マットレスをそのまま床に置いて使っている方もいますよね。マットレスを直置きすると、気になるのが湿気。そこで今回は、マットレスの湿気トラブルを回避するコツを、インスタグラマーさんから学んでいきましょう!
併せてBED STYLEおすすめのアイテムもご紹介しますので、マットレスを直置きしたい方、湿気対策に悩んでいる方は、参考にしてください♪
目次
直置きマットレスの湿気トラブル回避方法!
すのこベッドや除湿シートなど、インスタグラム上にはさまざまな湿気対策方法がありました。実例をご紹介します。
ロータイプのすのこベッドを使用する
まずはロータイプのすのこベッドを使った湿気対策です。
こちらはダークカラーのアクセントクロスで、大人っぽくシックな空間です。ホワイトやベージュのカバーで、温かみもありますね。
マットレスの下に、すのこベッドを敷いています。ミディアムブラウンの色合いが、クロスやカバーにマッチしておしゃれ。
広々した開放的なこちらのお部屋。ペンダントライトは、カゴのように編み込んだデザインで、幻想的に天井を照らしています。
そんなお部屋の奥に、すのこベッドとマットレスが。すのこベッドはナチュラルな色合いで、ベッドカバーやデザインラグとの相性もぴったりです。
ふかふかとした薄手マットレス。すのこベッドはマットレスより大きなサイズのステージタイプをチョイス。グリーンのチェックの枕カバーがほっこり♪ホワイトを基調としたやさしいインテリアでまとめています。
マットレスも、すのこベッドに乗せれば湿気の心配も少なく安心ですね。
ホワイトとグリーンのコンビネーションが爽やかなこちらのお部屋。すのこベッドは板の幅が広めで、アクセントになっています。
パンパスグラスをかざり、ナチュラルな雰囲気の一人暮らしコーデです。
クリアな天板のテーブルがおしゃれなこちら。フローリングは濃淡の木目が特徴です。
窓際にすのこベッドを置き、湿気対策も万全!まっ白なカバーにベージュの寝具も合わせ、落ち着きがあります。
除湿シートを敷く
除湿シートがあると、マットレスの湿気対策に効果抜群!じめじめした季節も強い味方になってくれます。
こちらの寝室でも、除湿シートを活用しています。2枚ならべてもゆったり♪こちらのように日中は布団を上げれば、さらに湿気を逃せられますね。
淡くナチュラルなフローリングのお部屋に、除湿シートを敷いているこちら。日中除湿シートを干しておけば、寝るときにすぐに寝る準備ができますね。
布団を直置きしても、しっかりさらさらで気持ちよさそうです。布団カバーはベージュ系でほっこり♪
シンプルめのベッドフレームを使用する♪
ベッドフレームがシンプルなら、湿気がこもりにくく、トラブルも回避しやすくなります。
こちらはヘッドレスタイプのベッドにマットレスを置いた実例です。ベッドまわりがとてもすっきりしますね♪コンクリートの壁がとてもおしゃれ!
窓から差し込む陽の光がさわやかなこちら。シンプルな脚付きベッドに、アースカラーを合わせています。ベッド下にもしっかり風が通るので、湿気対策になります。
芝生を連想させるグリーンのラグが、いいアクセントになっています。
板壁のアクセントウォールがおしゃれなこちらの寝室。広々としたベッドは、シンプルな作りで洗練された印象です。
街灯風のライトや円形のクッション、レザーチェアなど、ベッドのテイストとマッチしています。
湿気を回避できるおすすめアイテム
すのこベッドや除湿シートなど、BED STYLEにも湿気トラブルを回避できるアイテムをご用意しています。マットレスや布団を直置きする方は、ぜひ参考にしてみてください。
湿気やニオイをしっかりと吸収してくれる 湿度調整マット
除湿シートがあると、ジメジメした季節にも湿気を吸収してくれるので、心強いですね。こちらは「B型シリカゲル」を内蔵した除湿シートです。湿気を吸収するだけでなく、湿度により放出もするので、快適な湿度をキープしてくれます。さらに消臭効果や有害物質吸着効果もあるので、子どもにも安心♪汚れたら洗濯機で洗えるのもポイントです。
小さいサイズでお部屋を広く 天然木ショート丈すのこベッド
こちらは天然のパイン材を使用したすのこベッドです。自然ならではの木目と風合いを堪能できます。床板はすのこになっているので、通気性抜群!すのこは厚み2cm、さらにたてよこの受け桟で補強しているので、耐荷重は約200kgと頑丈な設計です。脚は連結していて3段階に高さを調節可能。ベッド下に収納するものや、腰かけたときの座りやすさなどに合わせて組み立ててください。
開放的でオシャレな 棚・コンセント付き北欧デザインローベッド
シンプルなベッドも湿気がこもりにくく、トラブル回避におすすめ。こちらも北欧風のシンプルなデザインです。高さが低いロータイプなので、お部屋に圧迫感が出にくく開放的に見せられます。フローリングだけでなく和室にもなじみますよ。床板はすのこ仕様なので、空気の通り道をしっかり確保。スリムなヘッドボードもポイントです。
まとめ
マットレスを直置きしている方に向けて、湿気トラブルを回避する方法を実例からご紹介しました。すのこベッドに変えたり、除湿シートを活用したりするなど、ばっちり湿気対策されていましたね。実例のインテリアも、とても参考になりました♪