使わないときは部屋の隅にしまっておける折りたたみベッドは、1人暮らしに人気のベッドです。商品によっては女性でも軽々と運べるコンパクトタイプのものや、キャスター付きで移動が簡単なものもあります。
本記事では、その中でもサッと運べて便利なおすすめの軽量折りたたみベッドをご紹介します。扱いやすい折りたたみベッドを探している方は、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
扱いやすさ抜群!おすすめの軽量折りたたみベッド
まずはBED STYLEからおすすめの軽量折りたたみベッドをご紹介します。軽量で扱いやすい商品をピックアップしました。
※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | サイズ(約)・おすすめポイント |
---|---|
極上の寝心地 桐天然木二つ折り すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ3cm(シングル) ✔おすすめポイント: グッドデザイン賞を受賞した優秀アイテム |
極上の寝心地 桐天然木ロール式 すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ2cm(シングル) ✔おすすめポイント: 通気性のよい「みやび格子」で身体への当たりがやわらか |
敷くだけで簡単に湿気対策 檜仕様四つ折り式 すのこベッド | ✔サイズ:幅97×長さ196×厚さ2.5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 布団の下に敷くだけで簡単に湿気対策が可能に |
世界に通用する高い品質 檜仕様ロール式 すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ2.5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 愛媛産天然のひのき材を使用しており、断熱効果や調湿効果が◎ |
湿気を逃がして年中快適に 天然木ロール式 すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ1.3cm(シングル) ✔おすすめポイント: 天然の桐材を使用しており、約4.2kgという軽さが魅力 |
抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド | ✔サイズ:幅97×長さ196×厚さ2.5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 軽量ながら耐荷重は約180kgと頑丈な設計に |
丸めてコンパクトに収納でき ロール桐すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ196×厚さ5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 床下間口も広く、頑丈な支点で体を支える |
1年中湿気から守る 天然桐材二つ折り すのこベッド | ✔サイズ:幅96×長さ196×厚さ3.8cm(シングル) ✔おすすめポイント: 冬の結露防止にもなる天然桐材を使用した二つ折りタイプ |
天然木桐材を使用 連結可能 折りたたみ式すのこベッド | ✔サイズ:幅140×長さ195~210×厚さ2.5cm(ダブル) ✔おすすめポイント: 無塗装の天然桐材を使用しており、小さな子にも安心 |
極上の寝心地 桐天然木二つ折りすのこベッド
こちらは、桐の天然木を使用した二つ折りすのこベッド。2018年にグッドデザイン賞を受賞しており、すのこベッドのデメリットに挙げられやすい点を克服!
通気性は一般的なすのこベッドの2倍あり、気になるギシギシ音や寝ていて気になるゴツゴツ感がありません。マグネットストッパー付きなので気軽に布団を干せます。
💭「桐天然木二つ折りすのこベッド」の口コミ
窓際で布団を干すのが楽になりました。向きも簡単に変えられるし。
あと、2つ折りにしたときルンバが下を通ったことが良かったです。
板の間に布団をひいており、湿気が気になっていた為、この商品を布団の新調に合わせて購入させて頂きましたが、板間からの底冷えも無くなり、スノコのギシギシ音も全く無く大変気に入っております。
極上の寝心地 桐天然木ロール式すのこベッド
すのこベッドといえば二つ折りのものが主流ですが、こちらはロール式のすのこベッドです。くるくる丸めてコンパクトに収納することができるので、来客布団用のすのこベッドとしてもぴったりです。
すのこには通気性のよい「みやび格子」を取り入れており、すのこの身体への当たりがやわらかくなるよう設計されています。
💭「ロール式すのこベッド」の口コミ
今回は息子のリクエストで購入しました。これまでの畳の上に直で布団を敷いていた時と違い、よく眠れるようになったと息子がレビューしてくれました。収納も楽そうなので、とても気に入ってます。
敷くだけで簡単に湿気対策 檜仕様四つ折り式すのこベッド
こちらは、布団の下に敷くだけで簡単に湿気対策ができる、四つ折りすのこベッドです。ベッドフレームには檜を使用しており、調湿効果やリラックス効果、抗菌効果などが期待できます。
耐久性も高く、四つに折って立てれば簡単に布団の室内干しができるのも魅力です。
💭「 四つ折り式すのこベッド」の口コミ
非常に使いやすい。今までジメジメしていたが効果抜群です。
世界に通用する高い品質 檜仕様ロール式すのこベッド
ロール式すのこベッドです。愛媛産天然のひのき材を使用、断熱効果や調湿効果があり、一年中快適にお使いいただけます。
耐荷重180kgの頑丈な設計ですので、安心してお使いいただけます。使わない時はくるくる巻いてて収納することも可能です。
💭「檜仕様ロール式すのこベッド 」の口コミ
フローリングに傷がつかない事やフローリングがムレなくなった事、それからロール式で丸められ、私でも移動ができる事など、とても気に入り満足しています。
こんなに快適なら早く購入すれば良かったです!大満足です。
湿気を逃がして年中快適に 天然木ロール式すのこベッド
こちらは、重さ4.2kgという軽さが魅力の天然木ロール式すのこベッドです。天然の桐材を使用しているので、防虫、断熱、調湿効果があり年中快適に眠ることができます。
丸めればコンパクトに収納できます。川の字になって寝たいという場合には、連結して使用可能です。
💭「天然木ロール式すのこベッド」の口コミ
思ってたとおりに通気性が良いので快適にねれているので、買ってよかった。
抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド
1年中快適な睡眠時間を提供してくれる、桐材仕様のすのこベッドです。折りたたみ式で収納も便利で、お布団をそのまま干せる仕様となっています。
軽量設計でありながら、頑丈で180kgまでの耐荷重があり、滑り止めも付いているのが特徴です。
💭「折りたたみ式すのこベッド」の口コミ
軽くて使いやすい。高さも低いので、子供にも安心です。
軽いのにとても丈夫にできています。布団を干す時も便利です。愛用しています。
丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド
桐材を使用した湿気に強いすのこベッドです。ワンルームや限られたスペースの一人暮らしに最適で、日中は広々と使えます。
通気性を考慮した設計で、床下間口も広く、頑丈な支点で体をしっかりサポート。軽量で持ち運びも簡単、ストッパーで固定してラクに収納が可能です。
💭「折りたたみ式すのこベッド」の口コミ
4月から1人暮らしをする息子へ購入しました。
まだ使用していませんがしっかりしていて大人が乗ってもきしみませんでした。
カビ防止に購入したのもあり、木のいい匂いも部屋中漂っていました。
商品の状態がとてもきれいです。丸めることができるので掃除がしやすい!
桐の板はしっかりしてますので安心して使えます。
1年中湿気から守る 天然桐材二つ折りすのこベッド
雨や冬の結露にも効果的な天然桐材の二つ折りすのこベッドです。布団の下に敷くだけで湿気対策ができ、カビやダニの予防にもなります。
折りたたんで布団干しにも使え、年間を通じて清潔な状態を保つことができます。軽量で持ち運びも簡単で、低ホルムアルデヒドで安全性も高い商品です。
💭「二つ折りすのこベッド」の口コミ
以前違うメーカーのすのこベット(ロール型)を利用しており、カビが生えてしまったため、こちらを購入しました。以前のベットと比べて、こちらの方が触り心地が柔らかく、それでいて軽いため、お掃除の時も楽に移動できます。女性でも持ち運びしやすい重さで、とても使い心地が良いです。
組み立ても簡単で、とても良いと感じています。
天然木桐材を使用 連結可能 折りたたみ式すのこベッド
安全性に配慮した折りたたみ式のすのこベッドです。無塗装の天然木桐材を使用し、低ホルムアルデヒドを採用。
湿気を逃がすすのこ構造と桐材の調湿効果、防虫効果が心地よい環境を作り出します。折りたたんで簡単に収納できますよ。
折りたたみベッドの特徴
そもそも折りたたみベッドには、どのような特徴があるのでしょうか?
マットレスや布団を敷いた状態で折りたためる

折りたたみベッドは、必要に応じて折りたたみが可能なベッドのことです。なかにはマットレスや布団を敷いた状態で折りたためるものもあります。
布団をたたむ手間が省けるので、忙しい朝にもぱっと収納できて嬉しいですね。
いつでも干せて清潔感をキープ

折りたたみベッドは、マットレスや敷布団をいつでも干すことができるので便利です。一般的なベッドは、いつも布団やマットレスが設置された状態なのでベッド下に湿気がたまりがち…。
湿気が溜まりやすい状態が続いていると、カビが生える原因にもなります。折りたたみベッドなら気軽に干せるため、清潔な状態をキープできます。
折りたたみベッドの重さはさまざま

折りたたみベッドの多くは、折りたたんで部屋の隅に移動させられます。移動は簡単とはいえ、ベッド自体の重さは10kg程度~20kg超えとさまざま。
マットレス一体型や電動リクライニング機能がついたタイプなど、重量のあるものは軽量タイプに比べると折りたたむ動作など少し大変な面もありますが、ふだんは問題なく使えます。
軽量の折りたたみベッドのメリット
折りたたみベッドはコンパクトにまとめられて便利ですが、ほかにはどのようなメリットがあるのでしょう?
女性でも簡単に運べる

軽量の折りたたみベッドは、女性でも簡単に運べるのがポイントです。
二つ折りや四つ折りタイプなど、ベッドを山折りにして布団を部屋干しする際も、フレームが軽量なら作業しやすいですね。
コンパクトに収納できる

軽量の折りたたみベッドは、コンパクトに収納できるのも魅力です。ロール式や二つ折り式の折りたたみすのこベッドは構造がシンプルで、折りたたんだ状態もとてもコンパクトです。
引っ越しが多い人や1人暮らしの人にとっては、搬入だけでなく搬出も楽なのでおすすめです。
構造によって頑丈設計のものもある

折りたたみベッドが軽量だと、耐久性が心配になりますが、頑丈設計のものもあります。
簡単な構造でありながら、折りたたみベッド特有のきしみ音やたわみなどを軽減。商品によっては静止耐荷重200kgのものもあって安心です。
アウトドアでも使える
折りたたみベッドは、軽く持ち運びや収納が簡単にできるので、アウトドアにもおすすめの商品です。
移動や車への積み込みもしやすく、寝るだけでなく、読書や食事をする場所としても便利です。
軽量の折りたたみベッドの選び方
続いて、軽量の折りたたみベッドの選び方をご紹介します。
ベッドのサイズ

軽量の折りたたみベッドを選ぶ際にまず決めたいのが、ベッドのサイズです。1人用のベッドといえばシングルベッドが主流ですが、セミシングルやセミダブル、ダブルサイズも1人用のベッドとして適しています。
男性や寝返りの多い人は、余裕があるセミダブルやダブルサイズがおすすめ。小柄な女性で部屋をできるだけ広く使いたいなら、セミシングルサイズのベッドも選択肢に入れてみましょう。
折りたたみのスタイル

軽量の折りたたみベッドを選ぶ際には、折りたたみのスタイルも大切です。折りたたみベッドは二つ折りのものが多いですが、オーソドックスなすのこベッドにはロール式や四つ折り式のものもあります。
ベッドの素材

軽量タイプの折りたたみベッドなら、桐や檜素材のものがおすすめです。どちらも軽くて丈夫、吸湿性や放湿性に優れています。
丈夫さや機能性の高さを求めるのであれば、重量は重くなりますが、金属パイプのベッドフレームもおすすめです。
【まとめ】清潔で快適な軽量の折りたたみベッドは1枚あると便利♪
軽量な折りたたみベッドは、女性でも簡単に移動することができる便利なベッドです。丸めたり二つ折りにしたりしてコンパクトに収納できます。
また、気軽に布団干しができるので、嫌な湿気をスムーズに逃がすことも可能です。軽量な折りたたみベッドを取り入れて、簡単楽々な湿気対策を取り入れましょう。
BED STYLEでは軽量の折りたたみベッドを多数ご用意
ぜひチェックしてください!