インテリアをおしゃれにまとめる上でとても重要になってくるのが「色彩計画」。いくら高価な家具を置いても、カラーコーディネートが決まらないと台無しに…!
そんなことはさせません!まずは色に関する基本的な知識を身に付け、色を操ることができるようになりましょう♪
目次
色の三属性
「色相」、「明度」、「彩度」の3つの要素を色の三属性と呼びます。有彩色はすべてこの3つの要素を持っています。
色相

色相とは、赤・青・緑といったように色味の違いを表すもの。色のイメージを決定づける最も重要な要素です。
明度

明度とは、色の明るさの度合いを表すもの。明度が高くなるほど明るくなり白に近づきます。反対に、明度が低くなるほど暗くなり黒に近づきます。
彩度

彩度とは、色の鮮やかさを表すもの。彩度が高くなるほど鮮やかになり、最も高彩度な色を「純色」または「原色」と呼びます。反対に、彩度が低くなるほどくすんだ色になり最も低彩度な色を「無彩色」と呼びます。
有彩色と無彩色
色彩には大きく分けて有彩色と無彩色の2種類があります。
有彩色


有彩色とは、色相・明度・彩度のすべての要素を持つ色味のある色彩のこと。セピア写真のように、少しでも色味が付いていれば有彩色です。
無彩色

無彩色とは、色味のない色彩のこと。白と黒で作られる色で、三属性のうち明度のみを持っています。
トーン(色調)

トーン(色調)とは、彩度と明度を組み合わせたもの。色相が異なっても同じトーンで配色をまとめるとうまく調和します。明度、彩度ともに最も高いトーンを「ビビッド」カラー、最も低いトーンを「ダークグレイッシュ」カラーといいます。
類似色と補色

色相を円形に並べたものを色相環といいます。代表的なものには、10色相からなるマンセル色相環や、24色相からなるオストワルト色相環、PCCS色相環など数種類があります。
類似色
類似色とは似ている色、つまり色相環で隣り合う色のことを指します。類似色同士でまとめると調和しやすくなります。
補色
補色とは、色相環の正反対に位置する色のことを指します。補色同士の組み合わせはお互いを引き立て合い、それぞれの色がより鮮やかに見えます。
コントラスト
コントラストとは、色相や彩度、明度の差のこと。明暗の差や色の差を調節することを「コントラストをつける」といい、色が濃く目立っていることを「コントラストが強い」と表現します。
まとめ
色に関する基礎的な用語をまとめました。これらの用語を覚えておけば、インテリアの色彩計画をする際にかなりスムーズですよ♪色を駆使してセンス溢れるお部屋を目指しましょう!