今日、日本では高齢者が増加し続けており、高齢化社会が進んでいます。高齢者の方々のお休みのスタイルと言えば「昔ながらの和室に敷布団」と思われがちですが、実は寝具にベッドを選ぶ高齢者の方も増えています。それではみなさん、どうして高齢者のためにベッドを選んでいるのでしょうか。
今回は「高齢者がベッドを使うメリットはある?」「どのようにベッドを選べば良いかわからない…」など、高齢者ならではのベッドの選び方やそのポイントをご紹介します。「老い」は人間誰しもいつかは迎えるもの。自宅介護はもちろん、大切な家族やご自身の将来のためにも一緒に考えてみませんか。おすすめ商品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
高齢者用のベッドおすすめ
まずは、BED STYLEから高齢者にぴったりなベッドやマットレスなどご紹介します。ご本人のご意見を聞きつつ、最適なベッドやマットレスをお選びください。
※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | サイズ・おすすめポイント |
---|---|
優れた設計 照明・棚・ コンセント付き国産収納ベッド | ✔サイズ:幅121×長さ215×高さ70cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 照明・棚・コンセント付きで機能性抜群 |
寝台職人 身体を支えて軋みを 軽減する 頑丈ひのきベッド | ✔サイズ:幅121×長さ215×高さ75cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 耐荷重200kgの頑丈設計&高さを2段階で調節可能 |
収納力と強度に自信 6段階高さ調節 頑丈天然木すのこベッド | ✔サイズ:幅141.5×長さ217×高さ79cm(ダブル) ✔おすすめポイント: 立ち座りしやすい高さに6段階で調節可能 |
収納も眠りも清潔に コンセント付きすのこ収納ベッド | ✔サイズ:幅124×長さ213×高さ70cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 敷布団も使用できる頑丈設計 |
すっきり片付く 大容量 収納ベッド 引出し4杯付 | ✔サイズ:幅119×長さ196×高さ23/42cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 耐荷重600kgの超頑丈設計&引出し4杯付き |
和の癒し空間 日本製・布団が収納できる 大容量収納畳連結ベッド | ✔サイズ:幅121×長さ199×高さ29/42cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 高齢の方になじみの深い畳で眠れるベッド |
汗を逃す フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス | ✔サイズ:幅122×長さ195×高さ16cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 高密度連続スプリングが理想的な寝姿勢を実現 |
棚・照明・コンセント・引出し収納付き 電動ベッド (専用別売品 ベッドサイドテーブル) | ✔サイズ:幅80/98×奥行40×高さ65~95cm ✔おすすめポイント: 無段階昇降機能&キャスター付きで使い勝手抜群 |
優れた設計 照明・棚・コンセント付き国産収納ベッド
シックな木目が美しい落ち着いた雰囲気のセミダブルサイズの収納ベッドです。
ヘッドボードの棚には文庫本が置けたり、ティッシュ箱がちょうど入るスペースがあり、使い勝手の良さを実感できます。夜中に起きても安心なライトも付いています。
寝台職人 身体を支えて軋みを軽減する 頑丈ひのきベッド
耐荷重は500kgの安心安全な頑丈設計が特徴のセミダブルサイズのすのこベッドです。極太木脚で軋みにくく、快適な睡眠を保証します。
高級建材国産ひのきを贅沢に使用、ひのきの香りに包まれて森林浴をしているかのようなリラックス効果を味わえます。
💭「頑丈ひのきベッド」の口コミ
しっかりした作りで、檜の香りが家に入ったら広がります。
人生初ベッドですが。とても丈夫で安心感もあり。買って良かったです。
収納力と強度に自信 6段階高さ調節頑丈天然木すのこベッド
高さ6段階調節可能な、ダブルサイズの天然木すのこベッドです。高さを5cm刻みで調節できますので、高齢者に合った立ち座りの高さに設定できます。
耐荷重も600kgと頑丈な造りです。ヘッドボードの棚には2口コンセント付きですので、ライトやラジオも置けて便利です。
収納も眠りも清潔に コンセント付きすのこ収納ベッド
高齢者のベッドをお探しで、自宅で介護をご検討中の方には、収納付きのベッドがおすすめです。ベッドのまわりで1日を過ごすことの多い高齢者にとって、朝・昼・晩それぞれに必要なものがベッド周りに置いておけるのはとても重要なポイント。
すのこタイプなので通気性も抜群です。
すっきり片付く 大容量収納ベッド 引出し4杯付
ベッド下が大容量の収納スペースになったベッドです。耐荷重は約600kgと頑丈で安心、手持ちの敷き布団もそのままお使いいただけます。
こちらの引き出し付きのほか、市販の衣装ケースを合わせられる引き出しなしタイプもご用意しています。
和の癒し空間 日本製・布団が収納できる大容量収納畳連結ベッド
畳の香りってほっとしますよね。こちらの畳ベッドにはお手持ちの布団を敷いてお使いいただけます。お気に入りの布団がある方におすすめですよ。
ベッド下は丸ごと収納スペースのため、予備の寝具もスタンバイ可能に。高さは2タイプから、使い勝手に合わせてお選びいただけます。
汗を逃す フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス
高密度連続スプリングであるマルチラススーパーを使用した、硬めの仕様のマットレスです。これまで和布団で寝ていた高齢者にも違和感なく移行していただける寝心地です。
空気の流れが良く、本体に湿気がこもりません。防ダニ、抗菌、防臭加工も施されています。
棚・照明・コンセント・引出し収納付き電動ベッド (専用別売品 ベッドサイドテーブル)
寝室で過ごす時間が多い高齢者には、ベッドの上でも快適に楽しめる便利なサイドテーブルをプラスしましょう。
無段階昇降機能の付きで、お持ちのベッドにぴったりと合わせることができます。横幅は2タイプから、カラーは2色からお選びいただけます。
高齢者にはベッドの方がおすすめな理由
高齢者が快適に眠れる環境を整えることは大切であり、高齢者に適しているのは布団よりもベッドと言われています。その理由を探ってみました。
寝やすく起き上がりやすい
高齢者にベッドが布団よりも適している最大のポイントは「足腰への負担が少ない」こと。布団の場合、しゃがんで布団に入りますが、高齢者にとってこの動作は大きな負担。起床時も同様、ベッドのように掴まったり手をつける場所がないので、とても起き上がりにくいのです。
ベッドは布団に比べて高さがあるため、動作が少なくなり負担もかかりません。布団の上げ下ろしも必要ないため、さらに足腰への負担は軽減できますね。
ホコリやハウスダストを吸い込みにくい
高齢者にベッドが適しているのは、物理的な大きさだけではありません。若い人たちに比べると抵抗力の弱い高齢者は、カゼや感染症のリスクも高くなります。
床に近い布団に比べて高さのあるベッドなら、カゼや感染症の原因につながりやすいホコリやハウスダストを吸い込みにくいので、健康面にもメリットがあります。
自宅介護の場合も、高さがある方がケアしやすくおすすめです。
暖かく眠れる
お部屋の冷たい空気は下に流れ、暖かい空気は上昇します。いくら暖房をつけていたとしても、床から直に敷いた布団に伝わる冷えは避けられないもの。
ベッドなら高さがあるため布団に比べて通気性が良く、暖かく眠れます。
高齢者にやさしいベッド選びのポイント
高齢者がベッドを使うメリットは、布団よりもたくさんありましたね。それでは、高齢者のベッドを選ぶ際、どのような点に気をつけるべきでしょうか。4つのポイントを見ていきましょう。
サイズは合っているか
まず見るべきポイントは、ベッドの広さ=サイズです。 高齢者には広さに余裕のあるセミダブル以上のサイズがおすすめです。
「1人用だし、シングルでいいのでは?」と思う方もいるでしょう。 高齢者がベッドから転落するリスクを考えると、余裕あるサイズが必要です。
立ち座りしやすい高さか
高齢者のベッドを選ぶ際は、ベッドの高さも考慮しましょう。高さはベッドから起き上がったり、腰をかける瞬間の負担を左右します。少しでも負担を減らすためにも、自分にあった高さのものを選ぶ必要があります。
人の座りやすい高さは、身長の4分の1の高さが目安とされます。どうしても細かい高さが気になる方は、高さを調整できるベッドもおすすめです。
マットレスが好みの寝心地か
ベッドの高さは、腰かけたり立ち上がる際の負担を左右しますが、マットレスは、寝ている間の体への負担を左右します。
睡眠は1日の約3分の1を占めるわけですから、寝心地を左右するマットレス選びは重要です。厚さや硬さなど寝心地の好みは人それぞれ。以下詳述します。
マットレスの厚さ
ベッドの高さは、ベッドフレームの高さとマットレスの厚みで決まります。ラクに立ったり座ったりできるよう、ベッドの高さにマットレスの厚さも必ず確認しましょう。
マットレスの硬さ
もうひとつのポイントは、寝心地を左右する反発力、つまり固さです。ポケットコイルやボンネルコイル、ウレタンなど、さまざまな種類のものがありますので、お好みの寝心地のものを選びましょう。
一般的に高齢者には高反発のものを選ぶと腰への負担がかからず、寝返りもしやすいためおすすめです。
危険がないか・安全に使えるか
最後に見るべきポイントは安全性。高齢者に限らず、気をつけたいポイントです。ベッドの対荷重はもちろん、素材や設計なども確認しておきましょう。
耐久性と安全性に不安があるようでしたら候補から除外。商品詳細をしっかりと確認した上で、ベッドを購入してください。
高齢者には電動ベッドも視野に入れて
医療の現場でも多用されている電動ベッドですが、リラックスベッドとしても需要も伸びています。「介護ベッドなんてまだ早い!」と思わずに、視野に入れてみるのはいかがでしょう。
電動ベッドのメリット
あまりにも寝るのが辛い、起き上がるのが大変、という方は、通常のベッドだけでなく電動ベッドも検討してみてください。 電動ベッドには以下のメリットがあります。
・背もたれに自動リクライニング機能
・足元の高さを自動で変えられる
・将来的に介護がしやすい
高齢者の自信につながる
電動ベッドなら通常のベッドでは大変だった作業も1人でできるようになります。
自分で生活できるということは高齢者の自信に繋がり、精神的にも余裕が生まれます。
高齢者にやさしいベッドで家族も快適に
高齢者の負担を減らし、気持ちの良い眠りが得られやすいベッド。ポイントを押さえてぴったりなベッドを選びたいものですね。
BED STYLEでは高齢者にやさしいべッドを多数ご用意
ぜひチェックしてください!