寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. つくる
  2. 7914 view

【木製ベッドの魅力】種類や特徴&おすすめのベッドフレーム16選

新しいベッドの購入を検討されている方、ベッドフレームの材質はお決まりですか?ベッドフレームには、木・金属・革の3つが使われることが多いですが、とりわけ人気なのが”木製のベッドフレーム”です。

そこで今回は、木製ベッドフレームの種類や特徴を分かりやすく解説し、その魅力を紐解いていきたいと思います。BED STYLEおすすめの木製ベッドフレームも紹介するので、ぜひベッド選びの参考にご覧ください。

木製ベッドフレームの魅力

木製のベッドフレームはナチュラルで温かみのある素材感があり、どんなレイアウトのお部屋にも馴染みます。洋室にも和室にもマッチし、年齢・性別問わず使えるのも魅力です。

また、木製ベッドならではのポイントは「香りを楽しめる」ことが挙げられます。自然をより身近に感じられるので、リラックス効果も期待できるのです。

BED STYLEで木製ベッドを探したい方はこちら↓↓

木製ベッドフレームの種類

木製のベッドフレームの部材には、「天然木」と「合板」を使用したものがあります。

天然木

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 500043091_g_0023_m.jpg です

木製のベッドフレームの中でも人気なのが、”天然木”です。天然木とは、その名のとおり天然素材の木材のことを指します。天然木を組み合わせて接着した「集成材」も、天然木と呼ばれます。

木そのものの質感を楽しむことができるため、ナチュラル派に人気がある木材です。

合板

一方、合板とは、薄く削った木を張り合わせたものです。その合板にはいろいろな種類がありますので、一部例を挙げてみます。

まずひとつ目は、合板の表面に美しい銘木(チーク、ウォールナット、スギ、オークなどの天然木)の薄い板(突板)を張った「天然木化粧合板」です。

ふたつ目に、合板やMDF(繊維板)の表面に美観と耐久性を目的として、木目などの模様のプリント紙を張り付けた「プリント化粧合板」があります。

その他にも、合板の心板の種類や加工方法により、さまざまな材質の合板がありますが、主にベッドフレームなどの家具で使用されている合板は、上記の2種類となります。

BED STYLEで木製ベッドを探したい方はこちら↓↓

木製ベッドフレームの特徴と注意点

ここからは木製ベッドフレームについて、「天然木」「合板」それぞれの特徴と注意点をご説明いたします。

天然木ベッドフレーム

まずは天然木ベッドの特徴と注意点から見ていきましょう。

特徴

<高級感がある>

天然木を使用した木製ベッドは、なんといっても木目の風合いが素敵です。天然木ならではの高級感があり、特に、世界三大銘木といわれるウォールナット、チーク、マホガニーは、高価ですがたいへん美しいです。

<木の香りを楽しむことができる>

使用されている樹種によって異なる趣があり、それぞれ独特の木の香り、肌触りを楽しむことができます。これらの木の香りにはリラックス効果があり、快眠を誘ってくれるでしょう。

<環境にやさしい>

天然木は、木が呼吸して湿度を調節してくれる調湿機能を持っており、環境にやさしい素材です。今の時代は環境に優しくサステナブルなベッドが人気のため、天然木ベッドは幅広い世代に人気があります。

<経年変化を楽しむことができる>

年月を経ることにより起こる経年変化のため、木製ベッドの色合いに深みが生まれていくという特徴もあります。使用していくごとに変化を楽しむことができるため、愛着がわき長く使用できるアイテムです。

注意点

<重量が重い>

天然木の木製ベッドには、どっしりとした質感がありますが、その分重量があります。そのため、小柄な方の場合、お部屋の模様替えやお掃除をするときにベッドを運ぶのが大変に感じてしまうことも…。

<傷つきやすい>

天然木の樹種によっては傷つきやすかったり、反りや狂いなどが生じることがあり、品質や耐久性にばらつきがあります。特に、松を加工したパイン材の木製ベッドは、低予算で天然木の風合いを楽しめるため、たいへん人気となっています。しかし、柔らかい材質で傷つきやすいため、取扱いには注意が必要です。

<経年劣化が生じやすい>

天然木の木製ベッドは、長年使用していると色合いや質感に経年劣化が生じやすいアイテムです。そのため、合板のベッドフレームよりも定期的にメンテナンスを行う必要があります。

<デザインや機能の選択肢が少ない>

天然木のベッドフレームは合板ベッドに比べて、デザインや機能などの選択肢が多くありません。あまり加工が施されない天然木のベッドフレームだからこその注意点です。

BED STYLEで天然木ベッドを探したい方はこちら↓↓

合板ベッドフレーム

次に「合板」の木製ベッドフレームについて、その特徴と注意点をご説明いたします。

特徴

<コスパと質が良い>

合板のベッドフレームについてまず挙げられるのは、価格が安く、コスパがよいということ。比較的お手軽な価格のため、木製ベッド購入と一緒に、他のアイテムもシリーズで揃えることができます。合板を使用した木製ベッドは心材の反りや狂いが少なく、安定した品質が保たれている点でも大変おすすめです。

<種類が豊富>

「天然木化粧合板」の木製ベッドは、表面が天然木であるため、手軽に木の風合いを楽しむことができます。「プリント化粧合板」の木製ベッド場合、表面に貼り付けられている木目模様もいろいろな種類が揃っています。販売されている木製ベッドの種類も、デザインや機能がさまざまなものがあり、お好みに合ったものが選びやすいです。合板の木製ベッドは、モダンでおしゃれなお部屋づくりを目指す方にはぴったりと言えます。

<重量が軽い>

合板のベッドフレームは重量が軽いのも人気ポイントの一つとなっています。そのため、小柄が方一人でもお部屋のお掃除や模様替えをする時の移動を楽に行うことができます。

<経年劣化がない>

合板のベッドフレームは日光による色の変化も少なく、経年劣化があまりありません。そのため、長年使用していても色が変化することなく、ベッドを購入した時と同じ雰囲気をお楽しみいただけます。

注意点

<高級感は望めない>

合板のベッドフレームには天然木のようなズッシリ感がないため、天然無垢材のベッドに比べて高級感はあまり望めないかもしれません。高級感をあまり重視されない方やベッドには機能を求めるという方などに向いているアイテムです。

<傷つきやすい>

合板のベッドフレームを使用する上で気をつけなければならないのは、「プリント化粧合板」のベッドは、傷がつくとプリント紙の剥げたところが白っぽくなり目立ってしまうところです。そのため、ベッドフレームに傷をつけてしまわないように慎重に扱う必要があります。

<経年変化は期待できない>

合板ベッドには天然木のベッドフレームのように、木製ならではの調湿性や経年変化の風合いは、あまり期待できません。そのため、ベッドを購入した時の雰囲気をずっとキープしたい方には向いています。

BED STYLEで木製ベッドを探したい方はこちら↓↓

おすすめの木製ベッドフレーム

ここからは、BED STYLEおすすめの木製ベッドフレームをご紹介します。

天然木ベッドフレーム

リラックス効果のある癒しの香り 天然木パイン材すのこベッド

天然木パイン材を使用した、ナチュラルなベッドです。天然木ならではの、シンプルながらもあたたかみのある雰囲気を演出してくれますよ。すのこ仕様のため、通気性も抜群です。またベッド下を収納として活用できるよう、床下高を約25.8cmと高めに設計しました。ナチュラル、ダークブラウン、ホワイトの3色からお好きなカラーをお選びください。

天然木ロシア産パイン材 棚・コンセント付き天然木すのこベッド

天然木の柔らかな質感と美しい木目が魅力的なすのこベッド。スリムなヘッドボードはコンセント付きの棚になっていますので、スマホや小物が置けて便利です。床板は通気性に優れたすのこ仕様ですので、年中快適にお使いいただけるでしょう。フレームカラーはナチュラル・ホワイト・ダークブラウンのお部屋に馴染みやすい3色からお好みでお選びくださいね。

