ベッドを買い替えるときに、ベッドのフレームやマットレスの種類などを詳しく検討して購入される方も多いのではないでしょうか?しかしながら、逆にベッドを置く部屋のフローリングに注意を払う方はあまり多くないでしょう。「気づいたらフローリングに傷がついてしまっていた」といった事態にならないためにも、正しい知識を身につけておくと安心です。
こちらの記事では、フローリングにベッドを置く際の注意点について解説します。併せてフローリングのお部屋におすすめのベッドもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
- 1 フローリングのお部屋におすすめのベッド9選
- 1.1 安定感のある天然木脚 脚付きウレタンロールマットレスベッド
- 1.2 ベッドにもなる シェルフ棚・引出収納付フローリング調デザイン小上がり
- 1.3 ヴィンテージ・モダン風引出収納バイカラーベッド 引き出し4杯
- 1.4 敷くだけで簡単に湿気対策 檜仕様四つ折り式すのこベッド
- 1.5 丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド
- 1.6 飾らない美しさ 棚・コンセント・ライト付シンプルモダンフロアベッド
- 1.7 ベッドの寝心地とソファの安らぎ モダンデザインフロアベッド
- 1.8 好きなものを好きな場所に 可動棚付きフロアベッド
- 1.9 丈夫な天然木 すのこ構造脚付きマットレスボトムファミリーベッド
- 2 床材の種類
- 3 フローリングの固さ
- 4 ベッドの種類別おすすめの置き方
- 5 【まとめ】床に傷をつけることなくベッドを置こう
フローリングのお部屋におすすめのベッド9選
まずはフローリングのお部屋におすすめのベッドをご紹介します。床に傷をつけにくいものをピックアップしました。床の傷を気にすることなくお部屋づくりを楽しみましょう♪
※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | サイズ・おすすめポイント |
---|---|
安定感のある天然木脚 脚付き ウレタンロールマットレスベッド | ✔サイズ:幅80×長さ195×高さ27cm(セミシングル) ✔おすすめポイント: 木脚の下にフェルトが付いているので傷防止になる |
ベッドにもなる シェルフ棚・ 引出収納付フローリング調デザイン小上がり | ✔サイズ:幅99×長さ200×高さ23cm(シングル) ✔おすすめポイント: ベッドとしても小上がりとしても使える |
ヴィンテージ・モダン風引出収納 バイカラーベッド 引き出し4杯 | ✔サイズ:幅99×長さ196×高さ23cm(シングル) ✔おすすめポイント: 引き出し4杯付きで衣類や本などをすっきりしまえる |
敷くだけで簡単に湿気対策 檜仕様四つ折り式すのこベッド | ✔サイズ:幅97×長さ196×高さ2.5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 四つ折りにして立てれば布団干しとしても使える |
丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ196×高さ5cm(シングル) ✔おすすめポイント: 裏面の支点に貼られたフェルトが床を傷から保護する |
飾らない美しさ 棚・コンセント・ ライト付シンプルモダンフロアベッド | ✔サイズ:幅146×長さ215×高さ45cm(ダブル) ✔おすすめポイント: スリムな棚・コンセント・ライトが付き機能的 |
ベッドの寝心地とソファの安らぎ モダンデザインフロアベッド | ✔サイズ:幅148×長さ220×高さ50cm(ダブル) ✔おすすめポイント: ブラックレザーの高級感あふれるデザインがおしゃれ |
好きなものを好きな場所に 可動棚付きフロアベッド | ✔サイズ:幅120×長さ216×高さ76cm(シングル) ✔おすすめポイント: ヘッドボードの好きな位置に棚を設置できる |
丈夫な天然木 すのこ構造脚付き マットレスボトムファミリーベッド | ✔サイズ:幅160×長さ195×高さ30/37cm (クイーン) ✔おすすめポイント: 軽量で分割できる設計のため搬入や模様替えが簡単 |
安定感のある天然木脚 脚付きウレタンロールマットレスベッド
こちらは、フレームのないシンプルなデザインでどんなお部屋に合わせやすいです。床板はすのこ仕様なので通気性が良いです。
なので湿気もたまらずカビ対策もできますよ。脚の裏にカバーが付いているのでフローリングの傷付きの心配を少し軽減してくれることでしょう。
💭「ウレタンロールマットレスベッド」の口コミ
さっそく使ってとても満足しています。ベッドの高さがちょうど良くて、寝心地もとても良いです。
組立も簡単で、すべてにおいて素晴らしいです。
組み立て簡単で、6畳の部屋でも邪魔にならないし、快適です。
ベッドにもなる シェルフ棚・引出収納付フローリング調デザイン小上がり
こちらは、小上がりにもなるベッドです。こちらのデザインなら寝室だけでなくリビングに置いてもおしゃれですね。フローリングと色味を併せたら自然な空間に仕上がることでしょう。
フローリングと相性ばっちりですが、フローリングの傷付きが心配な方は移動する際に床を傷付けてしまわないよう下にラグを敷いて使ってみてください。
💭「フローリング調デザイン小上がり」の口コミ
デザインは思った通り素敵で、部屋がおしゃれになります。引き出しもあって収納スペースが増えました。
ヴィンテージ・モダン風引出収納バイカラーベッド 引き出し4杯
こちらの商品も、小上がりにもなる引き出し付きのベッドです。ベッドフレームは600kgの耐荷重でしっかり体を支えてくれます。今お使いの敷布団でもそのままお休みいただけますよ。
引き出しが4杯セットになったタイプで、たっぷり収納できるのも嬉しいポイントですね。
💭「モダン風引出収納バイカラーベッド」の口コミ
デザインが可愛く、収納力も十分あり作りもしっかりしてるので満足してます。
敷くだけで簡単に湿気対策 檜仕様四つ折り式すのこベッド
四つ折り式のすのこベッドです。使っているマットレスや布団の下に敷くことで風通しが良くなりカビ対策ができます。木材は檜を使用しているのでリラックス効果もありますよ。
床に触れる部分にはクッション材が付いているので床が傷付く心配はありません。
丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド
こちらの商品もマットレスを直置できるすのこベッドです。桐材を使用した湿気に強いすのこベッドで、丸めてコンパクトに収納ができる点が魅力的。
すのこ裏面の支点には床への傷付きを防止のフェルトが付いているのでフローリングでも安心ですね。
💭「ロール桐すのこベッド」の口コミ
4月から1人暮らしをする息子へ購入しました。
まだ使用していませんがしっかりしていて大人が乗ってもきしみませんでした。
カビ防止に購入したのもあり、木のいい匂いも部屋中漂っていました。
商品の状態がとてもきれいです。丸めることができるので掃除がしやすい。
桐の板はしっかりしてますので安心して使えます。
飾らない美しさ 棚・コンセント・ライト付シンプルモダンフロアベッド
ワンルームなどでお部屋にあまりスペースがない方におすすめなのが、こちらのベッド。見違えるような広々空間にいつもの自宅が生まれ変わる、高さのないフロアベッドです。
フレームには強化樹脂加工を施しておりお手入れも楽々。どんなに狭いお部屋にも開放を与えてくれること間違いなしです。
ベッドの寝心地とソファの安らぎ モダンデザインフロアベッド
フローリングを守りながらラグジュアリーなお部屋づくりをしたい方におすすめしたいのが、こちらのアイテム。ベッドとしての癒しとソファとしての寛ぎ感を合わせ持ったベッドです。
就寝前のリラックスタイムなどには、ヘッド部分にもたれっかかって読書などを楽しむことができます。
好きなものを好きな場所に 可動棚付きフロアベッド
DIYがお好きな方にはこちらのベッドがおすすめ!好きな位置に棚板を取り付けられ、快適な自分のスペースを作ることが可能です。
美しいリアルな木目調はお部屋のムードをアップさせてくれますよ。床傷防止フェルト付きなので、フローリング床での使用時にもとてもおすすめです。
💭「可動棚付きフロアベッド」の口コミ
見た目も良いのでたいへん気に入ってます。
木枠でマットレスが囲われてるのでずれることがないので良いです。
また囲いの部分にもちょっとした物も置けます。
丈夫な天然木 すのこ構造脚付きマットレスボトムファミリーベッド
連結してお使いいただける、クイーンサイズのマットレスベッドです。マットレスのつなぎ目も気になりにくい、パッド一体型ボックスシーツが付いて、洗濯機の使用が可能です。
こちらの商品も脚裏にはキズ防止用フェルト付きなので、フローリングでも安心して使用することができますよ。
床材の種類
ここからは住宅に使われる主な床材についてご説明します。 どのような床材が傷付きやすいか知っておくことも重要です。
無垢フローリング

