ダブルサイズのベッドに合わせるため、マットレスの購入を考えている人必見!今回はダブルサイズのマットレスについて、解説していきます。「マットレスの詳しいサイズが知りたい」「サイズが大きいから今のお部屋におけるか不安…」という人は、ぜひダブルサイズのマットレス選びの参考にご覧ください。
目次
ダブルサイズのマットレスとは?
まずはダブルサイズのマットレスのサイズや、何人くらい寝られるのかなど、基本を解説します。
ダブルサイズのマットレスの大きさ

商品にもよりますが、ダブルサイズのマットレスは幅約140cm×長さ約195cmが一般的。シングルサイズのマットレスは横幅が約100cmなので、それよりも40cm幅が広いです。
「ダブル」といってもシングルサイズの2倍ではないので、注意してくださいね。
ダブルサイズのマットレスは何人用?

ダブルサイズのベッドは、夫婦やカップルなど2人で使うのが主流です。ダブルサイズのマットレスに大人が2人で寝る場合、一方が大柄なタイプであったり、寝相が悪かったりすると、少し窮屈に感じる人もいます。
しかしシングルサイズのベッドを2台置くよりもスペースを必要としないため、ダブルサイズのマットレスは2人で使うのにとても便利です。

一方で、ダブルサイズのマットレスは、実は1人で使うのもおすすめ。
存分に寝返りを打ったり、大きく手足を広げたりしてもまだまだ余裕があるので、ゆったりとした寝心地を得られますよ♪
ダブルサイズのマットレスを選ぶポイント
ダブルサイズのマットレスを選ぶ際に、どのような点に気をつけたらいいのか、ポイントを挙げました。
中の素材は大きく3種類
マットレスの中の素材には、大きく「ポケットコイル」「ボンネルコイル」「ウレタン」の3種類があります。それぞれ寝心地や機能性が異なるので、自身の好みに合わせてダブルサイズのマットレスを選んでください。
ポケットコイル

体を「点」で支えてくれるので、包み込むような寝心地に。
2人で寝るならポケットコイルタイプにするとお互いの振動が伝わりにくく快適です。
ボンネルコイル

体を「面」で支えるので横になったときに体が沈みすぎず、硬めの寝心地になります。
ボンネルコイルのマットレスは、腰痛になりやすい人や、大柄な人におすすめです。
ウレタン

単独でも重ね使いもできて、価格が安いので扱いやすいメリットがあります。
高反発タイプなら体が沈みにくく、低反発タイプでは体にフィットしやすくなります。
マットレスのみor脚つき

ダブルサイズのマットレスには、マットレス単体のものと脚がついているものがあります。
マットレス単体の場合、別にベッドフレームを購入する必要があります。脚つきマットレスならマットレスをそのままベッドとして使えますよ。
折りたたみや分割タイプも選択肢に入れる

ダブルサイズのマットレスはサイズが大きいので、運びにくかったり床を掃除しにくかったりすることも。
そんなときに便利なのが、折りたたみタイプや分割タイプです。

必要に応じてマットレスがコンパクトになるので、購入時に搬入したり、模様替えをしたりするときにも運びやすくなります。
掃除もラクになりますね♪
ダブルサイズのマットレスを選ぶときの注意点
ダブルサイズのマットレスを選ぶときには、商品情報を元に以下の点をよく確認してください。
ベッドフレームに合うか

ダブルサイズのマットレスにはダブルサイズのベッドフレームを合わせますが、商品によって微妙にサイズが異なります。
マットレスとベッドフレームのサイズをよく確認し、マットレスよりも少し大きなサイズのベッドフレームを選んでください。

また、マットレスの高さが床から40~45cmくらいになるようにマットレスやベッドフレームを選ぶと、ちょうどダイニングチェアと同じくらいの高さになるので、ベッドに座りやすくなりますよ。
部屋の広さに余裕はあるか

ダブルサイズのマットレスをお部屋に置くとなると、それなりにスペースを必要とします。そのためダブルサイズのベッドを置いてもお部屋に余裕があるか、ほかの家具や通路をきちんと確保できるか、購入前にイメージしましょう。
お部屋にベランダがあるなら、ベランダへ出入りしやすいかもチェックしてくださいね。
搬入経路は確保されるか

ダブルサイズのマットレスは、商品により小さく圧縮されて搬送されるものがあります。その場合は圧縮パックのままマットレスを置くお部屋に運んでから、開梱してマットレスを広げてください。
マットレスそのままの大きさで商品が搬送されるなら、あらかじめ搬入経路を確認しておく必要があります。玄関や廊下など狭い部分を通れるか、階段の折り返し部分も曲がれるかなど、マットレスを置くお部屋までの経路について、広さを測っておくことをおすすめします。集合住宅の場合、エントランスから部屋までの搬入経路も忘れず確認しておいてください。
ダブルサイズのマットレスが置ける部屋の広さは?
ダブルサイズのマットレスを実際に置くとお部屋はどのようになるのか、実際のお部屋の大きさごとに解説します。
6~8畳の場合

一般的な形をした6畳のお部屋にダブルサイズのマットレスを置くと、お部屋の約3分の1ほどのスペースを占めることになります。マットレスを壁際に寄せると余裕が生まれるので、それほど圧迫感を感じないでしょう。
収納つきのベッドフレームなら、お部屋に必要な収納家具の数が少なくなります。ほかの家具を背の低いものにしたりすると、さらにお部屋に開放感を得られます。
8~10畳の場合

8畳の広さがあれば、ダブルサイズのマットレスを置いてもそれなりに余裕があります。一般的な8畳サイズである360cm四方のお部屋なら、マットレスを中央に置いても両端に約100cmほど通路を確保できます。
夫婦やカップルなど2人で寝る場合にも、それぞれの側から寝起きできますよ。ダブルサイズのマットレスを角に置くなら、入り口から離れた奥に配置すると遠近効果によりお部屋をスッキリ見せられます。
10~畳の場合

お部屋の広さが10畳あれば、ダブルサイズのマットレスに本棚、ローテーブルなどほかの家具を置いてもゆったり使えます。家族みんなで寝る場合など、ダブルサイズのマットレスを2つ並べることも可能です。
マットレスを壁際に寄せ、反対側にデスクを置いて書斎コーナーを作ってもいいですね。
まとめ
ダブルサイズのマットレスについて解説してきました。ダブルサイズのマットレスはシングルサイズを2つ並べるより省スペースなので、寝室が狭くても配置できます。1人でゆったり寝るのもいいですね♪BED STYLEにはさまざまなタイプのマットレスを扱っているので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの商品
BED STYLEで扱っているダブルサイズのマットレスをピックアップしました。どの商品も快適に寝られたり、使い勝手がよかったりするものばかり!お部屋や生活スタイルに合わせて選んでみてください。
圧縮ロールパッケージ仕様のポケットコイルマットレス
シリーズ累計で38万枚を売り上げた、大人気商品です。圧縮ロールパッケージ仕様なので、手軽に搬入しやすく、開封後24時間ほどで97%まで復元します。柔らかいポケットコイルタイプと硬めのボンネルコイルタイプを選べるので、好みに合わせて選んでください。表面には伸縮性のあるニット素材しているので、体にフィットしてくれます。ホワイト、ブラックの2色展開です。
両面ふっくら フランスベッド社製 ゼルトスプリングマットレス
こちらはフランスベッド社独自のスプリングマットレスを使用しています。新構造の「高密度連続スプリング」により、寝返りしやすい、しなやかな弾力がある、耐久性があるなどの高機能を実現しました。通気性にすぐれているので、湿気もこもりにくくなっています。両面仕様で表面にはウレタンやフェルトなどを重ね、ふっくらとした触り心地です。
畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ
こちらのマットレスは、「家族に深い睡眠を」をモットーにポケットコイルをイチから設計しました。安全な寝姿勢を保つ、血流を妨げない体圧分散力などの性能を実現しています。家族用のベッドに合わせやすくするため、厚さ7cmと薄いデザインに。ほかにも2段ベッドや敷布団の下に、そのまま和室に敷いたりとさまざまなシーンに使えます。使わないときは3つ折りにして、付属のゴムバンドで固定できますよ