寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. つくる
  2. 38900 view

一人暮らしにベッドはいらない?レイアウトのコツとおすすめ寝具8選

一人暮らしの部屋にベッドを置くと、窮屈になってしまう。そんなお悩みを抱えてはいませんか。確かに限られたスペースに大きなベッドでは、お部屋も狭くなってしまいます。そこで、一人暮らしのお部屋にベッドを置かないで寝るいい方法をご紹介します。併せてベッドの代用になるおすすめ商品も取り上げますから、自分にピッタリ合うものを選んでみてくださいね。

目次

一人暮らしにベッドなしがおすすめな理由

まずは、一人暮らしにベッドなしがなぜ良いのか、おすすめの理由をチェックしてみましょう。

部屋が広くなる

一人暮らしの多くが、4.5畳から8畳くらいの部屋。その部屋にベッドを置くと、手狭な印象になります。

6畳であれば、部屋の約1/3がベッドで埋まり、他の家具を置いたり、スペースを使いにくくなります。

メリハリをつけられる

ベッドのメリットは、すぐに横になれること。疲れたときは助かりますが、反面ダラダラした生活になりやすいです。

布団やマットレスを床に敷く場合は、上げ下ろしをするので、メリハリも効いて、リズミカルな日々を送れます。

価格が安く済む

ベッドは高価な家具です。一人暮らし用のシングルベッドでも3万円くらいはします。一人暮らしの人は節約しながら生活している人も多いため、この出費は痛い場合も。

それに対して、布団やマットレスだけで寝るのなら、価格が安く済む場合が多いです。

引っ越しのときに楽

引っ越しのとき、ベッドの移動は大変です。重たいものなので、一人で運べないことも。

引越し業者にお願いするにしても、かなり大掛かりな作業になります。これが布団やマットレスだけなら、移動もしやすくなって、引越し時の苦労も減りますね。

ベッドなしのデメリット克服法

一人暮らしベッドなし生活にはデメリットもあります。しかし、そのデメリットを克服する方法を知れば心配する必要はないですよ。

上げ下ろしが面倒な場合

ベッドのいいところは上げ下ろしがないこと。いつも置いたままで、すぐに横になれます。布団やマットレスを床に敷く場合は、上げ下ろしの手間が増えます。

少し面倒なようですが、これは慣れの問題。上げ下ろしにかかる時間はほんの1分程度ですから、毎日やっていれば、苦にならなくなります。

カビ対策が必要な場合

布団やマットレスを床に敷くときに気になるのが間の湿気。床に直置きした場合は空気の通り道がなくなるので、蒸れやすくなり、カビが生える原因にもなります。以下のようなカビ対策で防ぎましょう。

1.毎日畳む
2.すのこや除湿シートを敷く
3.通気性の良い商品を使う

底冷えが気になる場合

床に直起きする布団やマットレスで気になることといえば、底冷えがあります。特に冬は対策をしないと、かなり冷え込む場合もありますね。

このような場合は、布団やマットレスを重ねる、あたたかい敷きパッドを使うなどの方法で、保温効果が高まります。

一人暮らしベッドなしのお部屋をおしゃれに見せるコツ

一人暮らしのベッドなし生活ならお部屋が広く使えますが、一つ気を使いたいのがおしゃれさ。布団やマットレスを床に敷くにしても、洗練された印象を維持したいところです。そんな工夫のコツをご紹介しましょう。

厚みのあるものを使う

一人暮らしベッドなしで、薄型の布団やマットレスを使うと、いかにも寂しい感じに。

少し厚いタイプを用意すれば、こだわりのある雰囲気と寝心地の良さがアップしますよ。

白いシーツで清潔感を

洗濯したての白いシーツには清潔感がいっぱい。

そんなシーツで布団やマットレスをカバーすれば、とても美しく、きれいな印象になります。

寝る以外のときはブランケットを

布団やマットレスを敷いておく時は、掛布団ではなく、厚手のブランケットを載せておくと、おしゃれに見えます。

厚い掛布団の圧迫感も消せますよ。

正方形クッションを複数個置いてみる

正方形クッションが置かれた寝床にはどことなくおしゃれな感じがあります。

寝るときは枕を使うでしょうが、それ以外のときはクッションでスタイリッシュに決めてみましょう

ベッドフレームがあった方が良いのはどんな人?

ベッドなしでも快適に過ごすことはできますが、ベッドフレームがあった方が良い人もいます。どのような場合に必要か確認しておきましょう。

デリケートな体質の人

床から30cmほどの高さは、ほこりやアレルゲンが対流しやすいと言われています。

敏感な体質の人は、30cm以上の高さに顔がくるようなベッドの方が安心でしょう。

膝や腰の弱い人

寝るときや起き上がる時に、膝や腰に負担を感じるような人はベッドがおすすめです。

立ち上がりやすい高さになるよう、マットレスの厚みや脚の長さを調整すると良いでしょう。

敷布団の収納が難しい人

毎日布団の上げ下ろしをする時間がないと感じる人や、部屋に布団の収納スペースがない人などは、ベッドの方がメリットがあります。

ライフスタイルや部屋のスペースに合う方を選びましょう

ベッドなしの一人暮らしにおすすめの商品5選

最後に、一人暮らしのお部屋に敷けるベッドの代用品をBED STYLEの商品ラインナップからご紹介します。ベッドなし生活が充実する商品ばかりですよ。気になるものがあればチェックしてみてくださいね。

畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ

三つ折りできるポケットコイル入り敷布団マットレスです。折りたたむと押し入れにきれいに収納できますから、一人暮らしのお部屋も広くなります。使い方としては、床に直置きする敷布団のようにも使えるほか、布団下のアンダーマットレスとしての利用もできます。ポケットコイルタイプです。体のラインに沿ってなめらかに沈み込み、心地よくフィットしますよ。サイズはシングル。一人暮らしの方にピッタリのサイズです。

ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団

テイジン開発の高機能不織布「V-Lap®」を2枚重ねで使用した贅沢敷布団です。その「V-Lap®」を中綿が包み込み、ふわふわで弾力があり、しっかりとした安定した寝心地をもたらしています。これ1枚でマットレスは不要です。床に直置きしても、底付き感はありません。敷布団とマットレスを重ねたような感じで、とても快適です。腰もしっかりサポートしてくれます。おかげで、自然な寝姿勢を維持しやすくなっています。寝返りも打ちやすく、姿勢を変えやすいですから、体も楽です。

薄くても寝心地抜群 フランスベッド製 折りたためるスプリングマットレス

薄いのに敷布団としても使えるスプリングマットレスです。寝心地はやや硬めで、底付き感もありませんから、安心してお休みいただけます。一人暮らし用マットレスにも最適です。しかも、簡単に三つ折りでき、軽くて持ち運びやすいですから、収納も楽々。これでワンルームも狭くなりません。圧縮ロール梱包で届けられるので、お部屋へも搬入がしやすいです。なお、開梱後72時間で膨らみます。素材は高密度連続スプリング®R-one。適度な硬さで身体をしっかり支え、寝返りも打ちやすくなっています。

驚きのカラーバリエーション 4way国産ソファーベッドマットレス

4WAYの使い方ができる便利なソファーベッドマットレスす。敷布団として使わない時は、折りたたんで収納することができ、ソファやカウチスタイルにして楽しむこともできます。約12cmの厚みがあるウレタンマットレスなので、底付き感もなく身体を支えてくれます。豊富なカラー展開があるので、お気に入りを見つけてくださいね♪

軽くてあたたか 9色から選べる シンサレート入り布団 8点セット 和タイプ

シンサレート高機能中綿が含まれている布団8点セットのご紹介です。セットの内容は、掛布団、肌掛布団、敷布団、枕、各種カバーなどです。シンサレート入りの掛布団はとても暖かく、その暖かさは羽毛の2倍。細い繊維が暖かさを逃しません。敷布団はふかふか綿と硬綿の三重構造。体を優しく包み込むふっくら感がある一方で、しっかりと支えてくる厚みもあります。一人暮らし用にはシングルとセミダブルサイズがおすすめ。ゆったり贅沢な就寝時間が過ごせますよ♪カラーバリエーションは全9色。どれもおしゃれで素敵な色です。

収納できるおすすめベッドフレーム3選

カビ対策にすのこを敷きたい方におすすめのベッドフレームをご紹介します。簡単に折りたたんで収納できるタイプばかりですよ。

抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド

調湿性に優れている桐材を使用した折りたたみすのこベッドです。収納の際は、スリムな二つ折りかコンパクトな四つ折りにして片づけることができます。また山型に立てて布団を室内干しすることができるのも便利ですよ。裏面には滑り止めがついているので、床を傷つけずズレにくい仕様になっています。

丸めてコンパクトに収納できる ロール桐すのこベッド

こちらも桐材を使用したすのこベッドですが、収納の際は丸めてコンパクトに片づけられるタイプです。しっかり通気性を確保しているので敷布団でもマットレスでも快適にお使いいただけます。軽量で持ち運びしやすく、敷く際や片づけが簡単なのが嬉しいですね。裏面には傷付き防止フェルトが付いているので、フローリングでも安心です。

吸湿性に優れた天然桐使用 宮棚・コンセント付折りたたみすのこベッド

少し高さが欲しい人におすすめな折りたたみすのこベッドをご紹介します。使わない時は折りたたんで収納することができ、キャスター付きなので移動もラクラクです。2口コンセント付きの棚があるので、スマホや小物を置くのに便利です。桐材を使用したすのこ仕様になっているので、調湿性や通気性もばっちりです。

【まとめ】ベッドなし生活で広々快適に過ごそう♪

一人暮らしのお部屋にベッドを置くと、どうしても圧迫感が生じ、狭く感じるものです。そこでおすすめなのがベッドなし生活。意外に過ごしやすく、お部屋も広くなって快適です。今回はレイアウトのコツやおすすめ寝具をご紹介しました。ぜひ参考にしていただき、快適な一人暮らし生活を送ってくださいね。

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

つくるの最近記事

  1. 寝室をおしゃれにするセミダブルベッドの種類&映えるポイントとは?

  2. 【ラグでつくる】憧れの海外風ベッドルーム♪おしゃれな実例10選

  3. 【ベッドサイド】おしゃれなナイトテーブル10選&実例をご紹介♪

  4. すのこベッドでおしゃれに♡インテリア実例&おすすめ商品をご紹介

  5. テレビを置いた寝室のおしゃれな実例&メリット・デメリットを紹介

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP