寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 35873 view

【おすすめのすのこマット13選】選ぶポイントと注意点を徹底解説!

マットレスとフローリングの間に挟むことで通気性を良くしてくれるすのこマット。カビ対策にと検討している方も多いのではないでしょうか。快適な睡眠環境をつくるのに、すのこマットはとてもおすすめです。本記事では、おすすめのすのこマットのご紹介と、選ぶ際のポイントや日々使う上での注意点などを詳しく解説します。ぜひ参考にしてくださいね!

目次

使い心地抜群!おすすめすのこマット13選

BED STYLEおすすめのすのこマットをご紹介します。素材や折りたたみ方により、すのこマットにもさまざまなタイプがあるのでまずは見てみましょう!

丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド

桐を使用した通気性抜群のすのこベッドです。桐は軽くて湿気に強いのが特徴です。高さが従来品の2倍あるので結露や湿気を防ぐことができ、通気性が飛躍的に向上しました!また、使わない時は丸めて置いておけるロール式となっています。ストッパーがついているのでしっかり固定して丸められ、来客時や引っ越しの時等にとても便利ですね。

清潔で快適な睡眠環境を実現してくれる 檜仕様ロール式すのこベッド

こちらは檜を使用したすのこベッドになります。檜は抗菌や防虫効果の他にも、リラックス効果を与えてくれる等、睡眠にピッタリの素材となっています。見た目はシンプルですが耐荷重が180kgと非常に丈夫な点も安心ですね。ロール式となっているので、使わない時はまるめて収納できます!

極上の寝心地 桐天然木ロール式すのこベッド

こちらの桐材を使用したロール式すのこベッドは、京都の格子戸と同じみやび格子を採用しており、通常のすのこベッドの2倍の通気性。 また点で体を支えるデザインになっているのでゴツゴツした感じもなく、快適さも寝心地も◎。すのこの繋ぎ目が布になっており、丸めて収納しておくことができます。使う時は広げるだけなので、手間が少なく使いやすいのもおすすめポイントです。

湿気を逃がして年中快適に 天然木ロール式すのこベッド 

こちらも、くるくる丸めてコンパクトに収納できるロール式のすのこベッドです。天然の桐材を使用しており、防虫・断熱・調湿効果の高いアイテム。軽くて持ち運びしやすいのもポイントです。すのこの裏側には緩衝シール付きで、気になる床のキズも防止してくれますよ。広々としたダブルサイズです。付属の連結シールを使えば、スキマなくぴったりと連結が可能です。

365日風を通して快適な寝心地 檜仕様二つ折り式すのこベッド

国産檜を使用したすのこベッドです。2つ折りタイプなので、折りたたんでスリムに収納していただけます。檜は調湿効果や抗菌・防臭効果があり、快適な睡眠環境を整えてくれます。さらに檜の香りには、心を落ち着かせくれる効果があるので、寝室が癒しのリラックス空間になりますよ。

1年中湿気から守る 天然桐材二つ折りすのこベッド

こちらは天然桐材を使用した2つ折りすのこベッドです。桐材には、調湿効果以外にカビやダニを防ぐ効果もあり、年中快適に清潔に使うことができます。さらに軽いのも特徴で、収納や布団干しにする際持ち運びがラクラク行えます。そして低ホルムアルデヒドであるため、小さなお子様やアレルギーに敏感な方などにも安心してお使いいただけます。

極上の寝心地 桐天然木二つ折りすのこベッド

桐材100%のすのこマットです。京町屋の格子戸が元になっている「みやび格子すのこ」を取り入れたデザインで、通気性2倍の快適で清潔な環境を作り出します。また、折りたたみ且つスタンド式となっているので室内干しにも大活躍!桐素材で軽いため、女性でも簡単に扱えます。使わない時は折りたたんで家具の隙間等に置いておけるのも嬉しいポイントです。

布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド

こちらも素材に檜を使用しており、4つ折りにできるタイプ。折り目付近のすのこを両手で持ち上げて、足元にあるマジックテープで留めれば、簡単にM型に固定できます。そのまま布団を上に乗せて部屋干し可能。ぴったり折りたためばコンパクトになるので、ちょっとしたすき間に収納できます。耐荷重は約180kgと頑丈設計です。

抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド

こちらは素材に桐を使用した4つ折りタイプのすのこマットです。桐材は調湿性に優れており、マットレスや布団に湿気がこもらないよう逃がしてくれます。折りたたむことで省スペースに収納でき、布団干しにも便利です。また軽量設計なので持ち運びが楽なのも嬉しいポイントです。サイズはシングル・セミダブル・ダブルの3タイプ展開からお選びいただけます。

天然木桐材を使用 連結可能 折りたたみ式すのこベッド

こちらも天然桐材を使用した折りたたみできる商品です。付属の連結テープを使用することで、隙間なくぴったりと固定することができるため、家族で複数台並べて使いたい方におすすめです。収納の際はお部屋のスペースに合わせて、2つ折りのスリムな形にしてお部屋の隙間に収納したり、4つ折りのコンパクトな形にして押入れなどに収納することができます。

