家具を選ぶときに「化粧板」という用語を目にしたことはありますか?「背面化粧」や「裏化粧」という表記もよくされていますが、この場合の「化粧」とはどういう意味でどんな特徴があるかご存じでしょうか?
今回は、家具を選ぶ前に知っておきたい木材の基本知識「化粧板」について学んでいきましょう♪
目次
化粧板(けしょういた)とは
木製家具の表面は美しい木目になっていますが、あれは木から切り出したままの板ではありません。合板を組み合わせて一枚の板にしたものが家具になるのです。その板状の製品に、塗装・化粧紙・突板などを貼り付けたものを「化粧板」または「化粧合板(化粧繊維板)」といいます。
通常ベッドなどの家具では、見える部分に化粧板を使うことが一般的です。
画像のように引き出しの側面や内側など、閉まっていると見えない部分にはあまり化粧加工が施されません。ベッドのヘッドボードの背面や収納家具の背面なども、合板むき出しのものが多いです。
★BED STYLEでは様々な木製ベッドを扱っています。
ぜひチェックしてみてください↓↓
化粧板の種類
化粧板といっても、合板の心板に使う種類や加工方法により、さまざまな種類があります。主にベッドフレームに使われているのは、以下の2種類です。
天然木を使ったもの
合板の表面に天然木の薄い板(突板)を張り付けています。オーク・ウォルナット・チーク・スギなどを使用するので、無垢材ならではの美しい木目や温もりも楽しめます。
無垢材をそのまま使用するよりも、安価に抑えられますよ。
木目をプリントしたもの
合板や繊維板(MDF)に木目をプリントしたシートを貼り付けています。メラミンや塩化ビニール、ウレタン、ポリエステルなどが原料なので、水や汚れに強く、お手入れしやすいのが特徴です。
大量生産できるので、価格もリーズナブルです。
化粧加工のメリット
化粧加工を施すメリットとして、以下のことが挙げられます。
- 見た目が美しい
- キズや汚れに強い
- 水が染み込まない
- 無垢材に比べて安価
- 加工しやすい
無垢材は風合いが抜群に良く人気がありますが、品質が一定でなくお手入れが難しいという難点があります。そのデメリットをカバーしているのが化粧板なんです。
化粧板を使用したベッドの選び方
化粧板を使用したベッドといっても、使う素材によりさまざまな種類があります。どのようなベッドを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで化粧板を使用したベッドの選び方についてポイントを挙げてみました。
見た目のデザイン
せっかくベッドを選ぶなら、デザインにもこだわりたいですよね。無垢材のベッドのように、天然の木目や質感も楽しみたいのなら、天然木の化粧板がおすすめです。表面に使用する無垢材によっても表情が異なり、独特の風合いも楽しめます。
プリント化粧板は、ほかの家具とデザインをそろえてコーディネートできます。木目のデザインやカラーもさまざまなので、インテリアに合わせてぴったりのベッドを選べますよ。
種類ごとの機能性
プリント化粧板のベッドは軽量で扱いやすいのがメリット。引っ越しや模様替えをする方におすすめです。また、水濡れや汚れ、傷などの心配がある場合にもプリント化粧板のベッドが◎。
ただし、表面に使う素材により耐久性が異なるので、商品説明欄をよくチェックしてください。素材によってはプリント材がすぐに剥げてしまい、白っぽく目立つおそれがあります。
BEDSTYLEでの加工確認方法
BEDSTYLEの各商品ページでは、商品仕様欄に材質や塗装方法を記載しています。
例えばこちらの商品では、ウォールナットの突板とウォールナット柄プリント紙が貼られた化粧繊維板が使われ、ウレタン塗装が施されていることがわかります。
反対に、無塗装(すのこ部分)の天然木ベッドはこちらです。化粧板使用のベッドと風合いが異なりますよね。
★BED STYLEの木製ベッドならこちらをチェック↓↓
おすすめ商品
最後に、BED STYLEおすすめの化粧板を使用した商品をご紹介します。表面にウレタンやメラミンで加工したもの、天然木の突板を使用したものをピックアップしましたので、ぜひ好みのベッドを見つけてみてください♪
生活感を抑える収納力 ホテル品質 スライド収納付チェストベッド
こちらは表面に低圧メラミン化粧板(MFC)を使用しています。メラミン化粧板は、表面が硬く耐熱性・耐水性に優れており、天板など強度が求められる部分にも使われています。有毒ガスも発生せず環境に配慮した化粧板です。ホワイトカラーがさわやかで、木目柄も美しく仕上げました。収納も充実していて、大小の引き出し5杯にヘッドボードのスライド収納と大容量です。寝室もすっきり見せられますよ♪
品質と機能性を兼ね備えた モダンデザインすのこベッド
こちらも表面に低圧メラミン化粧板(MFC)を使用したベッドです。ナチュラルカラーと木目デザインで、北欧スタイルやナチュラルスタイルにお部屋をコーディネートできます。床板には丈夫なLVLすのこを使用しました。通気性に優れ、こちらのセミダブルサイズなら耐荷重は何と260kg!大柄な男性にも安心してお使いいただけます。脚は円錐状のスタイリッシュなデザイン。ベッド下は16.5cmのスペースがあるので、市販の収納グッズを置いたり、ロボット掃除機を稼働させたりできますよ。
コンセント・収納付きの高品質 棚付引出し収納ベッド ナチュラル
ベッド下には2杯の引き出し収納が付き、ヘッドボードには棚と2口コンセントも備えた機能性に優れた収納ベッドです。低圧メラミン化粧板のフレームは、耐水性や耐熱性にも優れています。引き出し収納は左右どちらにも取り付け可能で、スライドレールで開け閉めがスムーズです。
ゆがみ防止バー付 棚・コンセント付きすのこローベッド
フレーム高約10cmのロータイプベッドです。幅約12cmの棚がスマートながら便利な収納スペース。ダブルサイズで、左右にコンセントが付いています。メラミン樹脂化粧板を使用し、耐傷性や耐水性に優れています。木目を厳選したブラックとブラウンの2色で、男性のクールな部屋や女性のあたたかい部屋にマッチします。
ベッド下収納にも最適 棚・コンセント付きモダンデザインベッド
モダンデザインで、ベッド下を収納スペースとして利用できます。左右のベッド下には収納スペースがあり、お洒落な収納カゴなどを置いて自由に飾れますよ。ヘッドボードには棚と2口コンセント付き。メラミン化粧板の上質なデザインで、ブラックとホワイトの2色から選べます。
★ほかにもBED STYLEでは木製ベッドを扱っています。
ぜひチェックしてみてください↓↓
まとめ
化粧板について、化粧加工あり・なしの違い、お分かりいただけましたでしょうか?化粧板と無垢材、それぞれに特徴があることを知ると選ぶのが楽しくなりませんか?ぜひ今後の家具選びの参考になさってくださいね♪