一日の疲れをお酒で吹き飛ばす!
寝る前にお酒を楽しむ方も少なくないのではないでしょうか。自分の適量を理解し、たしなむ程度に飲酒する分にはさほど悪影響はありません。寝付きが良くなるからお酒を飲んでいる、という方もいらっしゃると思います。
しかし、アルコールが睡眠を妨げる原因になっていることはご存じでしょうか?さらに寝酒がクセになってしまうと、「お酒を飲まないと眠れない…」なんて深刻な状態に陥ってしまう恐れも…。
寝酒の効果
アルコールには鎮静作用、つまり脳の興奮を抑える効果があります。また、アルコールを摂取することによって血管が拡張し体温が下がることで、眠気が引き起こされると言われています。
寝付きが悪く悩んでいるので、グラス一杯のお酒を飲んで眠れるようになったという話も聞いたことがあります。
アルコールが睡眠に与える影響

ところが、寝る前の飲酒には見えない落とし穴が。
良い睡眠とは、レム睡眠(体は休んでいても脳が働いている状態)と深い睡眠が繰り返される状態を指します。
しかしお酒を飲んで眠ると、アルコール分解時に発生するアセトアルデヒドの影響で覚醒度が高まり、浅い眠りが続いてしまうのです。夜中に目覚めてしまう「中途覚醒」もアルコールが原因。トイレが近くなる、のどが渇くなどの症状も睡眠に大きく悪影響を及ぼします。
そうすると朝スッキリ起きられず、活動している間も倦怠感が続き、眠気を誘うためにまた寝る前に飲酒する…という悪循環に陥ってしまうことも。
アルコールは耐性がつきやすいので、毎日飲んでいるうちに気づいたらお酒を飲まないと眠れない「アルコール依存症」になっていた、なんてことも十分あり得ます。
いびきの原因にも
アルコールの筋弛緩作用がいびきの原因にもなりかねません。
舌や喉のまわりの筋肉がゆるみ、気道が狭くなることによって引き起こされるいびき。家族にとってもストレスですし、本人は良い睡眠を取れないだけではなく睡眠時無呼吸症候群の危険性も高まります。
いびきが大きくて悩んでいる方でお酒に心当たりがある場合は、少し控えたほうが良いですね。
まとめ

寝る前のお酒を楽しみに、一日を頑張っているという方もいらっしゃることと思います。うまくストレスを発散するためにも、お酒はありがたい存在ですよね。
しかし、何事も「ほどほど」が大切。飲みすぎると睡眠だけでなく直接的な身体への影響も大きくなってしまいますよ。
健康的な生活を送るには、質の良い睡眠が不可欠です。一度ご自身の睡眠を見直してみて、お酒と上手に付き合っていけたらベストですよね。