寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. えらぶ
  2. 97635 view

【ベッドの耐荷重って?】注意すべき種類と頑丈なおすすめベッド

ベッドを購入するときに気になるのが、ベッドの耐荷重。特に体格が大きい人は、購入時に耐荷重をしっかりと確認しておきたいところです。ベッドの耐荷重は安心して睡眠がとれるかどうかにも関わってくる、非常に重要な項目です。

今回は耐荷重について解説し、耐荷重に注意すべきベッドの種類をご紹介します。のちほど耐荷重の高いベッドもご紹介しますので、丈夫なベッドを購入したい方はぜひ参考にしてください!

目次

ベッドの耐荷重とは

ベッドの耐荷重とは、そのベッドが何kgまでの重さに耐えられるのかを表した数値のこと。ベッドに表示されている耐荷重の数値はメーカーが実験を繰り返して算出したもので、通常は1年間の保証が付いているものが大半です。

ベッドの耐荷重=体重+寝具

耐荷重とは「ベッドの耐荷重=ベッドを使用する人の体重」。つまり人の重さだけでなく、マットレスや布団の重さも含まれて います。

例えば体重90kgの人が、重さ20kgのマットレスと3kgの布団を利用したとすると、ベッドにかかる重さはトータル113kg。もしもベッドの耐荷重が100kgの場合、13kgオーバーしている計算です。

ベッドの耐荷重の数値は、あくまで強度の目安です。耐荷重を超えたからといってすぐにベッドが壊れるわけではありませんが、ベッドのゆがみや軋みといった症状が起こりやすくなります。

耐荷重=静止している状態の荷重

耐荷重の数字は動かずに静止している状態の数字(静止耐荷重)。

・大柄な人がベッドの上で寝返りを打つ
・勢いよくベッドの上に座り込む

といった行動をすると、その分ベッドへの荷重は大きくなるので注意しましょう。

寝る場所によって耐荷重も変わるため注意

ベッドの耐荷重の試験は、ベッドの床板の中央部で行われることが大半です。

例として、1つのベッドで夫婦一緒に寝る場合を挙げてみます。旦那さんの体重が奥さんよりもかなり重いとすると、旦那さんが寝ているベッドの部分だけ荷重が重くなり、床板が壊れやすくなってしまうということも…。

1人で寝る場合も、ベッドの端で寝る癖がある人も同様のことが言えます。ベッドを長持ちさせるために覚えておきましょう。

★耐荷重200kg以上のベッドは↓↓

耐荷重に注意したいベッドの種類

ここまで耐荷重についてご説明いたしました。次に、特に耐荷重に注意すべきベッドがあることをお話しします。次のような種類のベッドは耐荷重をしっかりチェックしておきましょう。

2段ベッド

子供用の2段ベッドの場合、耐荷重が80kgのものもあります。2段ベッドの耐荷重で注意したいのは、上段ベッドの床板。上段の床板がバキッと壊れてしまうと上のベッドで寝ている人はもちろん、下で寝ている人も大ケガの危険が…。

子供はベッドの上で飛び跳ねて遊ぶこともあるので、大変危険です。通常のベッドももちろんですが、2段ベッドでは飛び跳ねないよう特に注意してあげてください。

ロフトベッド

ロフトベッド自体は強度や耐久性の問題はありません。しかし、通常のベッドと違いロフトベッドは高さがあります。寝返りやベッドへの昇降で体重以上の負荷がかかる可能性もあります。

一般的なロフトベッドの耐荷重は100kgですが、安全面を考慮すると「載せる寝具+使う人の体重=80kgくらいまで」を目安に考えておきたいものですね。

すのこベッド

すのこベッドは構造上通気性に優れている素晴らしいベッドですが、通気性を良くするためにすのこ板同士の間に隙間があり、耐久性がやや心配です。しかし、厚みのあるすのこ板を使用していたり、受け桟でしっかり補強しているすのこベッドは耐久性に優れています。

一般的なすのこベッドの耐荷重は100kg前後ですが、90kgくらいまでを耐荷重の目安に考えておくと良いでしょう。

折りたたみベッド

折りたたみベッドは一般的な体型の人が使うのであれば特に問題はありませんが、通常のベッドと比べるとそもそもの耐荷重が低めです。

折りたたみベッドで注意したい点は、ベッドを折りたたむ回数。折りたたみベッドを折りたたむ回数が増えるほど、折りたたみ部分のキャスターや部品への負担が大きくなり、耐久面への負担も大きくなっていきます。折りたたみベッドの耐荷重の目安は80kg~90kgですが、少しでも長く使うために頻繁に折りたたむことは控えましょう

パイプベッド

パイプベッドは価格も手ごろなことから、基本的に耐荷重は80kgくらいと低めです。
・パイプベッドの支柱を増やす
・メッシュ床板のサポート本数を増やす
など丈夫に設計されているベッドもありますが、ソファのように複数人での使用は危険です。

シングルベッドを2人で使う

シングルベッドは本来、1人で使うように設計されています。同棲をきっかけにシングルベッドで2人一緒に寝ることもあると思いますが、通常のシングルベッドの耐荷重は80~100kgです。40kg以上の耐荷重オーバーの状態で使っていると、いつベッドが壊れてもおかしくない状態といえますね…。

ちなみに、セミダブルベッドも1人用ですので、大人2人では使用しないことをおすすめします。

耐荷重の大きい頑丈なベッドの種類

最近では耐荷重の大きいベッドも増えています。体型の大きい方や、子供により安全なベッドをお求めの方は、耐荷重の大きい頑丈なベッドを選びましょう。 BED STYLEでは商品情報欄に耐荷重も記載しています。耐荷重の高いベッドを希望するなら、以下のようなつくりのベッドを選んでみてください。

強度の高い合板を使用したもの

ベッドフレームには合板を使用したものも多くありますが、合板の種類によって耐荷重が異なります。

例えばMFC(低圧メラミン化粧板)は表面硬度が高く、耐摩耗性・耐水性があり、ベッドの耐荷重も高くなります。

太いボルトを使用したもの

ベッドフレームに使うボルトが太いほど、ベッド全体の強度もアップします。通常はボルトの直径が6mm程度の物が多くありますが、BED STYLEにはそれよりも太い8mmのボルトを使用した商品もあります。

すのこの耐久性を高めたもの

すのこベッドはその構造から耐久性に不安があるものもありますが、すのこの耐久性を高めることで耐荷重をアップさせたものもあります。

例えば厚さ2cmのすのこを使用し、受け桟で補強することで、すのこベッドでも耐荷重200kgを実現させたものも!

太いパイプを使用したもの

パイプベッドもパイプの直径を太くすることで、耐荷重を高められます。BED STYLEにも直径が約50mmと極太のパイプを使用したものがあります。さらに支柱の数も多いほど、フレームがたわみにくく、しっかり支えます。

★耐荷重200kg以上のベッドは↓↓

耐荷重120kg~!安心して使えるおすすめベッド

ここからはBED STYLEがおすすめする頑丈なベッドをご紹介します。どれも耐久性を高めた設計で、安心の耐荷重です。

耐荷重600kg6段階高さ調節コンセント付超頑丈天然木すのこベッド

通気性の良いすのこベッドが驚きの耐荷重600kg!すのこだけでなく、すのこを乗せる桟、すのこ裏の桟も、通常の倍の厚さの木材を使用しているので、この耐荷重が実現しました。使う人の身長や床下の収納物に合わせて、6段階に高さが調節できます。フレームやすのこには天然のパイン材を使用。天然木ならではの風合いと経年変化を楽しめます。角は丸くデザインした、安心感のあるフォルムです。

お部屋を素敵な空間に 階段付パイプロフトベッド

耐久性が心配なパイプ製ロフトベッドも耐荷重120kg!耐荷重の倍の約240kgの荷重に24時間耐え抜いた頑丈な作りとなっています。その秘密は、直径約50mmの極太の支柱を10本使用し、メッシュ床と溶接でガッチリ接合した作り。さらに補強パイプで横揺れも軽減するなど、安心の設計です。成人男性でも安心してお休みいただけます。

安心の頑丈設計 クイーンサイズベッドにもなるスリム2段ベッド

スリムなデザインながら、耐荷重は上下それぞれ150kg。ヘッドボードとフットボードが棚構造なので、揺れにも強くなっています。床下には2杯の引き出し、さらにヘッドボードにはコンセント、ライト付きと、機能も充実。圧迫感が出にくいよう高さ160cmと低めの設計です。大きくなったら分割して、2台のセミシングルベッドとしても使用可能。大切なお子様に安全で便利な2段ベッドはいかがですか?

大容量 スライド収納付き コンパクトチェストショート丈ベッド

クローゼット感覚で使える大容量の収納ベッドです。ショート丈サイズで狭い部屋にも最適。コンパクトながら広々とした空間に仕上げてくれます。2口コンセント搭載のヘッドボードも便利。スライド収納、すき間収納、引き出し類多彩で、本やDVD、長物もラクラク収納でき、耐荷重は約200kgと安心です。

品質と機能性を兼ね備えた モダンデザインすのこベッド

こちらは世界のホテルに納入実績のある家具メーカーが製造しています。床板に丈夫なLVLすのこを使用しており、耐荷重はセミダブルサイズで約260kg!通気性も高く快適に寝られます。さらに直線的なフォルムと円錐状の脚がスタイリッシュなデザイン。ベッド下は16cmのスペースがあるので、市販の収納グッズを保管したり、ロボット掃除機を稼働させたりできますよ。

洗練された美しいデザイン 棚付すのこベッド シャビーグレー

ヘッドボードに2口コンセントが搭載された、機能的で洗練されたデザインのすのこベッド。セミシングルサイズでコンパクトなスペースにもぴったりですよ。通気性の高いすのこ板で湿気を排除し、頑丈なLVLすのこ素材で200kgと安心の耐久性。シリーズでは多彩なサイズをご用意しております。

横揺れにも強い 10分で組立 ネジを使わない フロアすのこベッド


ブラウンの上品な印象のフロアベッド、ネジ不要で簡単に組立てができます。耐荷重200㎏の安定性と耐久性を実現。湿気に強く一年中快適にお使いいただけます。解放感のあるローベッドデザインで広々とした空間を演出。宮棚付きで機能性も抜群。マットレスのサイズやアレンジ次第で多彩な使い方が可能な商品です。

こだわりの頑丈設計 パイン材高さ3段階調整脚付きすのこベッド

こちらは、北欧パイン材のリッチなすのこベッドです。シンプルですが木目の節が異なる表情豊かなデザインとなっています。耐久性に優れ、色と風合いが年月と共に変化するのを楽しめます。3段階の高さ調節で多彩な使い方ができますよ。頑丈で耐荷重200kg、厚さ12mmのLVLすのこで安定感ある寝心地です。

布団が干せて快適 国産頑丈すのこ跳ね上げ式大容量収納ベッド

跳ね上げ式で大容量収納ができるすのこベッドです。ベッド下一面が広々収納スペースで長物や小物も整理しやすく、一目で中身が分かり取り出しも簡単。収納部分の深さは選べ、荷物量に合わせて調整ができます。可動式のすのこで布団の通気性を確保し、室内で干すことも可能。耐荷重は600kgあり長くお使いいただけます。

★耐荷重200kg以上のベッドは↓↓

【まとめ】安心安全な耐荷重のベッドは長く愛用できます♪

質の良い睡眠をとるためには、マットレスの寝心地ももちろん重要ですが、そもそも安心して眠れるベッドフレームでないといけません。いつ壊れるか不安なベッドよりも、荷重のことを気にしなくていい頑丈なベッドを選びたいですね

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

えらぶの最近記事

  1. 【大人用にもおすすめの二段ベッド】選び方とおすすめ商品10選

  2. 敷きパッドの役割は?正しい使い方とおすすめ商品を紹介します!

  3. 【基礎知識まとめ】ベッドのパーツ名&おすすめ商品14選

  4. 幅90cm以下のマットレスって?おすすめ8選&メリットを解説

  5. 160cm以下の方必見!ショート丈ベッドですっきり暮らそう

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP