ベッドのマットレスはどれも同じと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ですが、実際のところ、マットレスの内部構造の違いによって寝心地に大きな差が生まれてくるのです。
今回は、人気のポケットコイルマットレスについて紹介していきます。あなたにポケットコイルマットレスが向いているかどうか、しっかりチェックしてくださいね!
マットレスの構造とは?
マットレスの内部には3つの構成成分がある

マットレスは、内部構造、詰め物、側生地の3つの成分から構成されています。
内部構造はコイルなどのクッション層で体を支えます。詰め物はマットレスの硬さ、柔らかさを調節し、耐圧を分散させる役割を果たします。側生地は外側を覆う生地のことです。この中で、マットレスの基本性能となるのが内部構造です。
内部構造の種類

内部構造には、スプリングなどのマットレスの中心部分が含まれます。ノンコイルマットレスといって、金属スプリングを使っていないものもあります。
代表的なものとして、低反発ウレタンや高反発ウレタン、ラテックスなどが挙げられます。
コイルマットレスの代表は、ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスです。ボンネルコイルスプリングはらせん状のバネが連結されていて、しっかりとした弾力で体を支えます。そして、こうしたスプリングの違いがある中でも人気なのが、ポケットコイルマットレスです。コイルスプリングが一つずつ小さな袋(ポケット)に入れられた状態で敷き詰められたものを指します。
ポケットコイルマットレスの特徴
ここまでは、内部構造にもいくつか種類があり、その中の一つにポケットコイルスプリングがあると説明しました。では、ポケットコイルスプリングを使用したマットレスにはどのような特徴があるのでしょうか?
- 体にかかる圧力を分散する
- 振動が伝わりにくい
- 一部分の耐久性が弱くなる
体にかかる圧力を分散する

ポケットコイルスプリングはそれぞれ独立しており、スプリング同士に影響を与えにくいのが特徴です。
体を面ではなく、点で支えるイメージです。そのため体圧分散性に優れています。立っているときと同じような理想的な寝姿勢を保つことができ、疲れを軽減しスッキリと目覚めるのに役立ちます。体の凹凸に合わせてしっかりとフィットしてくれるので、寝返りをうっても安定します。
振動が伝わりにくい

ポケットコイルは一つ一つスプリングが分かれているので、マットレス全体に振動が響きにくいという特徴があります。
例えば、クイーンサイズのベッドのマットレスを二人で共有したとしても、振動が伝わりにくいので、寝返りなど動くことによって相手の睡眠を妨げることなく眠ることができます。
一部分の耐久性が弱くなる

ポケットコイルスプリングのマットレスは、体を点で支えるため、質の良いコイルが使用されています。
密度の高いポケットコイルマットレスの耐久性は高く、約10~12年は使用できるといわれています。ただし、マットレスを同じ向きで使い続けると、体の圧が強くかかる肩や腰、お尻の部分のコイルにのみ負荷が蓄積していってしまいます。そのため、1年に2~3回(できればシーズン毎)はマットレスの上下の向きを入れ替えることをおすすめします。
ポケットコイルマットレスを選ぶ時のポイント
ポケットコイルマットレスは、体にフィットして寝心地の良い、おすすめのマットレスです。興味を持ったけど、実際どのように選べばいいのかわからないという方に、選ぶときのポイントを4つご紹介します。
- ポケットコイルの配列によって硬さが変わる
- 防ダニ・防臭加工してあるか
- コイルの太さと材質
- 迷ったら少し硬めのものを選ぶ
ポケットコイルの配列によって硬さが変わる
コイルの配列には、交互配列と並行配列とウルトラ集積配列があります。
交互配列の場合は、隙間を埋めるようにコイルを多く敷き詰めるので、よりフィット感があり弾力のある硬めの寝心地となります。並行配列の場合は、コイルが一列ずつ並行に並べられるので、コイル同士の隙間がやや開いて、ソフトな寝心地となります。ウルトラ集積配列の場合は、円錐状のコイルを上下逆にしながら並べる配列のため、ほかの配列と比べてしっかりと体を支える硬めの寝心地となります。
防ダニ・防臭加工してあるか
防ダニ・防臭加工のしてある品質の高いポケットコイルマットレスを選ぶことをおすすめします。加工が施されているマットレスは、ダニやにおいが付きにくく、快適な睡眠環境を維持することができます。マットレスは長く使うものですから、ぜひ、防ダニ・防臭加工の有無は確認するとよいでしょう。
コイルの太さと材質
コイルが太いほど、強度が高く、硬めのマットレスになります。コイルが細ければ、柔らかい寝心地のマットレスになります。
コイルに使用される材質は、硬銅線やピアノ線などの銅線が一般的です。ピアノ線は鋼銅線よりも厳しい規格で製造されているため、より強度が高くなります。さらに、熱処理を加えた銅線は、強度や耐久性に優れたコイルとなります。
迷ったら少し硬めのものを選ぶ
はじめから柔らかいと感じるポケットコイルマットレスを購入した場合、あとから硬くするという調整は難しいです。もし、柔らかめか硬めかの使用感で迷ってしまったときは、硬めのものを選ぶことをおすすめします。そうすれば、敷パッドなどであとから柔らかく調整することはできます。
おすすめのポケットコイルマットレス5選
ポケットコイルマットレスの良さを知っていただけたでしょうか?ここからは、おすすめのポケットコイルマットレスを5つ紹介していきます。
ショート丈対応 コンパクトマットレス三つ折り薄型ポケットコイル
三つ折り薄型ポケットコイルマットレスは、折りたたむことで女性でも簡単に持ち運びができる軽さが特徴です。コンパクトに収納することもできます。一般的な三つ折りマットレスとは異なり、3分割された各ユニットに鉄の枠線を採用しているため、寝心地が悪くなることなく、眠ることができます。
圧縮ロールパッケージ仕様のポケットコイルマットレス
この製品は、マットレスには珍しいブラックカラー、ベーシックなアイボリーの2色展開となっております。マットレスもインテリアの一部として楽しみたい方におすすめです。圧縮ロール状でコンパクトに届けられるので、搬入がラクラク。圧縮されたとは言え、その寝心地は折り紙付きです。
高弾力 ホテルプレミアムマットレス (ふつう・ポケットコイル・シングル)
並列配列にこだわった、ポケットコイルマットレスです。隣接するコイル同士のぶつかり合いもなくなり、音鳴り防止にも役立ちます。シングルサイズの一般的なポケットコイル数は約400個と言われていますが、こちらのマットレスにはその倍の800個以上のコイルが使用されています。そのため、きめ細かに体を支えることができ、耐久性も高いのが特徴です。
ホテルプレミアムマットレス (デュオソフト・2層ポケットコイル・ダブル)
ポケットコイルが2層になっているマットレスです。上段のミニコイルは弾力性が高く、下段のコイルでしっかりと体を支えます。2層構造にすることで、柔らかさと適度な反発性と高い体圧分散性を実現しています。
日本製×最高の寝心地 国産ポケットコイルマットレスベッド
こちらは、ポケットコイルマットレスの脚付きマットレスベッドです。シンプルなつくりで、ベッドを並べて使いたい方にもおすすめです。一枚タイプのベッドであれば、コイルの線径を3種類から選ぶことができます。線径が太いほど硬めになるので、体重に合わせてマットレスの硬さを選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
ポケットコイルマットレスは、体圧分散性に優れた寝心地の良いマットレスで人気があります。質の良い睡眠は、明日への活力にもつながります。
ぜひ、ポケットコイルマットレスで快適な睡眠時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。