寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. つくる
  2. 17377 view

いびき対策は枕でできるって本当?選び方のコツとおすすめ枕5選!

いびきを何とかしたい…。そんな悩みを持っていませんか?いびきは自分では気付きにくいもの。周りから言われて初めて自分のいびきに気が付いた、という方も少なくないのではないでしょうか?いびきの原因は病気から体型まで様々ですが、実はいびきは枕で対策ができるのです。

今回はいびきと枕の関係や、枕の選び方についてご紹介していきます。いびきで悩んでいる方、必見ですよ。

いびきと枕の関係は?

いびきは、寝ている間に気道が狭くなることで起こります

では、いびきと枕にはどのような関係があるのでしょうか?そもそも、いびきは私たちの身体にとって、どんな影響があるのでしょうか?

いびきは枕の高さがあっていない可能性がある

いびきは寝ている間、何らかの原因で気道が狭くなることで起こるといわれています。使っている枕の高さがあっていないと、寝姿勢が不自然な状態になります。その状態が続くと十分な広さの気道が確保できなくなり、いびきが発生するのです。

また、日ごろから仰向けで寝ることが多い方は、寝ている間に喉の奥のほうに舌が落ちやすくなります。そのため、横向きで寝る方よりいびきをかきやすい傾向があります。

いびきは睡眠の質の低下につながる

いびきは体調不良によっても起こります。いびきが一時的なものであればそこまで問題ありませんが、慢性的にいびきをかいている方は睡眠が浅くなっている可能性があります。

・寝ているはずなのに疲労感が抜けない
・集中力が続かない

といったように、睡眠の質が低下することで日常生活に影響を及ぼす場合もありるため、慢性的ないびきには注意が必要です

あまりにも大きいいびきは診察を

いびきは我慢すればいい、と思っている方もいるかもしれませんが、危険な場合もあります。次の項目に当てはまるいびきは、一度診察を検討したほうが良いかもしれません。

・いびきが非常に大きく、毎日発生している
・いびきのペースが早い
・突然いびきをかくようになった

いびき対策できる枕の選び方は?

では、いびき対策できる枕はどのように選べばいいのでしょうか?

寝る姿勢で選ぶ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は photo-1536700725792-2c26f8a41917-1.jpg です

枕でいびき対策をするには、寝ている間の気道確保をできるかどうかがポイントです。いびきは横向きで寝た方がいいと言われていますが、好みの問題もありますよね。まずは、日ごろ自分が寝ている姿勢で選んでみましょう。

・横向き寝…横向きで頭がしっかりと固定されるタイプがおすすめ。首や頭だけでなく腕や肩も固定してくれ、寝ていて辛くならないものを。
・仰向け寝…寝返りを考え、横向きになってもしっかりと気道を確保できる高さがあるものがおすすめ。仰向けで呼吸が自然にできることがポイント。

素材で選ぶ

いびき対策のためには、枕の素材にもこだわりたいところです。

・寝返りを少なくする
・頭の形にフィットし気道を確保してくれるもの

といった、低反発素材がいびき対策の枕にはおすすめです。枕の湿気や匂いが気になる場合は、通気性バツグンのパイプ素材も良いかもしれませんね。

高さも重要

いびき対策の枕は、高さも重要です。寝方による高さの選び方は下記を参考にしてください。

・横向き寝…床と頸椎が平行になるくらいの高さ。高すぎ・低すぎは、翌朝首に違和感を覚える可能性があり。
・仰向け寝…目線の位置が、真上より少し下になるくらいの高さがベスト。目線の位置が上すぎる・下すぎると、気道が確保しにくくいびきが起こりやすくなる。

自分にあった枕の高さを知る方法は?

枕でいびき対策をするには、自分にとって理想の枕の高さであることが大切です。では、自分にあった枕の高さはどうやって測ればいいのでしょうか?