大きく分けてフローリングには、天然素材の無垢のフローリングと、複合フローリングがあります。
無垢のフローリングは、自然で木の良い匂いがして温かみを感じられます。調湿作用があり、高価ながら人気があります。しかし、傷が付きやすいのが特徴です。
複合フローリング

複合フローリングは、合板などに突板や樹脂シートを貼り付けたものです。
人工的に作られた物なので、様々な木目の種類や色があり、比較的安価で、掃除しやすいなどの特徴があります。
クッションフロア
フローリングに次いで多く使われるのが、クッションフロアです。クッションフロアは発泡塩化ビニルの層があるためクッション性が高く、小さいお子様やご高齢の方がいるご家庭に人気があります。
フローリングのような木目調デザインもあるため、安価でフローリング調の床を作りたい場合におすすめです。
フローリングの固さ
フローリングは、種類によって固さが違います。ご自身のニーズや家具に合うフローリングを選ぶのがおすすめです。
無垢フローリング

無垢の素材にはパイン、スギ、ヒノキ、クリ、オークなどがあり、木の種類により固さは様々です。パインとヒノキは柔らかい木材のため特に傷が付きやすく、注意が必要です。
ヒノキ・クリ・オークは比較的硬い素材ですが、大型家具を置く際はやはり注意が必要です。
複合フローリング

価格の面でもそうですが、メンテナンスをしやすくするためにも複合フローリングを選ぶ方が多いです。
傷が付きにくいように表面を加工したものもあります。床に傷を付けたくない方におすすめです。
クッションフロア
クッションフロアは、重たい家具などを置くと重みで凹んだ跡ができやすいです。そのため、クッションフロアの上にベッドなどの大型家具を置く際は、厚めのラグを置くなどの対策を行いましょう。
一方で、 水に強く、クッション性も高いので、お子様やペットのいるご家庭におすすめです。
ベッドの種類別おすすめの置き方
それでは、フローリングやクッションフロアにベッドを置く際の工夫の仕方をご紹介します。
脚付きベッドの場合

四本脚でベッドの重量を支えるタイプのベッドの場合、無垢素材のフローリングや複合フローリングの床が傷付かないように、厚手のフェルトを四本足の大きさで敷くと良いです。
専用の耐久性のあるプラスチックでできた受けプレートも効果的です。
フレーム全体で支えるベッドの場合

ベッドフレームが四本脚ではなく、全面的に重さを支えるタイプの場合、ラグを下に敷くのがおすすめです。四隅にフェルトなどを設置すると、ベッドを動かしたいときにフェルトがズレて傷がつく恐れがあります。
ベッドよりも一回り大きめのラグをひいておけば、ラグごと動かすことができて便利。床も傷付きにくくなりますよ。
マットレス直置きの場合

ベッドフレームを使わずマットレスを直接床に置こうと考える方もいるでしょう。マットレスで床を傷付ける可能性は薄いですが、マットレス自体がカビやすくなるのでおすすめできません。
やはりベッドフレームにマットレスを設置するのが一番良いです。
【まとめ】床に傷をつけることなくベッドを置こう
今回は、フローリングにベッドを置く際の注意点について解説しました。人生の3分の1を占めると言われている睡眠時間。質の高い睡眠を毎日とれば、健康的かつ効率よく仕事ができます。
眠りの質を決めるベッド、そしてそのベッドを置くフローリングにまで細心の注意を払い、楽しい毎日を過ごしましょう!
BED STYLEではフローリングのお部屋に
ぴったりのベッドを多数ご用意!
ぜひチェックしてください♪