優れています。梅雨のジメジメした時期に布団を直接敷くのはNG。

こちらのすのこベッドを利用すれば快適に過ごせます。使わない時はクルクル巻いてコンパクトになります。

💭「天然桐材ロール式すのこベッド」の口コミ

悩んでいた結露に大変有効でした。

耐久性と癒しの効果を併せ持つ 総檜脚付きすのこベッド

すっきりとした見た目が特徴のヘッドレスタイプのすのこベッドです。脚は付け替えて、ロータイプ、ミドルタイプ、ハイタイプの3段階に調節可能。

使用している檜は香りの癒し効果がある以外に調湿効果や抗菌効果などにも優れているため、快適で心地よい空間をつくってくれますよ。

💭「総檜脚付きすのこベッド」の口コミ

寝心地もよく気に入っています。

すのこダブルベッドとは?

すのこベッドとは、床板が「すのこ」の形状をしたベッドで、通気性に優れています。湿気がこもりにくくカビにくいのが特徴です。湿気の多い寝苦しい夏の季節、室内と屋外の気温差で結露が気になる冬でも、すのこベッドを使うことで快適に過ごせます。

大きすぎないダブルサイズのベッドは、日本の住宅事情にも合っていて、2人で使うのにちょうどよいサイズです。

すのこダブルベッドの魅力は?

では、実際にすのこダブルベッドの魅力とは何でしょうか?以下に詳しく紹介していきます。

通気性がよく湿気に強い

通気性がよく湿気を逃しやすい構造になっているため、すのこベッドはカビにくいベッドです。季節による湿気もそうですが、人間は寝ている間に大量の汗をかきます。

汗はマットレスや布団を通し、ベッドの下部に達しますが、すのこベッドはベッド下が風通しのよい作りになっているので、カビが発生しにくいのです。

2人で寝ても涼しく快適

2人で寝ている場合、通気性が悪いと余計に寝苦しく感じてしまいます。

風通しのよいすのこタイプなら涼しく快適に寝ることができます。

天然木の香りでリラックス効果

すのこベッドは、通常木材を使用して作られています。使用する木材は様々ですが、良質な天然木を使用したすのこベッドは木の香りが楽しめるため、癒やしやリラックス効果をもたらします。

中でも国産の桐やひのきは通気性にとても優れ、香りが良くおすすめです。

掃除がしやすい

脚付きタイプのすのこベッドの場合、ベッド下に空間ができるため掃除機がかけやすいです。

逆に、脚の付いていないタイプや、直に床に置くフロアタイプのすのこベッドは掃除がしにくいで注意しましょう。

どんなテイストのお部屋にも合わせやすい

すのこベッドは木材でできている商品が多く、素朴でナチュラルな質感。

温かみのある雰囲気は木材のカラーやデザインによって、いろんなテイストのお部屋と合わせることができます。

ナチュラルテイスト

人気の北欧スタイルなどナチュラルテイストのお部屋には、天然木の木目が美しく温もりを感じる、シンプルかつナチュラルカラーのすのこベッドがよく合います。

また、清潔感のあるホワイトカラーも人気です。

モダンテイスト

モダンテイストのお部屋には素材の表面が滑らかで、フォルムがシンプルかつスタイリッシュなデザインのすのこベッドがおすすめです。

ナチュラルカラーはどんなモダンスタイルにも合いますが、ホワイトやブラックカラーなどインテリアに合わせて選ぶとよいでしょう。

ヴィンテージテイスト

無垢材を使ったすのこベッドは、ヴィンテージテイストによく合います。無垢材の無骨な感じはヴィンテージのインテリアともマッチ。

その他、フレームやヘッドボードはレザー使用でも、マットレスを置く床材がすのこタイプの物は、通気性を兼ねつつ、ヴィンテージのスタイルも楽しめます♪

すのこベッドの欠点は?

魅力がたくさんあるすのこベッドですが、その反面欠点もあります。購入する前に把握しておくことで、納得して購入することができます。

冬は寒く感じる

すのこベッドは、夏は空気の通りがよく涼しく快適ですが、冬はお部屋の状況によっては寒く感じる場合があります。これは床からの冷気が通りやすいことが原因ですが、最近では床暖房をお使い方も多いのであまり寒さを感じないかもしれません。

もし、寒さを感じる場合は、ベッド下にカーペットやラグを敷くと冷気が軽減されます。

ベッドの下は収納スペースとして不向き

ベッド下の空いたスペースに物を収納する場合や、すのこベッドでも下に収納機能がついたタイプを使用する場合は注意が必要です。すのこベッドの魅力はなんといってもその通気性にあります。

たくさんの物が収納できるからといって、ベッド下にぎゅうぎゅうに物を置いてしまっては、風通しが悪くなり、湿気もたまりやすくなりカビの原因にもなります。通気性を発揮したい場合は、あまり物を置かないようにしましょう。

きしみ音がする場合がある

すのこベッドは木材を組み合わせてできているため、きしみ音が耳障りに感じる方も多いようです。やはり、すのこの構造上ある程度は仕方ないかもしれませんが、きしみ音を少なくしたい場合は、クッション性の高いマットレスを使用するといいでしょう。

敷布団はあまり弾力性がないため、体重が直接ベッドに伝わって音が出てしまいます。

【まとめ】ダブルサイズのすのこベッドで快適に過ごそう♪

通気性のいいすのこは私達日本の気候や風土に合うベッドと言えますね!

2人で使用する事の多いダブルサイズはすのこベッドを使うことで、蒸し暑い夏も快適に寝ることができます。これからダブルベッドの購入を考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

BED STYLEではダブルすのこベッドを多数ご用意
ぜひチェックしてください!

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. BED STYLEでの購入・支払いの方法まとめ!おすすめ5選も

  2. 意外と知らない!マットレスの測り方やベッドフレームサイズの調べ方

  3. <一人暮らしのベッド>シングルとセミダブルどっちのサイズを選ぶ?

  4. マットレス付きローベッド5選&向いている人やメリットも解説

  5. 安くておすすめのダブルベッド13選!選び方のポイントも解説

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP