あなたはどんなベッドをお探しですか?特にベッドを初めて購入される方は、どのように 選べばいいのか迷いますよね。そこで、ベッド選びの基本となるのが、まずはベッドのサイズ=マットレスのサイズ選びから。
それでは、ベッドサイズの種類からその選び方のポイントまで、わかりやすくご説明いたします。
ベッドサイズの種類とは
ベッドサイズにはいくつかの種類があります。こちらではその具体的な大きさと特徴を簡単にご説明いたします。
セミシングル

(幅約80~90㎝×長さ195)一人暮らしのワンルームやお子さま、小柄な女性に。
シングル

(幅約100㎝×長さ195㎝)最も一般的なサイズで、男性1人でも使用できます。ベッドフレームの種類が多いので、購入するときに最も選びやすいサイズです。
セミダブル

(幅約120×長さ195㎝)シングルとダブルの中間のサイズ。ゆったりとしているのでホテルのベッドによく採用されています。
ダブル

(幅約140㎝×長さ195㎝)2人でお休みになることができるサイズ。1人で広々眠るのも大変おすすめです。
クイーン

(幅約160㎝×長さ195㎝)2人で比較的ゆったりとおやすみになることができるサイズ。セミシングルサイズを連結してクイーンサイズにしているものもあります。
キング・ワイドキング

キング(幅約180㎝×長さ195㎝)・ワイドキング(幅約200・220・240・260・280㎝×長さ各195㎝)2人でゆったりとおやすみになれるサイズ。日本の通販ではどちらも2台の連結タイプがほとんどです。
ベッドサイズの選び方のポイント
各サイズの大きさと特徴がおわかりになったところで、いよいよ選び方のポイントを3つの項目ごとにご説明いたします。ぜひご参考になさってください。
使用人数で選ぶ

使用人数ごとの目安です。ご参考になさってください。
〔1人〕セミシングル・シングル
〔1人または2人〕セミダブル
〔2人〕ダブル以上
〔2人+お子さま〕クイーン・キング・ワイドキング
以上が目安となる人数ですが、ひとつ注意が必要なのはダブルベッドです。ダブルベッドは2人で使用できますが、シングルベッドに比べると、どうしても1人分のスペースが狭くなってしまい寝返りしにくい面も。相手の振動が伝わりやすく熟睡できないといったことも考えられます。お部屋の条件が許すなら、2人で同じベッドでおやすみになる場合は、クイーンサイズ以上をおすすめします。
体格・お好みで選ぶ

男性、女性にかかわらず、体格が違えば当然合うベッドのサイズも違ってきます。寝心地にも大いに関わってきますので、よくお考えのうえでお選びくださいね。
参考までに、日本人の肩幅の平均サイズは、年齢によって違いはありますが、成人男性約45㎝、成人女性約40㎝。そして、リラックスできる最低限のベッド幅の目安は、「肩幅+40㎝(左右各20㎝)」といわれています。使用する人の体格を考え、できるだけ楽に寝返りできるサイズのものをお選びになることをおすすめします。
セミシングル
例えばセミシングルベッドは、大人にはぎりぎりサイズといえますね。寝返りなど打ちにくく、少々狭さを感じるかもしれません。
セミダブル
セミダブルベッドは、シングルベッドよりゆとりがあるので寝返りもストレスなく打つことができ、体格のいい方や寝相の悪い方にもピッタリ。また、頻回でなければお友達やパートナーとおやすみになることも可能です。
クイーン、キング、ワイドキング
クイーンベッドや、さらに広いキングベッド、ワイドキングベッドは、ゆとりがあるのでお子さまと3人での添い寝にも。
また、ベッドは生活するうえで大切なリラックス空間です。眠るだけではなく、読書をしたりテレビを観たりとソファ代わりや寛ぎスペースとして過ごす方も。ベッド空間を親子の触れ合いスペースに使用したいといった方には、ワイドキングサイズ以上のベッドが最適ですね。それぞれのニーズやお好みに合わせてお選びになるとよいでしょう。
お部屋の広さで選ぶ

そうはいっても、よほど広いお部屋ならともかく、ベッドを設置するスペースには限りがあります。お部屋の広さに合ったサイズでなければ大変なことになりますので、ベッドを選ぶ際には設置するお部屋のサイズをきちんと測り、レイアウトも考慮して問題なく置けることを確認しましょう。
ちなみにベッドの長さの最低サイズの目安は、「身長+15㎝」とのこと。身長160㎝以下の方だとベッドの長さが180㎝のショートサイズベッドでもOKです。スペースに余裕がない方は選択肢のひとつにしてみては。
長く使用するための選び方のポイント
1日の3分の1を過ごすベッドだから、できるだけ長く大切に使用できるお気に入りを見つけたいですよね。そこで、2つの観点から考えてみましょう。
使用人数が変わるかも?

年齢とともに眠りは浅くなりがち。以前はご夫婦2人で同じベッドでおやすみになっていたのが、やはり1人の方が落ち着いて眠れるということもあるかもしれません。
また、例えば親子で同じベッドにおやすみになっていたとします。お子さまの成長とともに、自立のきっかけにもなるひとり寝の習慣を始めようとしたとき、もう1台ベッドを増やすスペースは確保できるでしょうか。お子さまが2人以上だとなおさら広いスペースが必要になってきますね。それに使用する人数が少なくなったとき、広すぎるベッドのスペースがもったいなく感じられるかも。そんな時のために「連結ベッド」を選んでおくと、生活スタイルの変化とともにフレキシブルに対応することができて便利かもしれません。
使用形態が変わるかも?


2人のお子さまが使用している二段ベッドが、シングルベッド2台として使用できる構造だったら将来的に便利ですよね。
他には、今までは広いお部屋だったのでスペースが確保できていたのが、一人暮らしを始めるときに現在使用中のベッドが大きすぎて置けない…など、生活スタイルによりベッドのニーズが変化することも。さまざまなケースを考え、後悔することのないベッド選びをしてくださいね。
まとめ
以上のようにベッド選びには、まず様々なサイズについて知ることから始めることが大切だということがわかりましたね。各ご家庭や個人の生活やお考えに合わせて、最適なベッド選びのご参考にしていただき、快適なおやすみタイムをお過ごしいただきたいと思います。
おすすめの商品
さまざまなシチュエーションに対応したベッドが揃っています。サイズごとのおすすめ商品をご紹介いたしますので、こちらもご参考にお選びくださいね。
大容量 スライド収納付き コンパクトチェストショート丈ベッド (セミシングル)
ベッドスペースに余裕がないお部屋でも、らくらく置けるコンパクトベッド。さらに収納たっぷりで嬉しい機能が満載。スライド収納の他、引き出しは補強桟付きで、丈夫で開け閉めもスムーズに。さらにBOX構造なのでよりたくさん収納でき、ほこりの侵入も防ぎます。スッキリ可愛いベッドで収納上手を目指しましょう。
開放的な気分 フロアベッド モダンライト・コンセント付 (シングル)
こちらはロータイプのベッドなので、お部屋に広々した開放感が生まれます。シンプルなヘッドボードは便利なライトと棚、コンセント付き。読書やアロマなどをお楽しみください。カラーは、ウォルナットブラウンとブラックの2色をご用意しております。
寝台職人 森林浴気分で上質な睡眠を ひのきすのこベッド (セミダブル)
癒し効果のあるひのきの香りに包まれながら、贅沢気分に浸れそう。国産ひのきを使用した安心の日本製で、天然木ならではの肌触りも味わえます。ひのきには防虫や殺菌効果もあり、すのこ仕様なので日本の風土に合ったベッドとして長くお使いいただけます。お好みにより4段階に高さを変えることができて便利です。
品質と機能性を兼ね備えた モダンデザインすのこベッド ナチュラル (ダブル)
北欧テイストを思わせる、ナチュラルでおしゃれなローベッドです。シンプルですっきりとしたフォルムが美しく、お部屋に広がりとのびのびとした空気感を与えてくれます。スリムな棚には2口コンセント付きで、機能面も◎。床板はすのこ仕様で、通気性も抜群です。
直線が美しい 棚・4口コンセント付デザインフロアローベッド (クイーン)
シャープでスタイリッシュなデザインは、都会的でお洒落なお部屋を演出。リラックス感にあふれるフロアベッドは、大人のゆとりを感じさせてくれます。角度をつけてもたれやすいようにデザインされたヘッドボードは、高さもあるのでゆったりとくつろぐことができますね。上品な木目も映えています。
贅沢空間 高級ウォルナット材ワイドサイズ収納ベッド ライトタイプ (キング)
ウォルナットの上質感に心満たされて眠るひとときは、この上もなく贅沢な時間。ゆったりとしたキングサイズベッドで、大切なおやすみタイムを優雅に過ごせます。お洒落なモダンデザインのうえに収納も充実。ムーディーなライト付きで、スイッチ一体型のコンセントが付いているので、それぞれの手元で使用・操作ができます。
質の良い眠りへのお手伝い シーツ付き大型マットレスベッド (ワイドキング240)
「家族みんなで一緒に寝たい」という願いを叶えるのが、こちらの大型マットレスベッドです。ワイドな横幅はなんと約240cm!ご家族でゆったりとお休みになれます。分割式で、2台別々での使用もOK。付属のパッド一体型ボックスシーツをかければ、ベッドのつなぎ目も気になりません。シーツは、2タイプ・10カラーの豊富なラインナップから選べます。