お洒落な見た目と通気性の良さが人気の「すのこベッド」。比較的お値段がお手頃なものが多く人気がありますが、信頼した店舗で購入しないとギシギシときしむといったように、品質に不安を覚える方も多いと思います!
そこで今回はそんな方にも安心してお休みいただけるよう、丈夫なすのこベッドの選び方やおすすめをご紹介していきます!すのこベッドが気になるけれど、選び方が分からないという方は是非参考にしてくださいね♪
目次
丈夫なすのこベッドってどんなベッド?
「すのこベッド」という名称は聞くけれど、実はよく分からない…。そんな方のために、まずはすのこベッドの特徴やメリット・デメリットをチェックしていきましょう。
丈夫なすのこベッドの特徴

すのこベッドとは、マットレスや布団を敷く土台がすのこになっているベッドで、湿度が高い日本ならではの気候から誕生したベッドでもあります。
すのこは基本木材を使用して作られており、通気性が良いので湿気がこもりやすい日本には古くから、欠かすことのできないアイテムとしても使われてきました。

私たちは寝ているときに多くの汗をかくといわれています。この汗がベッドにこもるのをなんとかしようと、すのこがもつ通気性のよさが注目され、すのこベッドが誕生したというわけです。
すのこベッドの値段は幅広く、購入時には安心して眠ることができるよう、丈夫なすのこベッドかどうかをチェックすることが大切です。
丈夫なすのこベッドのメリット

すのこベッドのメリットは、次のようなものがあげられます。
- 通気性バツグン
- リラックス効果もある
- 掃除がしやすい
- 夏は涼しい

すのこベッドはすのこと同じ構造で作られています。湿気がこもりやすい日本の夏でも蒸れにくく風通しが良いため、夏場も快適に眠ることができるのが特徴です。
木の種類はすのこベッドによって異なりますが、自然が持つ木の香りでリラックス効果も期待できるのが魅力といえるでしょう。
丈夫なすのこベッドのデメリット

すのこベッドには次のようなデメリットもあるので、チェックしておきましょう。
- 寝心地が硬いことがある
- 冬場は寒く感じやすい
- ホコリがたまりやすい
すのこベッドの上に薄い敷布団を敷いて寝ると、寝心地が硬く感じることがあります。寝心地が硬いと感じたときは、厚手のマットレスに買い替えるといったように寝具の見直しをしてみると良いかもしれません。
すのこベッドは通気性を良くするため、スキマがありますがこのすき間にホコリがたまってしまうためこまめに掃除するようにしましょう。冬場寒く感じたときは、ベッドの下にカーペットを敷くことで寒さ対策にもなりますよ。
BED STYLEおすすめの丈夫なすのこベッドはこちらでチェック↓
丈夫なすのこベッドは寝心地が材質で変わるって本当?
すのこベッドの材質は次の4種類に大きく分類でき、それぞれ寝心地が変わります。快適な睡眠のためにも、それぞれどのような特徴があるのかチェックしておきましょう。
桐

湿気に強く、軽く古くから多くの家具に使われている材質です。熱が伝わりにくいという性質があるので、夏は熱くなりすぎず冬も冷たくなりにくいため、すのこベッドの材質にピッタリです。
国産の桐は高価なため、価格が手ごろなものは輸入品が大半です。
パイン材

柔らかく、肌触りが良いのが特徴です。
リラックス効果が高い「フィトンチッド」と呼ばれる香りがあり、癒しの効果も期待できます。
ひのき

高級木材の代表でもあるひのきは、防虫・防腐性に優れ柔らかく加工しやすいのが特徴です。湿度にも強いためすのこベッドにもピッタリです。
ひのきも「ヒノキチオール」と呼ばれるリラックス効果の高い香りがあります。ヒノキ風呂をイメージすると分かりやすいかもしれませんね。
杉

国内で多く植林されていることもあり、お手頃な価格で購入できる材質です。
加工しやすく柔らかく、細胞間に水分を多く含め湿度調整機能にも優れており美しい木目が特徴です。
BED STYLEおすすめの丈夫なすのこベッドはこちらでチェック↓
丈夫なすのこベッドを選ぶポイント6選をご紹介します!
では、丈夫なすのこベッドはどのように選んでいけばいいのでしょうか?6つのポイントについて、下記で詳しくご説明していきます!
- 耐荷重を確認する
- 材質を確認する
- ヘッドボードを含む形やデザインを確認する
- 機能性を確認する
- サイズを確認する
- 組み立ても重要
耐荷重を確認する

基本的なことですが、ベッドの耐荷重が大きいほど頑丈で安定感があります。
ベッドを選ぶ際に、大体の商品には耐荷重の記載があります。すのこベッドの中でも約200kg〜600kgまでとかなり幅がありますので、しっかりと確認しておきましょう。特に大柄な男性や、ベッドの上で跳ねて遊んでしまうお子様は、耐荷重の大きなすのこベッドを選ぶといいですよ!
材質を確認する

寝心地にこだわりたいという方は、すのこベッドの材質に注目しましょう。
- 女性や年配の方であれば、軽くて移動しやすい桐
- リラックス効果が欲しければ、パイン材やひのき
- 木目の美しさにこだわりたいのであれば、杉
といったように、自分が何を求めるかを考えると材質も決まりやすくなりますね。
ヘッドボードを含む形やデザインを確認する

すのこベッドといっても、デザインはさまざまです。
通気性にこだわり方は4本脚・6本脚のデザインのものがおすすめです。すのこベッドはベッド下を収納スペースとしても利用できるので、収納スペースとして使いたい場合は高さ調節できるものを選ぶと良いかもしれませんね。
機能性を確認する

- お部屋をスッキリとした印象にしたい場合は、ヘッドレスやパネルタイプ
- 小物を置きたいのであれば棚付き
- 照明や充電をしたいのであれば、照明付きやコンセント付き
といったように、自分の欲しい機能を考えると最終的にどんなすのこベッドがいいか決まるはずです。
サイズを確認する
すのこベッドを選ぶときのポイントとして、自分に合ったサイズを選ぶことも大切です。
シングル

一人暮しをされる方によく使用されているシングルベッドです。シングルベッドの平均的なサイズは横幅100㎝前後、長さが約200cm。一人用のシングルベッドは、小柄な方や普通体型の方に特におすすめのサイズです。
セミダブル

セミダブルベッドは横幅が約120cm、長さが約200cmのベッドです。シングルベッドよりも20cmほど幅に余裕があるため、ベッドからはみ出たり落下することを気にすることなく、寝返りが打てます。身体が大きめの方におすすめのサイズです。
ダブル

ダブルベッドは横幅が約140cm、長さが約200cmとなっています。2人で寝る場合は最低約140cmは必要とされているため、ちょうど2人で寝ることのできるサイズです。ダブルベッドは、身体を広げて寝たい方や、身体の大きな男性などにもとてもおすすめです。
組み立ても重要

案外見落としがちですが、丈夫なベッドには組み立ての精度も大きく影響します。自分で組み立てる場合はネジが緩かったり、少しでもズレると傾いてしまったりしますよね。実はこれが安定感を損なう一番大きな原因と言われています。
最近ではほとんどの商品に、「組み立て設置サービス」がついておりますので、こちらを利用する事をおすすめします!このサービスを利用すれば商品の搬入から組み立て、設置までプロに任せる事ができるので安心ですよ♪
BED STYLEおすすめの丈夫なすのこベッドはこちらでチェック↓
丈夫なすのこベッドのおすすめをサイズ別にご紹介!
ここからは丈夫なすのこベッドをサイズ別にご紹介していきます。まだ決められない!という方はぜひ参考にしてくださいね♪
シングル
こだわり設計でさらに幸せな目覚め ふとんで使える繊細桐すのこベッド
こちらは桐材のすのこベッドです。すのこ板の幅を最大限細くしたことで、すのこベッドで気になる凸凹感を軽減しました。さらに丈夫なつくりなので、マットレスだけでなく敷布団でも快適にお休みいただけます。使うほど桐の風合いが味わえ、耐荷重もマットレス使用時で120キロとJIS基準をクリアしているので安心してお使いいただけます。
みんなで川の字になって眠れる 総桐すのこベッド
こちらの総桐すのこベッドは、6本の極太脚でしっかり睡眠を支えてくれます。ぴったり並べることができるので、家族のベッドにもおすすめですよ。ベッド下には大きな風の通り道があり、通気性は申し分ありません。清潔が保てるうえに低ホルムアルデヒド材を使用しており、家族の健康を守ります。
表情豊かな天然木パイン材使用 階段付き木製ロフトベッド
ギシギシときしみがちなロフトのはしごを階段にしたので、安定感抜群でお子さまも安心です。階段部分はディスプレイスペースとしても使え、天然木がお部屋を優しい表情に演出してくれます。がっしりと太い柱と横揺れ防止対策もしており、耐荷重は100キロ。カラーバリエーションも豊富なので、お部屋のレイアウトに合わせやすいのも嬉しいですね。
寝台職人 棚コンセント付の国産ひのきベッド
布団でもマットレスでもお休みいただける、シンプル&通気性抜群の国産ひのきすのこベッドです。木のぬくもりを感じられるすのこベッドなので、北欧インテリアやナチュラルインテリアと相性抜群!寝室にあたたかみをプラスできます。ひのきの香りに癒されながら、朝までぐっすり寝られることでしょう♪
セミダブル
しっかりと身体を支えて軋みを軽減する 頑丈ひのきベッド
すのこベッドが欲しいけれど、きしみが気になる…といった方におすすめな丈夫なすのこベッドです。耐荷重は驚きの500キロ。一般的なすのこベッドと比べ極太な脚を使うことで、きしみにくい構造を実現しました。防虫・防ダニ効果が高い国産のひのきで、リラックスできる香りに包まれながらゆったりとお休みいただけます。高さも二段階に調節でき、使う寝具に合わせて調節できるのも魅力です。
シンプルデザイン 棚・コンセント付きデザインすのこベッド
シンプルお洒落な寝室インテリアに憧れる方にはこちらのベッドフレームがおすすめ!シンプルデザインが上質なナチュラルテイストな寝室を作り出す、セミダブルサイズのベッドです。カラーは2色からお選びいただけます。ベッド下には収納カゴやお掃除ロボットが通れる高さとなっており、使い勝手も良い商品となっています。
スタイリッシュなデザインで通気性も抜群 高さ調節すのこベッド
自分らしい空間づくりに欠かせないこちらのベッドフレーム。どんなテイストのお部屋にも合うスタイリッシュなデザインで、通気性の良いすのこタイプのベッドで快適な寝室を作り出します。こちらのベッドはお好みの高さに調節することができるため、自分が一番心地よく過ごせる環境づくりが実現します。
布団が干せて快適 国産頑丈すのこ跳ね上げ式大容量収納ベッド
お部屋に十分な収納スペースのない方にぜひおすすめしたいのが、こちらのアイテム。スーツケースなどの大きな物から高さのある物まですっぽり入るベッド下収納付きで、お部屋の整理整頓に役立ちます。床板部分のすのこを畳むだけで簡単に布団を干すことができるため、わざわざ布団をベランダなどに干す手間も省けます♪
ダブル
好きなものを好きな場所に 可動棚付きフロアベッド
ゆったりと眠りたい方にはダブルサイズのベッドフレームがおすすめ!こちらは、自分だけのくつろぎ空間が作れる可動式の棚とコンセントが付いたフロアベッドです。木目の高級感ある表情がワンランクアップした寝室を実現してくれます。ヘッドボードの棚をご自分のお好みの位置に調節して、お気に入りアイテムのディスプレイまで楽しめるベッドです♡
高さを抑えて開放的な空間に 宮付きフロアベッド
こちらは、見た目もすっきり開放的な寝室を作り出すフロアタイプのベッド。床板はすのこ仕様で季節を問わずに寝心地も快適です。ロータイプとなっているため、お部屋に圧迫感を与えることなくすっきりとしたお部屋づくりをすることができます。ヘッドボードの棚には目覚まし時計などを置いて素敵なベッド周りにしましょう♪
品質と機能性を兼ね備えた モダンデザインすのこベッド ナチュラル
こちらのベッドフレームは、一流ホテル基準の高品質で末永く愛用していただけます。床板部分がすのこ構造となっているため、通気性が良く湿気を逃がします。シンプルなデザインはお部屋に馴染みやすいため、どんなお部屋をもお洒落でラグジュアリーな雰囲気にしてくれるアイテムです♪
手が届く快適さを 天然木パイン材宮付きすのこベッド
こちらは、シンプルで木の温もりを感じられる人気のパイン材を使用した、ブックシェルフ付きのベッドです。ベッド下には十分な高さがありため、収納スペースとしても活用できます。 ヘッドボード部分の収納スペースには小物や本類などもしまっておくことができ、大変便利なベッドフレームとなっています。
BED STYLEおすすめの丈夫なすのこベッドはこちらでチェック↓
まとめ

すのこベッドは通気性が良く、材質によって寝心地も変わります。すのこベッドのきしみや耐久性が心配という方は、今回ご紹介したようなきしみが軽減される6本脚や耐荷重がしっかりと表示されている丈夫なすのこベッドを選ぶと、安心して眠れそうですね。
BED STYLEおすすめの丈夫なすのこベッドはこちらでチェック↓