1日の疲れで身体がむくんでしまう…。そんな経験ありませんか?せっかく布団に入っても、すんなり寝つけない方も多いでしょう。そこで今回は、ベッドの上で簡単にできるむくみ対策をご紹介します。実例と合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
むくみに有効なドリンクを飲む
ルイボスティー
カリウムが豊富に含まれているルイボスティーは、利尿作用があるためむくみを取ってくれます。
サイドテーブルにお花を飾って、お気に入りの本を読みながらルイボスティーで温まるのも良いですね。
カフェインが含まれていないルイボスティーは、お休み前のドリンクにぴったり♪はちみつを入れて、レモンティー風にしても美味しいです。
ミネラル補給にもなるのでお肌にも良いですし、二日酔いを中和する効果もあります。
緑茶
緑茶にも利尿作用があるため、むくみ対策になります。さらに、緑茶に含まれるカテキンは血管の老化防止に。若々しい血管は血流が良いため、むくみに悩まされにくい身体になります。
お湯でつくるとカフェインが抽出されるので、眠れなくなるのが心配な方はお水でつくるのがおすすめです。
緑茶を飲むときの楽しみの1つは、お気に入りの茶器を使うことではないでしょうか。
自分好みの急須と湯呑に癒されながら、むくみ対策もできるなんて一石二鳥ですね。
烏龍茶
すでに紹介した2つのお茶同様、利尿作用が高い烏龍茶。すっきりとした飲み口で香りも良いので、その香りに癒される人も多いはず。
脂肪の吸収をおさえてくれるので、朝食前に飲むのもおすすめです。
まっとりくつろぐ夜にも烏龍茶はぴったり♪星形の可愛いティーバッグに癒されながらリラックスするのも良いですね。
こちらの寝室なら、真っ白のブランケットに包まれながら、烏龍茶でむくみ対策できちゃいますね。
白湯
白湯を飲むことで内臓があたたまり、むくみの原因である水分を尿として排出する機能が高まります。
ちなみに、起きてすぐの白湯は便秘にも効果的で、寝る前の白湯は安眠につながります。
こちらのお宅では、白湯をつくるのに鉄瓶を使用。インテリアとしてもおしゃれで、ブラックの鉄瓶はとてもスタイリッシュです。
ストレッチをする
激しい運動はNGですが、血流を良くするために行うストレッチはむくみ対策になります。
ベッドの上でも十分に効果を発揮してくれるので、凝り固まった身体をほぐすことができますよ。
腕を伸ばして脇腹のストレッチをすると、普段使わない部分がぐぐーっと伸びていきます。背中やお腹まわりのむくみを取るのに効果的です。
血流も良くなるので、冷えた体をあたためて快眠を誘います。
ベッドの上でしっかりストレッチをしたい方には、セミシングルやシングルなどの小さめベッドは向きません。身体を十分に伸ばせる広さを確保できるので、凝り固まった身体をしっかりほぐすことができます。
【おすすめ商品紹介】しっかりストレッチには大きめベッドがおすすめ!
そこでこちらでは、BED STYLEおすすめのベッドフレームをご紹介します。ゆったりくつろいだり、ストレッチができるようクイーンサイズの商品を厳選しました!
直線が美しい 棚・4口コンセント付デザインフロアローベッド
高さを抑えたフロアベッドは、部屋を広く見せる効果があります。落下してもケガをするリスクが少なく、お子様のいるご家庭にもおすすめです。こちらの商品はマットレスを落とし込むタイプなので、ストレッチをしてもズレが気になりません。ヘッドボードはもたれやすい角度に設計されており、くつろぐのにぴったりですよ♪
美しく贅沢に リクライニング機能付モダンデザインローベッド
高級感あふれるこちらの商品は、レザーを使用したベッドフレームです。 本物の皮の質感を追求したスーパーソフトレザーを使用しており、お休み前も優雅な気持ちでくつろいでいただけます。2人でゆったり眠れる大きさなので、カップル・ご夫婦の寝室にもぴったり♡飲み物でほっと一息つきながら、まったり過ごしたくなるベッドです。
ベッド下収納にも最適 棚・コンセント付きモダンデザインベッド
無駄のないシンプルさがおしゃれなこちらのベッドフレーム。ベッド下に空間が設けられているので、収納ボックスを入れてもOK!枕元にはアロマやインテリア雑貨を置くのも◎。インテリアを邪魔しないすっきりとした佇まいで、モダンで落ち着きある空間を演出します。フレームカラーはブラック・ホワイトの2色展開です。
まとめ

こちらの記事では、ベッドの上で簡単にできるむくみ対策と、BED STYLEおすすめの商品を紹介しました。「むくみ対策」と聞くと、マッサージやストレッチなど動いて解消するイメージがありますが、飲み物なら誰でも簡単に実践できますよね。動くのが苦手な方は、まずは飲み物からむくみ対策をはじめるのがおすすめです。
快眠に関する記事もご覧いただけるので、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。心と身体が休みやすい環境を整えて、気持ち良い朝を迎えましょう♪