ベッド下のスペースを自由に使える点が特徴的なロフトベッド。そのフレームの多くにはパイプが使用されていますよね。何故ロフトベッドにはパイプタイプが多いのでしょうか?この記事では、パイプタイプのロフトベッドのメリットを詳しく解説し、最後におすすめ商品もご紹介していきます!
ロフトベッドの特徴
まずは、ロフトベッドの特徴からご紹介していきます!ポイントは下記の3つです。
・ベッド下のスペースを自由に使える
・比較的狭い部屋にも置ける
・収納力が高い
ベッド下のスペースを自由に使える

1点目は、ベッド下のスペースを自由に使えるという点です。これはロフトベッド最大の特徴と言えるでしょう。収納スペースにしても、デスクを置いて勉強スペースにしても、ソファを置いてリビング風にしても違和感無くご利用いただけますよ♪
高さ調整ができるタイプもございますので、ご自身のライフスタイルやお子様の成長に合わせて変更する事もできます!
比較的狭い部屋にも置ける

2点目は、比較的狭い部屋にも置く事ができるという点です。狭い部屋にベッドを置くと、ソファやテーブルを置くスペースがないという場合もありますよね。ロフトベッドであれば、お部屋の上の空間を使用する事で、その分下に余白が生まれます。狭いお部屋でもソファやテーブルは妥協したくない!という方はロフトベッドがおすすめですよ♪
収納力が高い

3点目は、収納力が高いという点です。ベッド下を収納スペースとしてまるごと使用する事ができますし、最近では棚やラックがセットになっているタイプも多くございます。引き出し付きや跳ね上げ式タイプのベッドは存在感があり圧迫感が出がちですが、ロフトベッドであればそのような心配もございません。
パイプタイプのロフトベッドは何が良い?
では、ロフトベッドの中でもパイプタイプはどのような点が優れているのか、下記でみていきましょう!
・デザインがシンプルで圧迫感が無い
・高さ調整ができる
・比較的安価
デザインがシンプルで圧迫感が無い

ロフトベッドは、大きく分けて「パイプタイプ」と「木製タイプ」の2タイプがございます。狭いお部屋に置く場合、木製タイプはどっしりとしているため存在感があり、余計お部屋が狭く感じる事も。
パイプタイプは木製タイプと比べフレームに多くの余白があるため、圧迫感を感じにくくなっています。また、デザインもシンプルな物が多く、どんなお部屋にも合わせやすい点もパイプタイプの良い部分ですね!
高さ調整ができる

パイプタイプのロフトベッドには、高さ調整ができるものがあります。ベッド下のスペースをどのように使用するかでお好みの高さに変更する事が可能です!
また、お子様の成長に合わせて高さを調整する方も多くいらっしゃいます。ライフスタイルに合わせてベッドを買い換えるのは手間ですし、お金もかかります。長く使い続けられる点は、大きなメリットと言えるでしょう。
比較的安価

パイプタイプのロフトベッドは、木製タイプに比べ安価に手に入れる事ができます。パイプベッドは大体がスチール製で、その原料となる鉄鉱石がそもそも安く、他の素材に比べ原料費を安くおさえる事ができています。
また、丈夫で軽いという点から運送費等もおさえる事ができ、全体的にコストの削減につながっているという仕組みになっています。
パイプタイプのロフトベッドを置く際の注意点
ここまでは、パイプタイプのロフトベッドの特徴やメリットについてご説明していきました。一見使い勝手の良いアイテムに感じますが、下記の点に注意が必要です!
・耐久性に問題がないか確認する
・昇り降りに問題がないか確認する
・寝心地に問題がないか確認する
耐久性に問題がないか確認する

まずは、耐久性に問題がないか確認するようにしましょう。パイプタイプは素材の特性上、どうしても揺れやきしみが気になる場合があります。特に小さいお子様が使用する場合、安定感が重要になりますので、耐荷重の表記の確認や、パイプの太さ等を確認してから購入すると良いですよ!
昇り降りに問題がないか確認する

ロフトベッドには、必ず昇り降りの動作がつきものになります。大きく分けて梯子タイプと階段タイプの2つがあり、梯子タイプは省スペースで設置可能、階段タイプは安定感があるというメリットがあります。
また、ロフトベッドから降りた際に、下に物が散らかっていると踏んで怪我をする場合もありますので、下のスペースはいつもしっかりと片付けておきましょう。
寝心地に問題がないか確認する

最後に、寝心地に問題ないか確認するようにしましょう。ロフトベッドにはマットレスを合わせる事がほとんどになりますが、サイドフレームの高さを考慮すると、厚手のタイプは向きません。その場合は新しくマットレスや敷布団を新調する事になりますので、薄手でも自分の体に合っているか、しっかり確認すると良いですよ!
パイプのきしみ音や揺れもこの際に確認し、自分の納得いく寝心地であるか検証してみてくださいね。
おすすめのパイプタイプのロフトベッドをご紹介します!
それでは最後に、おすすめのパイプタイプのロフトベッドをご紹介していきます♪
スペースを最大限に有効活用しませんか 天然木脚パイプベッド ハイタイプ
こちらは、パイプと天然木の組み合わせがおしゃれなロフトベッドです。耐荷重は120kgと頑丈設計安定感についても心配ありません!ベッド下はもちろんご自由にお使いいただけるので、ワンルームでもお好きなようにレイアウトする事ができます。
盛り沢山の工夫で思い通りにレイアウト あなた好みの空間に 階段付き ロフトベッド
こちらは、階段つきのロフトベッドです。階段には手すりがついているので、昇り降りの際も安心ですね♪さらに階段の板の下には物を収納する事ができますので、ケースを置いたり、お気に入りの小物を飾ったりする事ができます。機能性は勿論の事、安全性やデザイン性も兼ね備えたアイテムですので、是非チェックしてみてくださいね♪
おしゃれなデザインと抜群の収納力 階段付きパイプロフトベッド
こちらも階段つきのロフトベッドになりますが、昇り降りがしやすいデザインの階段となっています。階段下のデッドスペースには、収納ボックスやちょっとした荷物を置くこともできます。また、枕元には2口コンセントが付いた宮棚付きなのも嬉しいポイントです。
高さを調節して空間を自由にアレンジ ロフトパイプベッド
こちらは、2段階の高さ調整が可能なロフトパイプベッドです。ベッド下のスペースをどう使うか、どの程度の広さのお部屋に置くか等によって、ご自由に変更する事ができます。カラーはブラックとホワイトの2色ご用意しており、いずれもスッキリとしたシンプルなデザインとなっております。また、パイプの太さは約50.8mmと極太になっているため安定感があり、パイプ特有の揺れやきしみが軽減されています。
4色展開 選べる高さ 通気性抜群コンセント付きロフトベッド
こちらは、ハイタイプ、ミドルタイプとお好みの高さに調節が可能なロフトベッドです。小さなお子様から大人まで幅広い方にご利用いただける商品となっております!長さ調整だけでなく、ベッド下には物がかけられるようスチールネットがついていたり、安定感を損なわないよう極太のパイプを使用していたりと、細かい部分までこだわった商品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事では、パイプタイプのロフトベッドのメリットや注意点を詳しく解説し、最後におすすめ商品をご紹介していきました! パイプタイプのロフトベッドは、ご紹介した注意点に気をつければ非常に便利で使い勝手の良いアイテムです。ベッドにお悩みの方は、是非検討してみてはいかがでしょうか?この記事が、今後のお部屋づくりの参考になれば幸いです♪