ベッドに使う寝具には「ベッドパッド」と「敷きパッド」があります。どちらもベッドに設置する寝具で睡眠をより良いものにしてくれるのですが、違いをご存知でしょうか。「ベッドパッド」と「敷きパッド」の違いやそれぞれの役割についてご紹介します。
ベッドパッドと敷きパッドの違いとは?

こちらの図を見ていただくと分かりやすいですが、ベッドパッドと敷きパッドの最大の違いは使う場所です。マットレスに直接つけるのがベッドパッド、シーツの上に重ねて使うのが敷きパッドです。
ベッドパッドは直接肌に触れない一方、敷きパッドは肌に直接触れます。ベッドパッドは寝心地(柔らかい、硬い)の改善・マットレスの汚れ防止などの役割が、敷きパッドは肌触りを良くする・寝汗を吸水するなどの役割があります。
それぞれどのような役割があるのか、詳しく見ていきましょう。
ベッドパッドとは
ベッドで寝るときに使われているベッドパッドは、敷きパッドと名前が似ているものの使用方法や目的は異なっています。ベッドパッドについて詳しくご紹介します。
ベッドシーツとマットレスの間に敷く

ベッドパッドはベッドシーツとマットレスの間に敷きます。そのため、直接肌が触れることがなく視界に入ることすらありません。ベッドシーツと同じようにサイズ展開があり、四隅についているゴムをマットレスに引っ掛けて使います。海外産のベッドだとぴったりのサイズのベッドパッドがないこともあります。そのときは大きめのものよりも少し小さめのものを選ぶようにしましょう。
マットレスを長持ちさせる

ベッドパッドの目的はマットレスを長持ちさせることです。人は眠っている間にコップ1杯の汗をかくといわれています。シーツのみだとマットレスが汗を吸収することになりますが、マットレスは洗うことができませんし、気軽に干すのもなかなか難しいです。
そこでベッドパッドをつけることによってマットレスが受けるはずだった汗や汚れを吸収することができます。
寝心地を良くする

ベッドパッドはベッドの寝心地を良くするのにも取り入れられます。購入時はちょうどよい硬さだと思っていたマットレスが硬すぎた、柔らかすぎたということはよくあります。ベッドのマットレスそのものを買い替えることはそれほど簡単ではありませんので、そんなときに使われるのがベッドパッドです。
ベッドパッドには低反発素材やウール素材を使ったものがあり、マットレスの硬さや通気性などを変化させることができます。
ベッドまわりに必要なもの全部そろえて快適に♪
敷きパッドとは
ベッドパッドはマットレスとシーツの間に敷いて使うものです。それに対して敷きパッドはどのような役割を果たすアイテムなのでしょうか。続いて敷きパッドについて詳しくご紹介します。
直接肌に触れ、温度調節をする

敷きパッドとは、シーツの上に敷いたりベッドパッドの上に敷いたりして使う寝具です。直接に肌に触れて温度調節をすることができます。春や秋には綿、夏は綿混素材、夏はマイクロファイバーなど使い分けることによって季節に応じて睡眠時の体感温度を変えることが可能です。
シーツよりも取り外しが楽

敷きパッドはベッドパッドと同じく四隅にゴムバンドがついているものがほとんどです。マットレスに引っ掛けるだけなので、マットレスに全ての面を挟みこむシーツよりも敷きパッドの方が取り外しが楽になっています。
季節に応じて素材を変えるのもおすすめ

敷きパッドもベッドパッドと同じように季節に応じて素材を変えるのもおすすめです。敷きパッドは直接肌に触れるものなので、夏は冷感素材を使用したものを使ったり、冬は起毛素材のものを使ったりするのもおすすめです。
敷布団にも使える

敷きパッドは敷布団にも使うことができます。敷布団に敷きパッドを使う場合も四隅にゴムバンドを掛けて固定するだけです。シーツと比べるとずれにくいので毎日折りたたむのも気軽に行うことができます。
ベッドまわりに必要なもの全部そろえて快適に♪
季節別!ベッドパッドと敷きパッドの使い方
ベッドパッドと敷きパッドはそれぞれ使い方が異なりますが、ベッドで快適に眠るのに欠かせません。また、どちらもいくつか素材が異なるため楽しみ方も様々です。ベッドパッドと敷きパッドの使い方を季節別にご紹介します。
夏は汗対策がしっかりできる組み合わせ

エアコンをつけていても他の季節と比べるとたっぷり汗をかく夏は、防水性や撥水性がしっかりしているベッドパッドを使うことが必要です。ベッドパッドの素材にはポリエステルなどの化繊がおすすめです。また、敷きパッドは冷感素材を使用したものや小まめに洗濯できそうであれば綿とポリエステルの混合素材も良いでしょう。
冬は保温効果抜群の組み合わせ

寒い冬は保温効果がある組み合わせがおすすめです。こどものおねしょなどがなければウールのベッドパッドを使うと床冷えすることがありません。リーズナブルに済ませたい場合は綿100%のベッドパッドも良いでしょう。敷きパッドはマイクロファイバーやタオル地、綿100%などがおすすめです。
春と秋は肌触りのよい快適さ重視

春と秋は気候的には過ごしやすいので肌触りの良さや快適さを重視しましょう。ベッドパッドはできるだけ化繊よりも適度に保温効果がある綿素材がおすすめです。敷きパッドはガーゼなどの綿を選ぶと良いでしょう。
ベッドまわりに必要なもの全部そろえて快適に♪
おすすめのベッドパッド
役割が違うものの、ベッドパッドと敷きパッドはセットで使えばそれぞれの良さが引き出されます。季節に合わせて組み合わせを変えていくのもベッドパッドと敷きパッドならではの楽しみです。まずはベッドシーツとマットレスの間に敷くおすすめのベッドパッドをご紹介します。
包み込むような柔らかさ リッチホワイト寝具 ベッドパッド
新しくマットレスを購入したものの「使ってみると硬すぎる」などお悩みの方にぴったりのベッドパッド。たった1枚敷くだけで寝心地を改善できます。掛け布団のようにふっくらとしたボリューム、もっちりとした感触で、低反発マットレスのようにゆっくりと沈み込み、身体を包み込んでくれます。洗濯機で洗える上、洗濯しても崩れにくいのがうれしいですね。
夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド
寝汗などの湿気が気になる暑い夏、ベッドに入るとひんやりする寒い冬は、断熱性・放熱製に優れた100%ウール素材の日本製ベッドパッドが安眠をサポート。夏は水分を吸ってさらりと、冬は暖かい空気を抱きこんでぽかぽかと、この1枚で1年中快適。表面に特殊な加工を施していますので、洗濯機で洗えていつも清潔!小さいお子さまにも安心してお使いいただけます。
自然な寝返りを実現する、V-LAPニットベッドパッド
テンセル繊維を使用した低反発タイプの選択可能なベッドパッドです。体圧分散がしっかりできるベッドパッドで、吸水性も抜群です。また、ウレタン素材を使用していますが洗濯することができます。機能の部分だけでなく肌触りや柔らかさにもこだわって作られています。
しっかり体圧分散してくれるテンセル高反発ベッドパッド
高機能不織布を使用したテンセル高反発ベッドパッドです。耐久性に優れた素材を使用していることから腰への負担がすくなく正しい寝姿勢をとることができるようになっています。洗濯機で洗うことができるため、いつでも清潔に保てます。
おすすめの敷きパッド
次に、シーツの上に敷いて使うおすすめの敷きパッドをご紹介します。直接からだに触れる敷きパッドですから、肌触りの好みや季節に合わせて替えるのがおすすめです。
温かくてふわふわ!プレミアムマイクロファイバー敷きパッド
温かくてふわふわの触感が人気のマイクロファイバーを使用した敷きパッドです。カラーバリエーションは黒と白のモノトーンです。敷きパッドには従来品の2倍もの綿が入っており、寝心地も抜群です。おそろいの毛布をセットで購入するのもおすすめです。
年中使える快適素材!コットンタオルパッド
20色から選べるコットンタオルパッドです。まとめ買いすると安くなるため、洗い替えも一緒に購入することをおすすめします。コットンタオルパッドの表面はパイル生地になっており、汗をかいてもサラサラ快適です。1年中使えるので使い勝手が良く人気があります。
優しい質感がクセになる、20色から選べる敷きパッド
20色から選べるタオル地の敷きパッドです。きめ細やかなパイル地はコットン100%というこだわりで作られています。タオルと同じ素材なので気軽に洗濯することも可能です。まるでタオルにくるまれたような優しい質感がクセになります。
5カラー展開 ショート丈専用お買い得綿混パッド・シーツ 敷きパッド
ベッド周りをコンパクトにおさめて空間を有効活用するショート丈のベッドが小柄な女性やお子さまに人気を集めています。ところが「コンパクトなベッドに合う寝具やベッドリネンがみつからない」という方も。そんなお客さまの声から生まれたのがこの敷きパッド。サイズの合わない敷きパッドは、見た目も寝心地も悪いもの。こちらのショート丈サイズの敷きパッドは、ぴったり!が選べる3サイズ展開。さらに、お部屋やお好みで5色からお選びいただけます。
まとめ
ベッドパッドと敷きパッドは似ていますが役割が違います。ベッドパッドはマットレスを守り、敷きパッドは睡眠時の温度調整に役立ちます。ベッドパッドと敷きパッドを活用して快適なベッドライフを送りましょう。
ベッドまわりに必要なもの全部そろえて快適に♪