吸湿性に優れた天然桐使用 宮棚・コンセント付折りたたみすのこベッド

ここからは、ベッドの高さが少し欲しいという方におすすめなすのこベッドをご紹介します。こちらの商品は、コンセント付きの棚もついているので、小物やスマートフォンなどを置いておくのにも便利です。また、キャスターでラクラク移動ができるのもポイント。すのこ板には吸湿性のある天然桐を使用しているので、年中快適にお使いいただけますよ。

凹凸感を軽減した 折りたたみ桐すのこベッド

こちらも、高さのある折りたたみすのこベッドです。 すのこを増量して強度もアップ! すのこ板を31枚ぎっしり敷いて、凸凹感を軽減しました。 耐荷重は安心の100kgです。 心地よい寝心地で、快適にお休みいただけます。グリップとキャスターがついており、折りたたみもラクラクです。ベッドの下に取り付けられた2本のバネが、開閉動作をサポートしてくれます。

寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきベッド (連結タイプ)

小さなお子様と一緒に、ご家族みんなでお休みになりたい方におすすめなのが、こちらのすのこベッドです。2台のベッドを専用金具で固定すれば、広々ベッドに早変わり!お子様が小さいうちは連結して、大きくなったら分割して長く使える一点です。鉄の連結ピンを使用して固定するので、連結時の強度もばっちり。床までの距離が短く、落下時のケガの心配もありません。

BED STYLEのすのこベッド特集をチェック♪

BED STYLEおすすめ「すのこマット」をチェック↓↓

すのこマットの役割

いろいろなタイプのすのこマットを確認したところで、すのこマットの役割を今一度確認してみましょう。

すのこマットとは、木の板が等間隔で数枚並べられ、間があることで通気性を良くした、木材でできたマットです。すのこマットの上にマットレスや敷布団を敷いて使います。

すのこマットはフローリングとマットレスとの間に置くことによって通気性が増し、マットレスや敷布団にカビが生えるのを抑えてくれます。

すのこマットのサイズを確認!

ベッドのサイズは主に「横幅」によって決まっています。すのこマットも同様です。

  • シングル・・・横幅100cm
  • セミダブル・・・横幅120cm
  • ダブル・・・横幅140cm
  • クイーン・・・横幅160cm

縦幅は約200cmが一般的で、それより短いものは「ショート丈」、長いものは「ロング丈」と表記しているケースが多いです。

すのこマットのおすすめポイント

すのこマットには以下のようなおすすめポイントがあります。

  • 通気性が良くカビやダニ対策になる
  • 材質によって良さが異なる
  • コンパクトに折りたためる
  • 布団がそのまま干せる

それぞれ詳しく解説します。

通気性が良くカビやダニ対策になる

すのこマットは、ただマットレスや敷布団を乗せるだけでなく、カビやダニ対策に効果的です。

人間は寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくと言われています。しかし、忙しくて布団を敷きっぱなしにしていると、汗や湿気が布団に染み込みいつの間にかカビが生えてしまいます。

すのこマットは、フローリングとマットレスの間に置くことで通気性を良くし、敷きっぱなしの人でもカビを生えにくくしてくれる効果があるのです。

すのこマットの材質によって良さが異なる

すのこマットには主に下記の4種類の材質が使われています。どれも同じ木材ですが、材質によっても湿気や肌ざわり、値段などが変わってきます。

  • キリ
  • ヒノキ
  • スギ
  • パイン材

上から順に湿気に強く、安価で肌ざわりも良くなります。湿気に強く、カビ対策として選ぶ場合、「キリ」または「ヒノキ」がおすすめです。

さらに、「キリ」は日本で一番軽い木材と称され、誰でも簡単に持ち運ぶことができるので女性からの人気も高い素材になっています。

コンパクトに折りたためる

すのこマットは2つ折りや4つ折りにしたり、ロール状にまるめたりしてコンパクトにできる物が多いです。

使わないときは収納しておけるので、ワンルームや子ども部屋など広さに限りがあるお部屋でも使いやすくなっています。

布団がそのまま干せる

折りたためるすのこマットは、布団を乗せてそのまま部屋干しできる仕様になっています。

花粉症シーズンや梅雨など、布団を外に干せない時期にも手軽に部屋干しできるので、とても便利です。

BED STYLEおすすめ「すのこマット」をチェック↓↓

すのこマットを使う際の3つの注意点

すのこマットがカビを防いでくれるとは言っても、あくまでカビを生えにくくしてくれるだけなので、1年中敷きっぱなしではカビが生えてしまいます。下記のことに注意しましょう。

  • 布団を敷きっぱなしにしない
  • こまめに換気する
  • すのこマットも定期的に干す

布団やマットレスを敷きっぱなしにしない

まずは布団やマットレスをすのこマットに敷きっぱなしにしないことが重要です。すのこマットは床と布団との間にすき間を作り、湿気を逃しやすくしてくれます。

しかし布団を敷きっぱなしにしてると、どうしてもわずかに残った湿気がこもってしまいます。布団もすのこマットの上でこまめに干しましょう。

すのこマットも定期的に干す

すのこマットを長く使うために、すのこ自体も定期的に干しましょう。

すのこマットは自立させられる商品も多くあります。よく晴れて風通しの良い日に、寝室に立て掛けて陰干ししましょう。

こまめに換気する

寝室自体の換気も大切になります。湿気は壁や床からも室内に染み込んでくるため、連日雨が続いている日でも窓を閉めっぱなしにせず、換気を心がけましょう。室内の空気が循環し、カビの発生を防げますよ。

雨が強く窓を開けられなければ、扇風機やサーキュレーターを活用するのがおすすめです。

まとめ】すのこマットで快適な睡眠環境を♪

すのこマットは正しく使えば、マットレスや敷布団にカビを生えにくくしてくれる効果があります。うまく利用してカビの発生を防ぎ、マットレスや敷布団を清潔に保ちましょう。


BED STYLEおすすめ「すのこマット」をチェック↓↓

すのこマットにおすすめな布団&マットレス5選

BED STYLEでは、すのこマットと併せて使いたい布団やマットレスも豊富に扱っています。機能性のある布団や、掛け布団・枕がセットになったものなど、必要に応じて選んでください!

ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団

約11cmとしっかりとした厚みのある敷き布団です。こちらはテイジン独自の素材「V-Lap」をぜいたくに2枚使用し、新感覚の寝心地を実現しました。弾力性が高いため、寝返りしやすく底付き感もありません。朝まで快適に寝られますよ。腰痛持ちの方にもおすすめです。表地にはコットンを100%使用し、さらさらと気持ち良い肌触りに。中綿には高機能ポリエステル「フィルケア」を採用し、優れた防臭・抗菌効果を発揮します。軽量で運びやすいので、部屋干しもスムーズにできますね。

毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団

敷き布団・クッションマット・除湿シートを一体化させた敷き布団です。一番下は強力な除湿シート層になっているので、寝ている間にかいた汗や、床からの湿気をしっかり除湿してくれます。すのこマットと組み合わせて使ったら、通気性はさらに抜群ですね!裏面に湿気を感知するセンサー用ポケットがあります。色がブルーからピンクに変わったら、布団を干すサイン。部屋干しでもしっかり乾燥させられますよ。さらにタテ繊維編み物構造により、高い反発力を持たせています。体が沈み込みすぎず、朝まで快適です♪

アレルゲンの発生を抑える 日本製 洗える抗菌・防ダニ敷き布団

小さなお子様がいると、どうしても布団のダニなどが気になりますよね。この敷布団には防ダニ・抗菌防臭加工を施した高機能わたを使用しており、安心して気持ちよくお使いいただけます。ホコリが出にくいノンダスト効果もあり、アレルギーが気になるご家庭にぴったりです。さらにウォッシャブルタイプで、手洗いが可能なのもポイント。定期的な水洗いで、いつも清潔を保てます。

畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ

敷き布団としても、ベッドで使うマットレスとしても使える薄型マットレスです。軽量で3つ折りにもできるため、収納や干す際の持ち運びもラクラクです。薄さ7cmのスリムなマットレスですが、ポケットコイルを使用した寝心地の良さも実現しています。身体のラインに合わせてコイルが沈み込むので、体圧分散にも優れています。複数のマットレスを連結テープでつなげて使うこともできるので、家族などで使いたい方にもおすすめですよ。

BED STYLEで敷布団を探すならこちら↓

寝心地も満足なひろびろファミリーマットレス 厚さ12cm

3つ折りにできるウレタンマットレスです。厚みが12cmあるので、床つき感が気になる方にも安心してお使いいただけます。一番重みがかかる腰部分のかたさを調整するなど、からだのラインを理想的な形に保ちながら心地よく眠れるつくりになっています。3つ折りにできるので、コンパクトに収納したり立てて干すこともでき便利です。マットレスをワンタッチテープで連結できるタイプもあるので、家族並んで使いたい方はチェックしてみてくださいね。

BED STYLEでマットレスを探すならこちら↓

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. 【キングサイズのベッド】メリット・デメリットとおすすめ商品10選

  2. シンプルが一番♪シンプルベッドの特徴とおすすめ商品18選をご紹介

  3. 【2023年最新】小学生・中学生に人気のあるおすすめベッド12選をご紹介

  4. 【3万円台で買える】リーズナブルで人気な収納付きベッド10選!

  5. 【狭い寝室】家族4人でも広々寝られるベッドのサイズとおすすめを紹介!

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP