ベッド通販ショップ【BED STYLE】TOP > 国内製造すのこベッド特集 - 軽い×丈夫×爽やか
人間が眠っている間にかく寝汗は、約コップ一杯分。例えばコップ一杯分の水を布団の上に毎日溢したら…?間違いなくカビや雑菌の発生原因になってしまいます。その上、じめじめとした梅雨や、湿気の抜けにくい冬など、日本特有の気候が快眠の妨げになってしまうこともあります。頭を悩ませる湿気と上手に付き合っていけるのが、すのこベッドです。

優れた通気性だから、湿気を溜めこまない。 重量が軽いから、畳の上でも使える。 丈夫な作りだから、敷布団も使用できる。 電気を使わなくても、衣替えをしなくても、一年中眠りの環境を整えてくれます。
ご紹介するすのこベッドは、どれも国内工場で一貫製造された安心安全な作り。職人が一つ一つ丁寧に仕上げた、永く使い続けたいベッドです。



すのこ板同士の隙間から湿気を通すので、ベッド本体や寝具を湿気から守ります。丈夫な作りなのでお手持ちの敷布団も使用できます。


家具の産地として約300年の歴史がある、広島県府中市で作られました。熟練の職人たちが一つ一つ丁寧に、ほぼ手作業で行う、品質の高い仕上がりです。木の香りが残る、安全な塗料と接着剤を使用しているので、アレルギー対策も抜群です。


枠組みなどの構造も、誤魔化しなく目で確認できるシングルデザインのすのこベッド。特に桐すのこベッドは、木材で最も軽量と言われる桐材を使用しているので、お部屋への運びこみやレイアウト変更も気軽に行えます。



すのこベッドの材質は様々ありますが、ここでは桐とひのきの2種類をご紹介します。どちらも湿気に強い木材ですので、それぞれの特徴からお好みの物を選んでみてください。

日本の気候風土に非常に合う桐材。軽さと木目の美しさ、湿気への強さや吸湿性で、大切な衣類を保管するタンス等に使われてきました。桐すのこベッドは自然に湿度を調節する、健康的なベッドです。

日本の建材の中で最高品質と言われるひのき材。 強度が高く水に強いので、ひのき風呂としても有名ですね。ひのき特有の香りを好まれる方も多く、「ヒノキチオール」というリラックス効果のある香りに癒されます。防腐性や虫に強い素材でもあるので、ベッド素材にこだわりたい方にお勧めです。


枠や脚を太くするのはもちろん、枠同士をガッチリ組んで固定する、日本の伝統技法「蟻組み」。金具が見えないから仕上がりが美しいのも魅力です。脚は四隅と真ん中から支える6本脚。太枠と太脚がしっかり固定されるから、軋み音を防ぎます。二人で眠るダブルサイズでも一晩中快適です。



フレームの角と脚を丸くした、やわらかみのあるフォルムの角丸タイプすのこベッド。木のぬくもり感が一層強調される、シンプルで優しいデザイン。畳を始め、様々なお部屋にしっくり馴染むベッドです。

兄弟で使うなら場所を取らない2段ベッドがお勧め。数年経ったらシングルベッド2台としても使用できるセパレートタイプです。職人による安全設計とこだわりの国産ひのき材で、大人になっても使いたいベッドです。

フレームの角と脚を丸くした、やわらかみのあるフォルムの角丸タイプすのこベッド。木のぬくもり感が一層強調される、シンプルで優しいデザイン。畳を始め、様々なお部屋にしっくり馴染むベッドです。

兄弟で使うなら場所を取らない2段ベッドがお勧め。数年経ったらシングルベッド2台としても使用できるセパレートタイプです。職人による安全設計とこだわりの国産ひのき材で、大人になっても使いたいベッドです。
