部屋のレイアウトをする際の定番アイテムであるカーペット。最近では、寝室にもカーペットを敷いている方が多いのではないでしょうか?寝室のインテリアを決める際に一番多い疑問が以下の2つです。
- 寝室にカーペットを敷くメリットは?
- ベッドの下にカーペットを敷くデメリットはあるの?
これらの疑問を解決するために、本記事ではベッドの下にカーペットを敷くメリット・デメリットを解説していきます!
ベッドの下にカーペットを敷くメリット
それでは早速、ベッドの下にカーペットを敷くメリットを紹介していきます。主なメリットは以下の5点です。
・キズ防止
・ホコリが舞わない
・見た目がオシャレ
・防音対策
・寒くない
キズ防止

ベッドは毎日使うもので、 私たちがベッドに入ったり起き上がる際に動いてしまうことがあります。そのため、重量があるベッドによって知らない間に床キズがついていたということも少なくありません。 特に脚がついているタイプのベッドは、一箇所に負荷がかかるため余計にキズがつきやすくなっています。
床にキズをつけたくない方は、ベッド下にカーペットを敷くだけでその問題を解決できます。床へのキズ対策がなされているベッドは少ないため、床に傷をつけたくない人は、カーペットの使用を検討してみてください!
ホコリが舞わない

フローリングは空中にホコリが舞いやすい構造になっています。そこで、ベッド下にカーペットを敷くことでホコリがカーペットに固定され下記のようなメリットがあります。
・ホコリが飛び回ることを防止する
・フローリングに比べ空気中に飛び回るハウスダスト量が約1/10になる
アレルギーを持っている方やハウスダスト対策をしたい方にはカーペットの使用をおすすめします!
見た目がオシャレ

寝室の雰囲気を変えたいという方にもカーペットはおすすめです。カーペットをベッドの下に敷くだけで、寝室の雰囲気を大きく変えることができます。新しいベッドを購入するのにはお金がかかってしまいますが、カーペットは低コストです。導入のハードルも低いので、使ったことのない方は一度試してみてください!
騒音対策になる

カーペットには吸音性があるため、ベッド下にカーペットを敷くことで下記のような利点があります。
・音が響きにくくなる
・生活音を低減することができる
・自分の生活音を減らすこと以外にも、下の階からの生活音も低減できる
ベッド下にカーペットを敷くことで、周りの生活騒音によるストレスを減らすという大きなメリットを得られます。健康の中でも特に大事な要素である睡眠。睡眠の質を向上できるというだけで、検討してみる価値はあるでしょう!
寒くない

カーペットがベッド下からはみ出るようなレイアウトにすると、床の冷たさを感じづらくなるメリットがあり、このためにカーペットを導入してる方は多いようです。 特に冬のフローリングの冷たさが嫌で、なかなかベッドから出ることができないという方も多いはず。カーペットを導入すれば、ベッドから出るハードルが下がり、より生産的な活動ができます。生活にメリハリをつけたい方にもカーペットはおすすめです。
ベッドの下にカーペットを敷くデメリット
ここまで、ベッドの下にカーペットを敷くメリットをたくさん紹介してきました。カーペットの良さをご理解いただけたと思います。しかし、そんなカーペットにもデメリットはあります。デメリットは主に以下の2つです。
・滑って危ない
・ダニが繁殖しやすい
滑って危ない

レイアウトの仕方にもよりますが、カーペットが滑りやすく感じてしまうこともあります。特に起きたばかりで、意識がはっきりしていないときは、転倒のリスクが高まります。カーペットをベッドの下だけでなく全体に敷く、滑り止めシートを使う、などの対策が必要です。
ダニが繁殖しやすい

ベッドの下は日陰ということもあり、ダニが発生しやすくなっています。そこにホコリがたまりやすいカーペットを敷くということは、ダニに住む場所を与えているようなもの。ダニの繁殖を抑えるためにも、湿気の対策や掃除などはこまめにするようにしましょう。ダニ防止機能や抗菌加工されているものなどもあるので、検討してみてください。
まとめ

最後に、本記事の内容を簡単におさらいしておきましょう。
・ベッド下にカーペットを敷くことは、多くのメリットがある
・デメリットも多くあるため、よく考える
ベッドの下にカーペットを敷くだけで、寝室の雰囲気を簡単に変えることができます。他にも多くのメリットがありますので、ぜひカーペットの導入を検討してみてください。
おすすめの商品【ベッド編】
ここからは、一緒にお使いいただきたいベッドとラグをご紹介いたします!ホコリ対策も兼ねているデザインなど多岐に渡りますので、是非イメージしながらご覧くださいね。
まずはおすすめのベッドフレームからご紹介します!
高品質で凛とした佇まい 棚付すのこベッド
こちらは、厳しい基準をクリアした工場で生産されたすのこベッド。長くご愛用いただける品質の高さが魅力です。フレームには表面硬度が高い低圧メラミン化粧板を採用し、美しい木目調のデザインで木の温かみを表現。ラグとの組み合わせを楽しめるデザインです。ベッドの床板には通気性と耐久性に優れたLVLすのこ板を採用し、一年中快適にお休みいただけます。
移動がラクラク 分割式マットレスベッド
ベッド下にラグを敷いたら、お掃除が心配。そんな方におすすめしたいのが、こちらのベッド。分割式の脚付きマットレスベッドなので、お掃除したい時にはベッドを移動させることができます。搬入時、扉が狭くてベッドが入れられない!というお悩みも解消できますよ。ベッドとしてお使いいただかない時には、ソファとしてもお使いいただけますので、コンパクトなお部屋にもぴったりです。
カントリー調天然木パイン材すのこベッド
上質な天然木パイン材を使用したカントリー調デザインは、寝室を可愛らしく仕上げてくれます。ベッドカラーも3色からお選びいただけますので、ラグと併せてコーディネートを楽しめます。湿気を逃してカビ予防にもなるすのこ仕様。すのこも布団タイプとマットレスタイプの2タイプからお選びいただけるのも、嬉しい魅力です。
選べる贅沢フレーム 大容量収納庫付きベッド ホコリよけ床板仕様
こちらのベッドにはホコリよけ機能が備え付けられています。大容量ですがヘッドレスデザインなのでどんなお部屋にも置くことができ、場所を選びません。安心の頑丈設計でお布団も使用可能。デザインもシンプルになっているため、どんなお部屋にも合います。デザイン面でも機能面でも嬉しいアイテムです!
洗練されたシャープなデザイン 棚・コンセント付フロアベッド
こちらのベッドは足が付いていないタイプのため、寝室の床にダメージを与える心配がありません。シャープなデザインと優雅なロースタイル設計が空間と心にゆとりと安らぎを与えてくれるフロアベッドにです。実用性抜群のヘッドボード付き。 クールな印象を持ちながら寝室にも優しいアイテムです。
高い通気性で快適 ガス圧式大容量跳ね上げベッド 横開きタイプ
こちらのベッドはヘッドレスデザインでコンパクト、設置場所に困りにくいタイプです。サイズは小さいですが、高さを選べるのでたくさん収納できます。お部屋にスペースがない方にも収納機能が素晴らしいため、大活躍するでしょう!スペースを有効活用した方におすすめです。可愛らしい見た目も魅力的なアイテムです。
おすすめの商品【ラグ編】
続いて、おすすめのラグをご紹介します♪
なめらかなファーの心地よさ 多機能フェイクファーラグ
ホコリやダニが心配な方に特におすすめしたいのが、こちらのラグ。防ダニ・抗アレルギー加工・消臭・防炎・床暖対応と、多機能満載。小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけるのが、嬉しいですよね。触り心地にもこだわったラグですが、見た目の高級感は寝室にラグジュアリーな雰囲気をプラスしてくれますよ。
ふかふかの毛足が心地よい モダンデザインウィルトン織りボリュームシャギーラグ
寝室にあるだけでお部屋をぐっとお洒落にしてくれるデザインラグ。糸と糸を交差させて織り込んだウィルトン織りなので、耐久性があり、長く愛用でき商品です。毛足の長い質感と、優しいカラーの組み合わせは、リラックスタイムの空間にぴったりです。ベッドに入る前、ついついラグの上でくつろいでしまうかもしれません。
お気に入りのラグに抜群の機能性をプラス 防音ふかふか下敷専用ラグ
お気に入りのラグを一年中快適な使い心地へと変えてくれるラグ専用下敷きです。滑り止めの生地で10mmのウレタンフォームを採用した3層構造。そのため防音効果を発揮してくれます。2層の滑り止め生地には特殊な加工を施していますので、上に敷くラグとも床材とも密着しズレてしまう心配もありません。お洗濯も可能ですし、床暖房やホットカーペットにも対応していますよ。