寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. つくる
  2. 3289 view

【手軽なマットレスをお探しの方へ】ノンコイルマットレスのススメ

みなさんは、ノンコイルマットレスをお使いになったことがありますか?ノンコイルマットレスは最近人気の商品で、手軽に使えると評判です。そこで今回は、ノンコイルマットレスのメリットや特徴について詳しく解説します。少しでも興味を持っていただけたら、BED STYLEのおすすめ商品も参考にしてみてください♪

ノンコイルマットレスのメリット

ノンコイルマットレスは、内部にコイル、つまりスプリングがないタイプすべてを指します。スプリングがないことにより、どんなメリットがあるのでしょうか。

収納しやすい

コイルマットレスは折りたたむのが難しいですが、スプリングが入っていないノンコイルマットレスはたたんで収納しやすいです。

三つ折りできるタイプもあり、押し入れに簡単にしまえます。お部屋のスペースを広く使えますね♪

破けても安全

コイルマットレスが砕けると、中のスプリングがむき出しになってしまい、引っかけてけがをする恐れがあります。

それに対して、ノンコイルマットレスには危ない素材は使われていないので、砕けても安全です。

比較的安い

ノンコイルマットレスの素材にもよりますが、比較的安価な商品が多いです。作りがシンプルなので、メーカーの製造コストも抑えられ、それが価格に反映しています。

また、運送時にも小さくして運べるので、運送料もそれほど高くなりません。ノンコイルマットレスは、予算に限りがある人にもぴったりです。

軽い

コイルマットレスの重さは20kg以上。スプリング部分の重さが加わるので、かなり重くなります。

一方、ノンコイルマットレスは重いものでも15kgくらい、軽いものだと7kgという商品もあります。それだけに、移動しやすく、取り扱いがしやすいです。

廃棄しやすい

どんなにいいマットレスを買っても、いつかは寿命が来て、廃棄することになります。ただ、コイルマットレスの場合は、大きく重く分解もできないので、粗大ごみとして捨てることになります。外へ搬出するのも一苦労です。

ノンコイルマットレスの場合は、軽いうえに分解ができるので、家庭ごみとして捨てられます。捨て方は地域によって異なりますが、廃棄がしやすいのは大きなメリットです。

ノンコイルマットレスの素材

続いて、ノンコイルマットレスに使われている素材を見てみましょう。いくつかの素材があり、それぞれ寝心地や使い勝手が異なっています。

高反発ウレタンフォーム

高反発ウレタンフォーム素材のノンコイルマットレスは、体重が掛かっても反発力が強いので、それほど沈み込みません。体をしっかり支えます。

そのため、正しい寝姿勢を保ちやすいです。底付き感もあまりなく、腰や背中に負担がかからず。寝返りも打ちやすくなっています。

低反発ウレタンフォーム

低反発ウレタンフォームは高反発ウレタンフォームとは違い、ゆっくりと沈み込み、ゆっくりと反発するという特徴を持っています。そのため、しっとりと体になじむような寝心地。

寝返りが多い方や腰痛持ちの方には向きませんが、体圧分散性に優れ、柔らかい寝心地が好みの方にぴったりです。

高反発ファイバー

高反発ファイバーの特徴は高反発ウレタンフォームと似ています。反発力があり、体を面で支えます。また、寝返りも打ちやすく、腰への負担も軽減されます。

では、高反発ウレタンフォームと高反発ファイバーの違いはどこにいあるかというと、高反発ファイバーの方がやや硬い寝心地です。

ラテックス

ラテックスは天然ゴムの樹液を材料にした素材です。ラテックスマットレスには価格がやや高いものも多いですが、耐久性がよく、反発力が強く、体圧分散性に優れています。

ノンコイルマットレスの特徴

次に、ノンコイルマットレスの特徴をチェックしてみましょう。コイルマットレスとは違う独自の特徴がいろいろあります。

寿命と耐久性

残念ながら、寿命・耐久性という点では、ノンコイルマットレスはコイルマットレスに劣ります。その理由ですが、水分や寝汗で柔軟性が徐々に失われていくこと。また、水に強いタイプでも、熱や紫外線に弱いことが挙げられます。

長く快適に使うためにも、耐久性に優れた素材を使ったノンコイルマットレスを選ぶようにしましょう。

通気性

ノンコイルマットレスの場合、中に素材がびっしり詰まっているので、通気性はあまりよくありません。それでも、高反発マットレスには通気性のよいものもあり、またメーカーによっては通気性をアップさせている商品もあります。

商品ページをしっかり確認し、通気性の良さに言及している商品を選びましょう。

環境への影響

コイルマットレスには金属部分があるので、廃棄しにくいです。それに対して、ノンコイルマットレスは燃やせる部分も多く、後は灰になるだけです。

それだけに環境への影響が最小限にとどめられます。このような特徴があるために、ヨーロッパではノンコイルマットレスの使用が進んでいます。

寝心地

寝心地がいいと感じるか感じないかは個人差もありますが、ノンコイルマットレスの場合は、ふわっとした使い心地です。

コイルマットレスがスプリングにあるボヨンとした感じなのとは対照的。どちらがいいか、よく考えたうえで購入するのが一番ですよ。

おすすめの商品

最後に、ノンコイルマットレスのおすすめ商品を見てみましょう。BED STYLEの豊富なラインナップから5種類ピックアップしました!気になる商品があったら、ぜひ「商品情報を見る」から詳細をチェックしてみてください♪

寝心地も満足なひろびろファミリーマットレス 厚さ12cm (連結タイプ)

こちらのファミリーマットレスは、最大幅300cmで5人家族でもゆったり眠れるウレタンマットレスです。分割可能で柔軟に対応でき、12cmの厚みで快適な寝心地を提供します。日本製で安心して長く使え、3つ折りにしてコンパクトに収納も可能です。

通気性の良い ホテル品質 薄型ファイバーマットレス

ノンコイルマットレスは通気性が悪くなりがちですが、その欠点を見事にカバーするのがこちらの商品!中材がポリエチレン100%となっていて、通気性がよくカビにくいです。汗による湿気もこもりません。からっとした快適な寝心地が得られます。適度な反発力があり、寝返りもしやすいです。また、体圧分散性にも優れ、スポーツ選手にも好まれているノンコイルマットレスです。表面の生地はふわふわとして伸縮性がよく、肌触りもとてもいいです。

いつもずっと快適 新構造エアーマットレス ポータブル (70×200cm)

ポータブルタイプで快適な睡眠が得られるこのエアーマットレスは、高い反発力と耐久性が魅力です。新構造のタテ繊維編み物により、体圧分散性と通気性が優れ、長期間使用しても快適さを維持。ドライヤーで回復可能で、埃やダニも付きにくいので清潔です。

上げ下ろしもラクラク 2段ベッド用薄型マットレス (5cm厚タイプ)

こちらは、軽量で高反発立体構造のシングルサイズマットレスです。通気性が良く、夏場やお子さまのベッドに最適です。薄型ですが高反発立体構造編物ですので、床つき感もなくとても快適にお使いいただくことができます。カバーと中材は水洗い可能で、ドライヤーで復元もできます。

自然な寝姿勢へ導く フィットミーマットレス スタンダードタイプ 

「フィットミーマットレス スタンダードタイプ」は、どんな体型・体重にもフィットし、理想の寝姿勢を追求したマットレスです。3次元の動きをする素材『ファインレボ』が体型に柔軟に対応し、均等に支えます。カバーは洗濯機で丸洗い可能で、天日干しでふっくらとした肌触りを保ちます。

まとめ

ノンコイルマットレスとコイルマットレス、それぞれによさはありますが、今回はノンコイルマットレスの特徴について詳しく解説しました。もしこの解説を読んで、ノンコイルマットレスが欲しくなったら、ぜひBED STYLEのラインナップからお好みの商品を選んでくださいね♡

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

つくるの最近記事

  1. 簡単に真似できる!小物にこだわったお洒落な寝室インテリア実例

  2. クイーンのローベッドで寝室が劇的変化!選ぶコツ&おすすめ5選

  3. 和室を理想の癒し空間に♪おしゃれな和室インテリア10選

  4. ウォールステッカーで華やかなお部屋に変身!実例&おすすめ商品

  5. <一人暮らしのベッド>シングルとセミダブルどっちのサイズを選ぶ?

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP