和の要素の代表格といえば畳。洋室がかなりの割合を占めている昨今ですが、和のテイストがひとつでも入っていると心が落ち着きます。和テイストを織り込んだ家具の中でも最近ブームとなっているのが「畳を使ったベッド」。畳ベッドはおしゃれなだけでなく様々なメリットがあります。本記事では、畳ベッドでおしゃれな寝室づくりをするためのおすすめ商品やポイント、選び方をご紹介します。
目次
- 1 おすすめのおしゃれな畳ベッド
- 1.1 優れた機能畳 高さが調節できる日本製ヘッドレス畳ベッド
- 1.2 和のくつろぎ 選べる畳の和モダンデザイン畳引出収納付ベッド
- 1.3 い草の香りが心を和ませる 照明・棚付き畳収納ベッド
- 1.4 寝台職人 心地よい和空間 島根県産高知四万十産ひのき畳ベッド
- 1.5 寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきい草張りベッド (連結タイプ)
- 1.6 天然素材い草でムレから守る 三つ折り畳マット
- 1.7 和の癒し空間 日本製・布団が収納できる大容量収納畳連結ベッド (連結タイプ)
- 1.8 快適な和空間 大容量収納日本製棚付きガス圧式跳ね上げ畳ベッド
- 1.9 特別な安らぎと使い心地を実現 高さ調整できる国産畳ベッド
- 2 畳ベッドとは?
- 3 畳ベッドの魅力とは?
- 4 畳ベッドの選び方をご紹介
- 5 畳好きにおすすめのアイテム
- 6 【まとめ】和ベッドはおしゃれでリラックス効果もある万能アイテム
おすすめのおしゃれな畳ベッド
寝室に和のテイストを取り入れるだけでなく、おしゃれなインテリアづくりにも役立つ畳ベッドは、快適な寝室作りにおすすめのベッドです。おすすめのおしゃれな畳ベッドを9つご紹介します。
優れた機能畳 高さが調節できる日本製ヘッドレス畳ベッド
天然い草を使用した畳ベッドです。高さはハイタイプ・ミドルタイプ・ロータイプの3段階に調整可能で、お部屋のインテリアや使い方に合わせて自由に変更できます。また、ヘッドレスタイプなので、壁や窓際に置いても圧迫感がありません。この畳ベッドは、自然体の色のナチュラルを基調にしたデザインで、あたたかみのある雰囲気を醸し出しています。天然素材ならではの質感や香りも、快適な睡眠をサポートしてくれます。
和のくつろぎ 選べる畳の和モダンデザイン畳引出収納付ベッド
畳ベッドを取り入れたいけれど、おしゃれなインテリアを目指す人におすすめの和モダンな引き出し付きの畳ベッドです。畳の色が選べて、黒にすれば部屋全体が落ち着いた印象になります。純国産の安心の畳を使用しており、畳の下は通気性抜群のすのこになっています。ベッド下に大容量の収納がついているので部屋がすっきりまとまります。
い草の香りが心を和ませる 照明・棚付き畳収納ベッド
ベッドを1台置くだけで寝室の自由なスペースが一定割合で少なくなくなってしまうので、収納機能がついた畳ベッドは人気があります。ヘッドボード部分にライトや小物が置ける棚が付いているのでベッドで過ごす時間をより充実したものにできます。また、好きな雑貨を置くなどインテリアを工夫するのにも便利です。ベッド下に広々とした引き出しが2杯ついているので、普段着る服を収納することができます。
寝台職人 心地よい和空間 島根県産高知四万十産ひのき畳ベッド
畳ベッドを寝室に取り入れるなら素材にとことんこだわりたいという人におすすめのベッドです。ベッドフレームに国産ひのきを使用しており、い草も国産のものを使っています。香りがよく、肌触りにもこだわっているので置くだけで部屋がリラックスできる空間になります。
寝台職人 広々ゆっくりぐっすり 川の字ひのきい草張りベッド (連結タイプ)
家族みんなで川の字になって寝るとなると布団を並べて敷くスタイルが思い浮かぶかもしれません。畳ローベッドなら広々としているので、現在使っている布団をそのまま敷いて家族みんなで一緒に眠ることができます。ベッドなので通気性も良く毎日布団を畳む必要がありません。
天然素材い草でムレから守る 三つ折り畳マット
天然素材のい草を使用したムレを防いで快適に眠れるマットレスは、自然素材にこだわりたい方やアレルギーのある方にもぴったりです。さらに、コンパクトに畳めるので場所を取らずに収納できるのも魅力的です。約3kgと軽量なので、持ち運びもラクにできますよ。このマットレスは、厚み約10㎜のフェルトを使用し、心地よいクッション性があります。寝心地も良く、身体を優しく包み込んでくれます。
和の癒し空間 日本製・布団が収納できる大容量収納畳連結ベッド (連結タイプ)
畳ベッドを取り入れたいけれど、おしゃれなインテリアを目指す人におすすめの和モダンな引き出し付きの畳ベッドです。畳の色が選べて、黒にすれば部屋全体が落ち着いた印象になります。純国産の安心の畳を使用しており、畳の下は通気性抜群のすのこになっています。ベッド下に大容量の収納がついているので部屋がすっきりまとまります。
快適な和空間 大容量収納日本製棚付きガス圧式跳ね上げ畳ベッド
和のテイストを取り入れた高機能な畳ベッドです。い草のスポンジのような空気層がほどよい弾力性を生み出し、寝心地が快適です。また、畳を編んだことによる空気の層で夏は涼しく冬は暖かいので、四季を通して快適に眠ることができます。畳の色彩と香りはリラックス効果があると言われており、日々の疲れを癒すことができます。さらに、最大約830ℓの大容量収納が付いており、掃除機や布団、衣類などの収納に便利です。跳ね上げ式でベッド下の空間も有効活用でき、スッキリとした和の空間を演出することができます。
特別な安らぎと使い心地を実現 高さ調整できる国産畳ベッド
2段階に高さを調整することができ、自分に合った高さに調節することができます。ハイタイプなら床下に収納スペースが、ロータイプならお子様も安心して使うことができます。ヘッドボードにはものを置ける棚が付いており、コンセントも付いているため、スマートフォンやタブレットを充電することができます。また、柔らかな光のライトも付いており、リラックスした雰囲気を演出することができます。畳の上でのくつろぎ時間を特別なものにしてくれます。
畳ベッドとは?
畳ベッドはマットレスより布団派という方や、和のテイストを寝室に取り入れたい人に人気のベッドです。畳ベッドとはどんなベッドなのかをご紹介します。
床板が合板ではなく畳を使用

畳ベッドは一般的なベッドと違い床板に畳を使用しています。多くのベッドは床板に合板や金属のパーツを使用していますが、敢えて畳を使うことによって寝具を敷いていてもそうでなくても部屋に畳の空間を作ることができます。
シングルの他にもサイズ展開あり

畳ベッドは少し昔まではシングルサイズが主流でしたが、現在はセミダブルやダブルの畳ベッドも数多くあります。1人暮らしだけでなく、夫婦やファミリーでも畳ベッドで一緒に寝られるようになりました。寝る人数に合わせて畳ベッドのサイズを選ぶことができます。
ヘッドレスタイプのシンプルデザインも

ベッドを置くとある程度のスペースが必要です。そのため、ベッドがあることで圧迫感を感じて部屋が狭く見えてしまいがち。
しかし、畳ベッドの中にはヘッドボードがついていないタイプのものもあります。ヘッドボードは種類によります10~15cmの幅をとりますので、それがないというたけでかなりすっきりした印象になるというメリットがあります。
また、ヘッドボードがないことで「いかにもベッド」という印象を与えなくなります。
畳ベッドの魅力とは?
インテリアとの調和が重要視されるようになってきた畳ベッドは、おしゃれな寝室作りをしたい人におすすめのベッドです。1人だけでなく家族で寝るベッドの候補としても挙げることができます。続いて畳ベッドの魅力についてご紹介します。
布団がそのまま敷ける

畳ベッドの最大の魅力は布団がそのまま敷けることです。通常ベッドを購入する際にマットレスも一緒に購入することが一般的です。その点畳ベッドは現在使っている布団をそのまま敷くことができるので、初期費用を抑えることができます。
さらに畳にはクッション性があるため、布団が使えるベッドに比べて寝心地も良いのです。
立ち座りしやすい高さ

布団派の人にとっては畳やすのこを敷いて寝るのが主流でしたが、畳ベッドを使えば立ち座りしやすい高さで眠ることができます。足腰に自信がない人にとって布団で寝起きすることは苦痛になってしまうものの、マットレスのベッドだとしっくりこないというケースもあります。
畳ベッドを使うことでまるで畳の上に布団を敷いて寝ているのと同じ状態になり、寝起きも楽になるという利点があります。
メリットたくさんのい草

和室といえば入った瞬間にするい草の香り。畳ベッドを寝室に置くことでい草の香りを楽しむことができます。い草の香りにはリラクゼーション効果のある物質が入っているため、置くだけで寝室を癒しの空間にしてくれます。
また、い草は通気性が良くて空気の浄化作用もあります。快適な寝室作りにおすすめの素材なのです。
小上がりタイプの畳ベッドも

畳ベッドの中にはヘッドボードがついていないタイプのものがあり、小上がりとして使うことができます。布団を干しているときや簡単に収納できる場合は、日中読書したり寛いで過ごしたりする小上がりスペースになります。
特に1人暮らしの場合は、ベッドとソファのどちらも欲しい人が多いですが、小上がりタイプの畳ベッドならソファと同じ役割を果たしてくれるのでおすすめです。
畳ベッドの選び方をご紹介
床板の部分に畳が使われている畳ベッドは、居心地の良い寝室作りにおすすめのベッドです。ひと口に畳ベッドといっても商品によって仕様が異なります。畳ベッドを購入する際の選び方をご紹介します。
保温効果や通気性をチェック

畳ベッドのメリットに通気性の良さが挙げられますが、畳ベッドに布団を敷いたままにするといわば万年床と同じ状態になります。定期的に布団を干すことも必要になりますが、畳ベッド自体の通気性を確認することも必要です。
畳ベッドの中には畳部分の下に通気性を良くするためのシートが張られていたり、冬場はベッド下の冷気で布団が冷たく感じないようにする保温効果が得られる加工が施されていたりします。購入の前にはそういった部分もチェックしましょう。
高さ調節や収納などの機能性

畳ベッドを購入する際は、他の種類のベッドと同じように機能性の部分も確認するようにしましょう。高さが調整できるタイプの畳ベッドもありますし、ベッド下に引き出しなどの収納スペースがついたものもあります。好みや目的に合わせてぴったりの畳ベッドを選ぶようにしましょう。
畳好きにおすすめのアイテム
ベッドのほかにもおすすめしたい、和のアイテムを姉妹サイトCovearthからご紹介します。
上質な国産い草を贅沢に使用して作られた ユニット置き畳
い草には、調湿効果や空気浄化作用があるため、部屋の空気を清潔に保ち快適な居住空間を作ることができます。また、1枚あたり約1.7kgと軽量で女性でも簡単に設置でき、連結用ジョイントが付いているのでずれにくい構造になっています。さらに、中材には固綿を使用しておりやわらかい踏み心地があります。ユニット置き畳は、和室だけでなく洋室にも馴染む上質で美しい畳です。畳の良い香りや素朴な風合いを楽しみながら、上質な日本の暮らしを体験してみませんか。
さらりとした肌ざわりと絶妙な厚み い草ストレッチマット
い草とデニムの組み合わせが、さわやかで上品な印象を与えます。また、湿度調整や抗菌などの機能により、心地よく過ごすことができます。さらに、ウレタンとのコンビネーションにより、底付き感がなく安定感があります。い草ストレッチマットは、和室やリビングルームなど様々な場所で使えるオールマイティな商品です。自然素材で作られたこのマットで快適な生活を送りましょう。
リラックスできるやすらぎの空間を演出 い草花ござカーペット 団地間
肌ざわりのよいさらりとした感触と絶妙な厚みが魅力のマットです。九州産の上質ない草を使用し、敷くだけで自然な和の空間を演出します。い草には湿度調整や空気清浄効果があり、リラックス効果も期待できます。市松模様でお部屋に合わせやすく、裏面に不織布がないので滑りにくくなっています。さらに、軽量で持ち運びも簡単なので、お気に入りの場所に移動させることもできます。畳や床に敷いて、居心地のよい空間を作り出す「い草ストレッチマット」は、日常の癒しの時間をサポートしてくれます。
【まとめ】和ベッドはおしゃれでリラックス効果もある万能アイテム
おしゃれな畳ベッドは小上がりスペースとして使えたり、家族並んで一緒に寝る寝室作りに役立ったりします。収納スペースの大きさや畳のカラーも選べるのでインテリアにこだわることも可能です。お気に入りの畳ベッドを選んで、おしゃれな寝室作りを楽しみましょう。