桐材を贅沢に使用した 総桐 天然木すのこベッド

天然木桐材でつくられたすのこベッドです。ナチュラルでシンプルなデザインはお部屋に馴染みやすく、ヘッドボードレスタイプなためレイアウトもしやすいでしょう。床板は通気性に優れたすのこ仕様で、桐材自体が防湿効果のある木材なので快適なベッド環境をつくってくれますよ。ベッド下を収納スペースとして有効活用するのもおすすめです。

アンティーク調仕上げ 天然木ホワイトパイン材すのこベッド

天然パイン材を使用してアンティークな雰囲気に仕上げたすのこベッドです。シャービックなインテリアにも合い、ホワイトカラーが爽やかな印象です。こちらも通気性が良く湿気がこもりにくいすのこ仕様になっています。ベッド下を収納スペースにする際は、ナチュラルな雰囲気のカゴなどを用いるとおしゃれなコーディネートに仕上がりますよ。

吸湿性に優れた天然桐使用 宮棚・コンセント付折りたたみすのこベッド

こちらは、折りたたみ式のすのこベッドです。使わない時は2つに折りたたんでコンパクトに収納しておけるので便利ですよね。素材には吸湿性に優れた天然桐を使用。布団に湿気がこもらず、快適にお休みいただけます。さらに19枚のすのこで強度も抜群。静止耐荷重は約100kgという頑丈さです。

自由な収納 高さ調節・布団対応 天然木すのこベッド

ベッドの高さを調節することができるすのこベッドです。ベッド下の高さを20cmと32cmの2段階に調節できますので、マットレスの厚みや収納ケースのサイズなどを考慮して合わせることができます。こちらはショート丈サイズですので、コンパクトに置いていただけます。天然パイン材を使用したぬくもりを感じるフレームは、ライトブラウンとホワイトウォッシュの2カラーからお好みでお選びいただけます。

憧れのハンモックがワンルームに ハンモック付ロフトベッド

こんなユニークなベッドはいかがでしょうか?木製フレームとハンモックを組み合わせたロフトベッドで、ゆらゆらとした寝心地と見た目のお洒落さを楽しめます。ハンモックは取り外しが可能なので、ベッド下のスペースは自由にご利用いただけますよ。また、幅205cmのカウンターテーブルもついておりますので、リモートワークの際の作業スペースにピッタリ!ハンモックを椅子代わりにすることもでき、レイアウトは自由自在です。

天然木桐材を使用 連結可能 折りたたみ式すのこベッド

布団派の方におすすめなのが、天然桐材を使用したこちらのすのこベッドです。敷布団の下に敷いていただくと通気性が良くなり、布団の湿気を逃がしてくれます。また桐材には調湿効果や防虫効果などがあるため、より快適な環境でお眠りいただけるでしょう。折りたたむことができる仕様ですので使わない時は畳んでおいたり、山折りにして布団干しに使用することができます。

合板ベッドフレーム

品質と機能性を兼ね備えた モダンデザインすのこベッド ナチュラル

部屋を開放的に見せてくれるローベッドは、狭い部屋にもおすすめの木製ベッドフレームです。北欧風デザインで優しい印象に仕上げ、シンプルながらヘッドボードには2口コンセントを備えています。明るいフレームカラーで、寝室を爽やかに演出してくれます。すのこ仕様で通気性もバッチリです。

シンプルな心地よさ 棚・コンセント付デザインすのこベッド

合板の木製ベッドの良いところは、カラー展開が豊富だということ。こちらのすのこベッドは、ウォルナットブラウン・ホワイト・ブラック・ナチュラル・ライトグレー・ダークグレーの6色からお選びいただけます。耐荷重は120㎏と頑丈なので、布団でも快適に眠れますよ。お部屋に合った1台で寝室インテリアを楽しんでくださいね!

美しい上質デザインで機能性抜群 棚付すのこベッド ナチュラル

ベッドは決して安くはありませんので、できるだけ長く使いたいですよね。こちらは、ホテル品質の厳しいチェック基準をクリアしたベッドで、高い品質と安全性を誇っています。見た目はシンプルで上品!脚は下に向かって細くなる円錐状になっており、スタイリッシュな印象もプラスしてくれます。木製ベッド特有の暖かみとシンプルさがどんなお部屋にも馴染んでくれるので、とってもコーディネートしやすいですよ。

好きなものを好きな場所に 可動棚付きフロアベッド

こんなお洒落なベッドはいかがでしょうか?2枚の可動板がついたフロアベッドで、素材には反りや割れに強い合板を使用しています。ヘッドボードについた可動式の板を利用し、自分の取りやすい位置に物を置いておくことが可能です。フロアタイプで見た目もとってもお洒落ですよね!フレームカラーは、ナチュラル・ホワイトウォッシュ・ブラウンの3種類ご用意しております。

上質な癒し空間 モダンライト・コンセント付き大型ローベッド

お部屋を開放的に見せてくれるローベッドです。ゆったりとした雰囲気の上質なデザインと、ヘッドボードについたモダンなライトで落ち着きのある大人な印象の寝室に。棚になっているヘッドボードの他に幅が約12cmのサイドフレームもあるので、小物を置いたりサイドテーブル代わりに使うにも便利なデザインです。カラーはウォルナットブラウンとブラックの2色からお好みでお選びいただけます。

収納力抜群の高品質が特徴 本棚付チェストベッド ホワイト

お部屋の収納に困っている方には、こちらがおすすめです。本棚・タンス・ベッドが一体化したチェストベッドで、収納力は抜群!ベッド下には浅型4杯と深型1杯の引き出しがついており、ヘッドボードにはスライド式の本棚が隠れています。反対側には隙間収納の棚までついておりますので、ごちゃごちゃする小物も綺麗に収納することができます!これ一台でお部屋がスッキリ片付きますので、是非チェックしてみてくださいね。

ベッドにもなる シェルフ棚・引出収納付フローリング調デザイン小上がり

フローリング調デザインになっており、小上がりとしても使えるベッドです。ベッド下は収納スペースになっており、4杯の引き出し部分やシェルフ棚部分にたっぷり収納することができますよ。カラーは落ち着きのあるウォルナットブラウンと爽やかなオークホワイトの2色からお好みでお選びいただけます。耐荷重600kgの頑丈設計ですので安心してお過ごしくださいね。

お子様の成長に合わせて使える ダブルサイズになる二段ベッド

こちらは、ライフスタイルの変化に合わせて自由にレイアウトできる木製ベッドです。お子様が小さいうちは2台並べて添い寝スタイル。お子様が成長したら2段ベッドに組み替えます。下段にエキストラベッドを連結すれば、下のお子様との添い寝もできます。もちろんシングルサイズのベッドとしても使えますので、長くご愛用いただけます。木製フレームで安定感もあるので、小さなお子様とも安心してお休みいただけますよ!

他にも木製ベッドをご覧になりたい方はこちらもチェック↓

【まとめ)お気に入りの木製ベッドを見つけよう♪

木製のベッドフレームには、その加工方法によって、さまざまなおすすめポイントや特徴があります。それぞれの材質の特性をよくご理解した上で、納得のいく木製ベッドを選んでみてください。おすすめ商品も参考にしながら、お気に入りのベッドで寝室インテリアを思う存分楽しみましょう♪

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

つくるの最近記事

  1. <ウォルナットベッド特集>おしゃれな寝室実例&おすすめ商品

  2. アイデア満載!押し入れ収納実例【和室収納のお悩み解決】

  3. 【寝室のレイアウト実例】狭くても快適でおしゃれにする方法

  4. 【海外の豪華な寝室実例】いつかお金持ちになって住んでみたい!

  5. 【コンパクトなセミシングル布団】選び方・使い方教えます!

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP