寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 1398 view

【洗えるマットレスなら清潔爽やか】種類&おすすめ商品5点

マットレスが汚れたらどうしていますか。マットレスを清潔に保つのは意外に難しい面があります。そこでおすすめするのが洗えるマットレス。汚れてもキレイになりますから、いつでも清潔にお使いいただけます。今回はそんな洗えるマットレスについて詳しい特集を組みます。おすすめ商品もご紹介しますから、ご家庭で衛生的にご使用ください。

洗えるマットレスの種類

どのようなマットレスが洗えるのか、種類をチェックしてみましょう。

高反発ファイバーマットレス

洗えるマットレスとしてまず取り上げたいのが高反発ファイバーマットレスです。水で洗えます。

そのため、ペットが汚したり、寝汗でまみれたりしても大丈夫。洗えばキレイになります。また洗いやすいマットレスでもあります。

高反発ウレタンマットレス

高反発ウレタンマットレスの中にも洗えるタイプがあります。感じとしては台所スポンジのよう。シャワーで汚れを落としたり、押し洗いしたりできます。

ただし、乾かすときに台所スポンジのように強く絞ってはいけません。ちぎれてしまうことがありますのでご注意ください。

防水マットレス

側生地が防水仕様になったマットレスも洗えます。水や洗剤で洗えるほか、アルコールを含ませたハンドタオルでふき取れば、清潔になります。

ただし、防水マットレスは主に医療現場や介護現場で使用されるもの。一般向けの商品は少なくなっています。

洗えるマットレスのメリット

洗えるマットレスの種類をいくつかご紹介しましたが、それぞれのメリットはどうなっているでしょうか。チェックしてみましょう。

高反発ファイバーマットレスのメリット

高反発ファイバーマットレスは毎日洗えます。汚れたら、いつでも好きなときに洗っていいのです。自宅で気軽に洗ってください。そうすれば、常に衛生的な状態で使えます。

それから、高反発ファイバーマットレスには空洞部分が多いので、通気性が非常によく、カビにくいです。洗えるメリットと合わせても、うれしい点です。さらに、高反発ということもあり、寝返りが打ちやすく、腰にも負担になりにくいです。

高反発ウレタンマットレスのメリット

高反発ウレタンマットレスのすべてが洗えるというわけではありませんが、洗える種類もあり、そのようなものは清潔にお使いいただけます。

それから、高反発ウレタンマットレスは体圧分散性に優れ、寝心地がいいです。体の各部位への負担も少なくなっています。ベッドフレームなしで寝られるのもメリット。畳や床に直接敷いても、快適にお休みいただけます。

防水マットレスのメリット

介護現場で使われることが多い防水マットレスは、被介護者がご飯をこぼしたり失禁をしたりしても、洗ってキレイにできるのでまた元の状態に戻ります。また、多少の汚れならふき取るだけでも〇。

そして医療現場でのメリットもあります。完全密封タイプの防水マットレスだと、ウイルスや細菌が侵入しませんから、衛生的な状態でお使いいただけます。一般家庭での用途としては、おねしょをするお子さんや鼻血を出しやすい人の汚れ対策になりますね。

洗えるマットレスを選ぶ上での注意点

洗えるマットレスを選ぶ上での注意点があるので、ご紹介しましょう。

三つ折りマットレスがおすすめ

マットレスが汚れるといっても、全体が汚れてしまうというケースは少ないです。どこか一部分が汚れるということが多いでしょう。そのようなときに便利なのが三つ折りできるマットレス。

3ユニットのうち、汚れた部分の中材だけ取り出して、洗えばいいです。マットレス全体を洗うよりもはるかに楽ですね♪

赤ちゃん用には適度な硬さを

まだ体が十分に出来上がっていない赤ちゃんのために洗えるマットレスを購入する場合は、硬すぎるものや柔らかすぎるものは避けましょう。赤ちゃんの成長にマイナスの影響が出る場合があります。

特に高反発ファイバーマットレスの中にはかなり硬めのものがあるので、注意してくださいね。

おねしょをする子には高反発ファイバーマットレスは合わない

洗えるからおねしょをしても大丈夫ということで、高反発ファイバーマットレスを購入する親御さんもいるかもしれません。しかし、これはやめておいた方がいいです。

というのも、高反発ファイバーマットレスは通水性がいいので、おねしょがマットレスを通過して、そのまま畳や床にまで達してしまうからです。マットレスが汚れるだけならまだしも、畳や床がおねしょで汚れるのは避けたいですよね。したがって、おねしょをするお子さんがいる場合は、他の洗えるタイプか防水シーツなどを敷くのがおすすめです。

おすすめの商品

マットレスは常に清潔に使いたいもの。そのために役立つのが洗えるマットレスです。そこで、BED STYLEの商品の中からおすすめの洗えるマットレスをお選びいたします。ぜひともそのマットレスをお使いいただき、寝床をきれいな状態にしておきましょう。

上げ下ろしもラクラク 2段ベッド用薄型マットレス (5cm厚タイプ)

汚れたらカバーはもちろん中材まで水洗いができる薄型マットレスです。中材の種類はエアーラッセル30。水を吸収しない素材で、洗っても心配なし。また、通気性が非常にいいので、冬でも短時間で自然乾燥します。そのため、洗濯後も早く使えるようになりますね。また、通気性がいいというのはお洗濯時だけでなく、普段の使用時にも汗が乾きやすいということ。爽やかな寝心地が得られます。中材のエアーラッセルは底付きしない高反発立体構造編物。優れたクッション性があり、体への負荷も分散し、寝返りも打ちやすくなっています。

上質な睡眠時間を作る 日本製 低反発ウレタンマットレス

洗えるカバーを使用しているので、清潔を保つことができます。高品質の国産ウレタンを使用しているので、ふんわり包み込むように体にフィットしますよ。体温や体の圧で変形してくれるので、負荷が分散されて快適な睡眠時間が可能。厚さは4cmほどで、いつも使っている敷布団やベッドの上にプラスして敷くだけで快適な寝心地でお休みいただけます。もちろんそのまま敷いて使うことも可能です。

通気性の良い ホテル品質 薄型ファイバーマットレス (ダブル)

ファイバー素材は冷水か常温のシャワーで、外側のカバーと中敷きは洗濯機で洗える薄型ファイバーマットレスです。マットレスは使っていくうちに汚れていくもの。それが洗えるというのはありがたいですね♪。汗や汚れもキレイに落ちます。これでいつでも清潔な状態でお使いいただけますよ。ファイバーマットレスには適度な反発力があります。寝返りもサポートし、体圧も分散し、疲労もよく取れ、良質な睡眠が得られます。アスリートの間でも人気のマットレスです。通気性も抜群。カビが発生しにくいです。

自然な寝姿勢へ導く フィットミーマットレス スタンダードタイプ

マットレスカバーは、カバーリングタイプとなっているので、洗濯機で洗うことができます。マットレスは天日干しすることで、より良い寝心地をサポートしてくれますよ。フィットミーマットレスは、素材から内部構造、機能性、衛生面にこだわっており、最適な体のフィット感が実現しました。徹底した管理のもとで、職人が丁寧に仕上げており、安心安全の純国産のマットレスなのも嬉しいポイントですね。

丸洗いできる 北欧モダンスタイル ふわふわ敷パッド 吸湿発熱わた入り

最後に、マットレスと一緒に使ってほしい洗える敷パッドをご紹介しましょう。敷パッドは直接肌に触れる寝具だけに汚れやすいですが、こちらの商品は洗濯機で洗えます。これで寝汗や垢などで汚れても大丈夫ですね♪吸湿発熱わたを使っています。そして、その量は通常の1.5倍。寝ている間の汗を暖かさに変えてくるほか、とてもふかふかで気持ちがいいです。暖かくなっても蒸れませんから、不快になることはありません。素材はプレミアムファイバー。静電気防止機能付きで、ぱちぱちしません。

まとめ

マットレスを使っていくうちに汚れていきますが、通常のマットレスではカバーくらいしか洗えません。そのため、中材は汚れるままということにもなります。その点、洗えるマットレスなら、中材までキレイになって、いつでも清潔にお使いいただけます。今回はそんな洗えるマットレスをご紹介いたしました。いかがでしたか。もし洗えるマットレスが欲しくなったら、ぜひBED STYLEの商品をご利用ください。


自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. BED STYLEでの購入・支払いの方法まとめ!おすすめ5選も

  2. 意外と知らない!マットレスの測り方やベッドフレームサイズの調べ方

  3. <一人暮らしのベッド>シングルとセミダブルどっちのサイズを選ぶ?

  4. マットレス付きローベッド5選&向いている人やメリットも解説

  5. 安くておすすめのダブルベッド13選!選び方のポイントも解説

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP