医療や介護の現場で使用される電動リクライニングベッド(介護ベッド)ですが、ご家庭でもこちらのベッドが大活躍します。 とても便利なベッドですが、機能が高度なだけに選ぶのが難しそう…と思っていませんか? 本記事では、電動リクライニングベッドの選び方を徹底的に解説していきます。
目次
『電動リクライニングベッド』とは
電動リクライニングベッドとは、モーターの力で背もたれや脚の部分がリクライニングし、立ち座りなどの動作をサポートするベッドのこと。
利用する方の多くはご高齢者や要介護者ですが、近年ではデザイン性の高い電動リクライニングベッドも続々登場し、リラックスできるベッドとして人気が高まっています。
電動リクライニングベッドはどんな人におすすめ?
それでは、実際に電動リクライニングベッドをおすすめしたい方についてご紹介します。
高齢者や要介護者の方
高齢者の方や介護を必要としている方は、電動リクライニングベッドを使うことによって1人で起き上がることができるようになるという利点があります。
また、身体が自由に動かないときも電動のリクライニングによって姿勢を変えることができるので便利です。
今よりもっとくつろぎの時間を求めたい方
電動リクライニングベッドは、背もたれや足部分を好きな角度にできるので快適に寛ぐことができます。眠る時間のみではなく、リラックスしたい時などにもおすすめです。
『電動リクライニングベッド』の基本情報
まずは、基本的な種類をご紹介いたします。
電動リクライニングベッドのモーター数の種類
モーターの数によってリクライニング機能や高さ調節機能の動き方が異なります。
1モータータイプ
1つのモーターが駆動して、背部と脚部がリクライニングするタイプになります。
①背上げのみ(脚上げワイヤーを外す)
②背脚連動(脚上げワイヤーを取り付ける)
のリクライニングが可能です。脚部のみのリクライニングはできません。
リモコンのボタンは、「あがる」「さがる」の2パターンのみ。操作が簡単なので、電動リクライニングベッドを初めて使うご高齢の方にも安心です。
2モータータイプ
2モータータイプのリクライニングベッドには、背部と脚部それぞれにモーターが付いています。
①背上げのみ
②背脚連動
③脚上げのみ
2モータータイプのリクライニングベッドは、脚部のみ上げることで、脚のむくみを予防することができます。要介護者だけでなく、女性にも嬉しい機能ですね。
電動リクライニングベッドの機能の種類
電動リクライニングベッドにもいろいろな機能があります。
折りたたみ機能
使わないときはコンパクトに折りたたんで、しまっておけることが最大のメリット。ベッド下の掃除も楽に行えます。
一日のうちベッドで過ごす時間がそれほど長くない方、お部屋のスペースを有効活用したい方、低価格で電動リクライニングベッドを購入したい方は、検討してみてください。
収納付き
電動リクライニングベッドの床下に、収納機能が付いているタイプもあります。介護に必要なタオル類や着替えなどがすぐに取り出せるので大変便利です。
収納がないタイプに比べると通気性が劣るので、十分な湿気対策が必要です。
★ほかにも電動リクライニングベッドをチェック↓↓
『電動リクライニングベッド』のメリットとデメリット
機能性が高い分価格も高くなりますが、やはりそれだけのメリットがあります。
メリット①: 動作をサポートしてくれる
電動リクライニングベッドの最大の役割は、使用者の動作のサポート。背もたれや脚部をリクライニングさせ、体を起こしたり立ち座りをする際の負担を減らすことができ、姿勢を変えることで寝たきりの方も血流を促すことができます。
被介護者が自力で出来ることが増え、自信に繋がります。さらに、介護者に対して「迷惑をかけて申し訳ない」と思うことからくる精神的な負担も軽減できるでしょう。被介護者の負担が減るのと同時に、介護する側の負担を減らすこともできるのです。
メリット②: 通常のベッドより通気性が高い
電動リクライニングベッドは、ベッドの上で大半の時間を過ごすことを想定されているため、通気性が高い作りになっています。
ほとんどの電動リクライニングベッドは、床板がスチール製です。通気性が良く、スチール自体にカビは生えません。
また、専用のマットレスも、湿気対策がなされたものが多いです。
メリット③:ベッドにもソファにもなる
電動リクライニングベッドは、背もたれを起こせばソファと同じように使えます。ベッド一台分のスペースにソファもベッドも置けることと同じ!
動作のサポートを必要としない方でも 、省スペース目的で使用できますよ。
デメリット①:値段が高い
電動リクライニングベッドは機能が充実しているため、値段も高いです。
値段が高く、購入をためらっている場合はレンタルもできるので検討してみましょう。
デメリット②:マットレスを交換できない場合がある
電動リクライニングベッドでは、普通のマットレスを使用することができません。そのため、交換したくてもできないこともあります。
メーカーによっては専用のマットレスがあり、交換できる場合もあるので購入前に確認しましょう。
★ほかにも電動リクライニングベッドをチェック↓↓
『電動リクライニングベッド』の上手な選び方
種類とメリットをお話ししたところで、選び方をご紹介します。電動リクライニングベッドを選ぶポイントは次の3つです。
- マットレス
- サイズ
- モーター数
それぞれ詳しく見ていきましょう。
その①:マットレスは専用のものを使用すること
電動リクライニングベッドを動かすときは、マットレスも同時に動きます。そのため、床板の形に合わせて変形するマットレスを使用する必要があります。
また、一般的なマットレスは使用できません。今まで使用していたマットレスを使おうとすると、マットレスやベッドフレームが破損する恐れがあります。必ず電動リクライニングベッド専用のマットレスを使用してください。
BEDSTYLEの電動リクライニングベッドは、専用のマットレスとセットになっています。電動リクライニングベッドをお求めの際は、マットレスとのセット購入をおすすめします。
マットレスタイプ | 素材 | 硬さ | 寝返り | 体圧 分散性 |
耐久性 | 通気性 |
コイルタイプ | ボンネルコイル | 硬 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
ポケットコイル | やや柔 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | |
ノンコイルタイプ |
高反発ウレタン | やや硬 | 〇 | 〇 | △ | △ |
低反発ウレタン | 柔 | △ | ◎ | △ | △ |
コイルタイプ
コイルスプリングを使用したマットレスです。代表的な種類は、ボンネルコイルやポケットコイルなど。
ノンコイルタイプに比べて高価ですが、寝返りがしやすく、耐久性・通気性に優れています。
●ボンネルコイル
コイルスプリングが連結した構造になっており、面で体を支えます。コイル層の内部は空洞が多いため、通気性は良いタイプです。
ほどよい硬さがあり、寝返りがしやすいので、腰痛持ちの方にもおすすめです。
●ポケットコイル
袋に入ったコイルスプリングが立てて並べられており、独立したコイルが点で体を支えます。
体に沿ってコイルが沈むためフィット感があり、理想の寝姿勢に。体への圧迫感を減らしたい方におすすめ。
ノンコイルタイプ
●高反発ウレタン
しっかりとした硬さで体を支える高反発ウレタン。寝返りもしやすくなっています。コイルスプリング並みのサポート性を持つ製品もあります。
表面に凹凸のプロファイル加工が施されたマットレスは、体圧分散性に優れています。
●低反発ウレタン
フィット感と体圧分散性には優れますが、沈み込む素材なので寝返りがしにくく感じます。
自力での寝返りが困難な被介護者や高齢者には不向きです。
その②:ベッドサイズ
BEDSTYLEで取り扱っている電動リクライニングベッドのサイズは、以下の2サイズです。
- シングル(横幅97cm前後)
- セミダブル(横幅120cm前後)
長さはどちらのサイズも201~221cm(ベッドのデザインによる)です。
厚生労働省では、次の条件に当てはまる介護用ベッドは非課税とするよう定められています。
三十 特殊寝台
身体に障害を有する者が家庭において使用する寝台であって、身体に障害を有する者の頭部及び脚部の傾斜角度が調整できる機能を有するもので、次に掲げる条件の全 てを満たすものに限る。
イ 本体の側板の外縁と側板の外縁との幅が百センチメートル以下のもの
ロ サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なもの
ハ キャスターを装着していないもの
厚生労働省
幅100cm以下、つまりシングルサイズの介護用ベッドは非課税対象になります。一方で、寝返りがしやすく落下の危険性が少ないのは、セミダブルサイズです。
その③:要介護者の場合は、介護度合でモーター数を選ぶ
起き上がりや立ち座りなどの動作に負担を感じるようになったとき、電動リクライニングベッドの購入を検討されることが多いかと思います。
リクライニング機能を使うことによってこのようなメリットがあります。
背上げ | 脚上げ |
起き上がり、立ち座りがしやすい ベッドの上で食事ができる 座った姿勢を維持しやすい |
足のむくみ解消 血流を促す |
さらに、車椅子に移乗する際や介護する際の負担を減らす、高さ調節機能付き(3モーター)のベッドもあります。
個人差はありますが、要介護度別の介護ベッドのモーター数の目安はこのようになります。
- 要支援1,2…1モーター~2モーター
- 要介護1,2…1モーター~2モーター
- 要介護3,4,5…2モーター~3モーター
モーター付き電動リクライニングベッド
こちらの電動ベッドはその時の体調に合わせて動かせる2モーター。
背上げ・背脚連動の他に脚上げのみの動きもございますので、様々な姿勢を作り上げることができとっても便利です。操作も手元のボタン一つでわかりやすく簡単にできております。
★ほかにも電動リクライニングベッドをチェック↓↓
『電動リクライニングベッド』の組み立てについて
電動リクライニングベッドは、最も部品が多く、最も組み立てが難しいベッドフレームと言えます。
一般的な引き出し式収納付きベッドが30kg前後なのに対し、電動リクライニングベッドはベッドフレームだけで70kg前後(シングル)になります。
商品お届けの際に同梱している組立説明書をよくお読みになり、ケガ防止のためにも、組み立ては必ず2人以上で行ってください。2人以上で組み立てても時間がかかるものですので、構造が複雑な電動リクライニングベッドは有料の組み立て設置サービスを積極的に利用しましょう。
『電動リクライニングベッド』の配置について
組み立ての部分で触れたように、電動リクライニングベッドは重量があります。一度組み立てて設置すると、その後使いやすいように移動しようとしてもなかなか動かせません。購入前に配置する部屋の状態を確認しましょう。
電動リクライニングベッドはお部屋がどのくらいの広さなら置ける?
介護用に電動リクライニングベッドを購入する際は、使用者の状態によって部屋の広さを考えましょう。イメージ図と共に解説します。
使用者が独歩または杖を使用して移動する場合
杖を使用してでもご自身で歩行できる場合は、さほどスペースを必要としません。リクライニングベッド以外の家具がなく、ベッドを壁付けすれば4畳半の部屋にも置くことができます。
こちらの図は、一般的な6畳のお部屋に、セミダブルサイズの電動リクライニングベッドを置いた様子です。リクライニングベッドを左奥に、テレビボードを右奥に置いても、間が113cmあるので余裕を持って通れることが分かります。
使用者が車椅子で移動する場合
車椅子での移動が必要な場合は、移動に支障がないようスペースを確保しなければいけません。
まずは部屋の入り口からベッドまでの動線を確保しましょう。車椅子へ移乗する側は、ベッド横に1m程度の幅が必要です。
こちらの図のように、シングルサイズのリクライニングベッドであれば、テレビボードとの間に約142cmの通路幅を確保できます。こちらは6畳の部屋ですが、8畳の広さがあれば、ベッド周辺のスペースに余裕ができ、両側から介護できます。
電動リクライニングベッドは畳よりフローリングが良い?
電動リクライニングベッドを畳・フローリングに置く際には、それぞれにメリットとデメリットがあります。
畳 | フローリング | |
メリット | クッション性がある | ベッドを置いてもへこまない |
デメリット | ベッドを置くと跡がのこる | 転倒や落下すると痛い |
畳は足触りが良く、ご高齢の方に好まれる傾向があります。しかし畳の上にそのまま電動リクライニングベッドを置くと畳がへこんで跡がのこるので、ラグを敷くなどの対応が必須です。
フローリングは段差がなく車椅子の移動もスムーズに行えますが、落下すると畳より痛いので、サイドガードを設置するなど落下防止対策をしましょう。
高齢者や要介護者の寝室の床材としては、コルクタイルが安心です。クッション性があるため衝撃や音に強く、すべりにくいのが特徴です。
電動リクライニングベッドは壁付けしても良い?
落下防止のため、または部屋の広さにより、ベッドを壁付けすることが多いと思います。
介護度が低い方は電動リクライニングベッドを壁付けしても問題ありませんが、ベッドの上で食事したりおむつ交換を必要としたりする場合は、周囲に介護者が通れるスペースを確保したほうが良いでしょう。両側から介護ができると、介護者の負担が減ります。
★ほかにも電動リクライニングベッドをチェック↓↓
『電動リクライニングベッド』購入前によくある質問を解決!
最後に、電動リクライニングベッドに関するよくある質問をまとめました。
Q.落下を防ぐためには?
体が不自由な方は、寝返りや立ち座りなどの際に、電動リクライニングベッドから落下する危険性が高くなります。落下によってケガをしてしまうと、被介護者だけでなく介護者の負担も増えてしまいます。
落下を防ぐために、サイドガード付きの電動リクライニングベッドを選びましょう。立ち座り際に、サポートバーとしても役立ちます。サイドガードの位置を変えられると、さらに便利ですよ。
Q.床ずれを防ぐためには?
寝たきりの状態が続くと、おしりやかかとなど骨が突出した部分が圧迫され続けます。そうすると血流が悪くなり、やがて皮膚組織が損傷を起こします。この症状を「床ずれ」と言います。床ずれを防ぐために、下記のようなことを実践しましょう。
・リクライニング機能を利用し、こまめに体勢を変える
・体圧分散性の高いマットレスを使用し、一部分への荷重の集中を防ぐ
・衣類やシーツを清潔に保ち、肌トラブルに注意する
・体位変換用のシーツやクッションを利用する
Q.マットレスのよく腰掛ける部分がへたります
立ち座りの負担が大きい方は、ベッドの端に腰掛けて過ごすことも。同じ部分にばかり腰掛けていると、マットレスの端がへたってしまいます。
へたりを防止するために、マットレスを定期的にローテーションしましょう。両面仕様のマットレスであれば、裏面も使用できます。両面仕様のマットレスは汚れたときにも便利ですよ。
Q.ベッドの上で食事や読書がしたい
リクライニング機能を使えば、ソファのようにくつろげる場所に。ベッドの上で食事や読書も可能です。
昇降機能付きのサイドテーブルがあると、ベッドの上がより快適になりますよ。
Q.介護保険が適用されますか?
介護ベッドの購入には介護保険が適用されません。介護保険が適用されるのは、介護ベッドをレンタルする場合です。要介護度2以上の方は、1~2割ほどの負担で済むようです。
Q.レンタルのほうがお得?
介護保険を利用した場合のベッドフレーム+マットレスのレンタル料金は、月900~1,600円ほど。購入する前のお試しや短期の使用にはレンタルがお得です。
ただし、レンタルにはこんなデメリットも。
・要介護または要支援の認定が必要
・ケアマネージャーを介して申し込むため、貸し出しまで時間がかかる
長期の使用の場合は購入も検討するほうが良いでしょう。
BEDSTYLEでは、10万円台でベッドフレームとマットレスが購入できるセットもありますので、ぜひご検討ください。
電動リクライニングベッド4選&一緒に使えるおすすめ商品
ここからはBED STYLEがおすすめする電動リクライニングベッドをご紹介します。モーターのタイプや機能性などにより、さまざまな種類を扱っていますので、参考にしてください。
電動リクライニングベッド
まずは、電動リクライニングベッドのおすすめ商品をご紹介します。
棚・照明・コンセント・引出し収納付き電動ベッド 1モーター
ヘッドボードと引き出し収納が付いた、機能的なオールインワン電動リクライニングベッドです。こちらは1モータータイプなので、リモコンで簡単に操作できますよ。ベッド下には引き出し2杯付き。フルスライドレール仕様なので、ベッドリネンや下着などを収納して、奥までしっかり取り出せます。照明はオレンジ色を採用しました。まぶしさに敏感な高齢者の方にも安心で、夜中目覚めたときに大活躍してくれますよ。
寝返りができる棚・コンセント・ライト付き幅広電動介護ベッド
2モータータイプの電動リクライニングベッドです。モーターは欧米医療機器メーカーにも出荷実績を持つメーカーが製造しており、静音設計で夜中でも気兼ねなくお使いいただけます。こちらは広々としたセミダブルサイズで、寝返りもしやすくゆったりしていますよ。床面の高さは4段階に調節可能。立ち上がりしやすい高さに設定すると、動作が楽になります。ベッド下には収納スペース、ヘッドボードには小物などを保管する棚やコンセント、照明も付いていて機能的です。
充実したシニアライフを 棚・照明・コンセント付き電動ベッド
BED STYLEでは1モータータイプ・2モータータイプを選べる電動リクライニングベッドもご用意しています。1モータータイプは、背上げ・背脚連動と2つの動きに対応しています。リモコンにはボタンが2つのみなので、操作も簡単ですよ。2モータータイプは、1モータータイプのリクライニング機能に加えて、背上げ・背脚連動に脚上げもできる使用です。足にむくみがある、腰痛があるなら2モータータイプがおすすめです。ベッドは床からの高さを32.5cm~40cmで4段階に調節可能なので、座りやすい高さに設定して組み立ててください。ヘッドボードには照明・コンセント・小物用の引き出しを取り付けました。サイドガードは標準で2本セットになっています。
インテリア性の高い心地良い空間 シンプル電動ベッド
こちらも1モーター、2モーターの2タイプからお選びいただける電動リクライニングベッドです。用途や身体状況に合わせてお使いいただけます。電動リクライニングベッドでもスタイリッシュなデザインで、インテリア性にもこだわりました。フローリングのお部屋に置いても和室に置いても、しっくり馴染みます。組み立ての際に、床面の高さを4段階に調節できます。性別や体格によって立ち上がりやすい高さは異なりますので、高さを合わせられると長く快適に使えて嬉しいですよね。サイドガードもあり、マットレスのズレや転落防止の役割を果たします。取り付け位置が変えられるので、使い勝手に合わせて自由にレイアウトしてください。
電動ベッドと併せて使えるおすすめ商品
BED STYLEでは電動リクライニングベッドに合わせるアイテムもさまざまご用意しています。マットレスや寝具セット、サイドテーブルなど、電動リクライニングベッドと組み合わせて快適にお使いください!
ズレにくい フランスベッド社製 電動リクライニングベッド用寝具3点セット
ボックスシーツ・枕カバー・ベッドパッドの3点セットです。世界的に有名なフランスベッド社製で、安心の品質です。ボックスシーツは、上下・左右に伸縮し、電動リクライニングベッドのマットレスにぴったりフィットしますよ。枕カバーにはベルトが付いており、ベッド本体とマットレスとの間にベルトを挟み込んで使います。頭部をリクライニングさせてもずり落ちにくく、快適に使えますよ。ベッドパッドは生地にポリエステルを100%使用しました。速乾性に優れているので、洗濯も楽になりますね。ボックスシーツと枕カバーには、肌触りの良いニット生地を使用しています。抗菌・防臭加工もほどこしていますので、長く快適にお使いいただけますよ。
寝具にプラスして快適な寝心地に 高反発ベッドパッド
電動リクライニングベッドにも専用のベッドパッドがあると、大変便利ですよ。こちらはフランスベッド社と東洋紡がコラボした商品です。マットレスのプロと繊維素材のプロの技術が集結し、究極の寝心地を実現しました。薄型ながら反発力が高く、自然な寝姿勢をサポートしてくれますよ。薄型なので電動リクライニングベッドへのフィット感も抜群です。どのシーズンでも蒸れにくく快適にお使いいただけます。
寝具にも安心を スペイン製ボックスシーツ型 マットレスプロテクター
姉妹サイトのCOVEARTHから、便利アイテムをご紹介!こちらは電動リクライニングベッドのマットレスが汚れるのを防ぐプロテクターです。日本ではまだなじみが薄いですが、ヨーロッパでは広く普及しています。マットレスの汚れ防止用におねしょシーツを使うこともありますが、こちらのアイテムならリクライニングベッド全体をカバーできて、寝心地も快適♪ボックスシーツ型なので、マットレスにすっぽりかぶせれがOKです。裏面にしっかり防水加工をしているので、おねしょや寝汗などからマットレスをしっかり守ります。表面はパイル生地で柔らかな肌触り。側面はガーゼ生地で通気性抜群です。
棚・照明・コンセント・引出し収納付き電動ベッド (専用別売品 ベッドサイドテーブル)
電動リクライニングベッドに合わせて使えるサイドテーブルです。ベッドの上で食事をしたり、ドリンクでひと息ついたり、読書楽しんだりと、さまざまに活用できますよ。お使いのベッドに合わせて、無段階に高さを調節できます。横幅は80cm、98cmと2サイズご用意しました。カラーも明るくナチュラルはライトブラウンと、シックで落ち着いたダークブラウンからお選びいただけます。
【まとめ】自分に合った機能を理解して上手に選びましょう♪
電動リクライニングベッドは介護用ベッドとして人気で、お手頃な価格のものや折りたたみ式など手軽に導入できる商品も増えています。電動リクライニングベッドのメリットとデメリットも理解した上で、ぜひ自分に合った電動リクライニングベッドを探してみてください。
使用する方も介護する方も、どちらにとってもストレスの少ない選択をしていただきたいと思います。