首のカーブ部分の高さを測る

枕の高さを決める上で一番重要な「首のカーブ部分の深さ」を知りましょう。

・壁に背を向けて、姿勢よく立つ。
・あごを少し引き、首の一番深くカーブしている部分と壁との距離を測る。

一般的には、男性で5~6cm、女性で3~4cmほどといわれています。

自分の理想的な高さを知る

首のカーブ部分の深さが分かったところで、先ほどの数字にプラス2cm足しますこの数字が、自分にとって理想的な高さの枕といわれています。このプラス2cmは、寝たときに頭の重みで枕が沈む深さだといわれています。

心配な場合は高さ調整できる枕が◎

理想的な枕の高さが分かっても、実際に寝てみるとなんとなく違和感がある…ということもあります。そんなときは、あらかじめ高さ調整できる枕を選んでおくと安心です

高さを調整するときは一気に変えるのではなく、1cm程度ずつ調整して様子を見ていくようにしましょう。

これでいびき対策もバッチリ!おすすめ枕5選

ここからは、いびき対策におすすめの枕をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてくださいね。

優しくフィットする低反発素材 睡眠の質を向上させるいびき軽減枕 本体

低反発のウレタンが使われており、頭をしっかりと支え気道を広げてくれるため、いびきをかきにくい体勢でお休みいただけるのが魅力です。仰向け寝はもちろん、横向き寝でも側頭部をしっかり固定してくれる独特の形の枕なので、安心してお使いいただけます。枕としてだけでなく、寝ころびながらのスマホや椅子に座るときのクッションとして様々な場面で使うことができるのも嬉しいですね。

包み込むような柔らかさ リッチホワイト寝具 新触感サポート枕

低反発素材よりも体圧分散に優れた素材を使っているため、身体への負担が少なく枕に包み込まれるかのような、極上な気分でお休みいただけます。頭や肩の形に優しく沿ってくれるため、自分だけのオリジナル枕のような感覚も味わえます。枕のサイズも一般的なサイズと、ゆったりめの2サイズあるため寝返りをよく打つ、ゆったりと眠りたいという方でも、満足できる枕といえるでしょう。

寝ながらできるエイジングケア 顔にシワがつかない ナイトケアピロー

枕の中に取り出し可能なストローパイプが入っており、自分にとって理想的な高さに調整できる枕です。枕は頭が安定し、首や肩にフィットする形状なので不自然なすき間が空く心配もありません。また、こちらの枕は寝ながらエイジングケアもできるというところが魅力。首や顔のしわを防止してくれるため、美容を気にしている方には特におすすめです!

簡単便利な5段階調節 寝ながら高さ調節サラサラ枕 (カバー付)

高さ調整したはずなのに、寝ると高さが合わない…とお悩みの方にピッタリな、寝ながら高さ調整できる枕です。枕のジッパーを開けて、頭を動かすだけで理想的な高さになるので、不器用な方でも簡単です。枕の中央部は後頭部がフィットするよう凹んでおり、通気性も良いので快適に使えそうですね。

高い耐久性でずっと快適 新構造エアーマットレス ピロー

パーツを選ぶことで枕の高さが4段階に調整できるため、枕の高さに不安がある方でも安心してお使いいただけます。高さだけでなく枕の硬さも選ぶことができるのも魅力です。エアーマットレスを使っているのでへたりに強く、へたった部分もドライヤーの熱を当てることで復元するので、長くお使いいただけます。

まとめ

いびきは枕の高さがあっていないことが、原因の1つとして考えられます。現在いびきに悩んでいる方は、この機会に枕の見直しをしてみても良いかもしれません。今回ご紹介したことを参考に、自分に合う高さの枕を選び、いびきを改善していきましょう。

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

つくるの最近記事

  1. 簡単に真似できる!小物にこだわったお洒落な寝室インテリア実例

  2. クイーンのローベッドで寝室が劇的変化!選ぶコツ&おすすめ5選

  3. 和室を理想の癒し空間に♪おしゃれな和室インテリア10選

  4. ウォールステッカーで華やかなお部屋に変身!実例&おすすめ商品

  5. <一人暮らしのベッド>シングルとセミダブルどっちのサイズを選ぶ?

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP