和室の畳で布団を敷く…なんとも心落ち着く情景です。畳特有の爽やかな香りやホッとする感覚は、日本人のDNAに組み込まれているようです。ベッド派が主流となった現代でも、布団愛好家が多いのもわかります。
でも、高温多湿な日本の気候、寝汗や湿気を吸った布団やカバーは、カビの温床となることがあります。どんな注意と対策が必要なのでしょうか?
布団のメリットは?

皆さんは、布団のメリットについて考えたことがありますか?
布団の最大の魅力はなんといっても、畳める(=コンパクトにできる)ことかと思います。押入れにしまうことができるので、ベッドに比べて部屋を広く使うことができます。小さなお子様やペットを飼っているご家庭であれば、遊ぶスペースを確保できるのでなんとも嬉しいですよね。
また、畳める=持ち運びが自由ですので、気温やその時の状況に応じて寝室を変えられることも魅力の一つでしょう。例えば夏場はエアコンがほどよく効いたリビングで寝ることもできますし、風邪を引いてしまった時はご家族と部屋を別々にして寝ることもできます。
さらに布団はマットレスに比べて干しやすい為、衛生管理がしやすくいつでも快適に使用することができます。
畳+布団の注意点
では次に、「和室が寝室」という方向けに、二つの注意点をお伝えしたいと思います。
敷きっぱなしにしない

一つ目は、布団を「敷きっぱなしにしない」ことです。押入れへの毎度の上げ下げは手間かもしれませんが、湿気対策としてこの行動は非常に効果的です。
皆さんはカビの発生原因をご存じでしょうか?実は人間は、寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われており、その汗は全て布団へ吸収されるんだそうです。その水分が布団を通り、畳へとたどり着きます。畳は水分を吸収しやすい反面、吐き出す力が弱いという性質を持っていますので、カビが発生するというサイクルです。
もし押入れへの毎度の上げ下げが手間なので敷きっぱなしにしているという方は、せめてたたんで隅に寄せるようにしましょう。
布団をこまめに干す

二つ目は「布団をこまめに干す」ことです。
この際のポイントは、「敷布団も干す」ことと「両面干す」ことです。湿気は敷布団の方がたまりやすいので、優先的に干すようにしましょう。また外の風に当てると1~2時間で水分が蒸発していきますので、裏返して両面を風に当てるようにしましょう。
この二つのポイントを押さえれば布団の湿気対策はバッチリです!
カビが生えてしまったら
どれだけ注意していても、梅雨時などはカビが発生しやすいですよね。カビが生えてしまったらもう、買い替えやクリーニングを検討するしかない…そのようにお考えの方は、ぜひ以下の方法を試してみて下さい!ご自身の力だけで、カビを除去することができるでしょう。
カバーにカビがついてしまった場合

まず布団にカビがついてしまった場合は、布団カバーを外し布団の本体にカビがついているかどうかを確認しましょう。
布団が無事だった場合はカバーを対処するだけでも問題ないですが、見えないだけでカビ菌がついている可能性もありますので、不安な場合は一緒に対処するのがオススメです。
具体的な手順はこうです。
- 40度ほどの熱めのお湯に漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置きする(酵素系漂白剤を使用すると柄物などの色落ちを防ぎ、生地の痛みも最小限にすることができます)
- つけ置きをした後に、カビの生えた部分を優しく歯ブラシなどでこする。
- 洗濯機で洗濯をする。
これで布団カバーのカビは除去できます!
布団本体にカビが生えてしまった場合

もし布団本体にカビが生えてしまったら、以下のように対処するのがオススメです。
- まず布団表面のカビ菌をティッシュやキッチンペーパーなどを軽く湿らせて、カビの部分を押さえるようにふき取る。カビ菌を広げないように、叩いたりこすったりせず優しく押さえましょう。
- 掃除機で吸い取る。
- 霧吹き容器に水と重曹を入れよく混ぜて溶かしたスプレーを布団に吹きかけ3分ほど放置する(重曹はカビの栄養源を除去する働きがあります)。
- 歯ブラシでカビを優しくこすり、表面のカビが取れたら清潔なタオルやキッチンペーパーなどで水分を取る。
- 最後に消毒用エタノールを布団に吹きかけてから天日干しして、十分に乾燥させる。
干した後に掃除機をかけると、干している時についた菌なども取り除くことができますよ。
畳にカビが生えてしまった場合

もし畳にカビが生えてしまった場合は、布団と比べて対処が比較的簡単です。
エタノールや薄めた酢をカビの生えた箇所にスプレーし、スポンジや歯ブラシなどで優しくこすりつければカビが取れるはずです。その後、掃除機で吸い取るだけでカビの除去作業は終わりです。
まとめ
さて今回は、和室での布団の使い方や注意点のお話でしたが、いかがでしたか?
畳の上に布団を敷いて寝るのはとても気持ちがいいですが、カビが生えてしまうと大変面倒な事態になってしまいます。ぜひこの記事を参考にして頂き、湿気対策には十分注意して下さいね!
おすすめ商品
気持ちの良い和室での布団使いにお役立ていただきたいアイテムを選びました。これで快適な布団ライフを楽しめますね!畳の香りに包まれてぐっすりとお休みください。
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
和室で敷布団を使うならこちら。オールインワンの敷布団です。オールインワンとは敷布団・クッションマット・除湿シートは1枚になっていることです。布団全体で寝汗と結露を吸い取ってくれますよ。湿気お知らせセンサーが今どれくらい溜まっているのかをお知らせしてくれます。カビの心配もあるので敷きっぱなしにしない、こまめに干すことは併せて行った方がいいでしょう。
布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド
布団と畳の間に風の通り道を作ることも、カビ対策の一つです。すのこベッド(すのこマット)を使うと良いですよ。本製品は檜で作られています。檜にはリラックス効果があり、抗菌効果などを持つ物質が多く含まれています。約180kgまでの耐荷重なので安心の作りになっています。四つ折りになっているので使った布団を簡単に室内干しできます。使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できますよ。
1年中湿気から守る 天然桐材二つ折りすのこベッド
こちらも和室でのカビ対策にピッタリなすのこベッドですが、材質は桐、二つ折り仕様の製品です。桐材には断熱・調湿・抗菌・防虫効果があるので、湿気の気になる季節に、カビやダニを防いてくれるという特徴があります。二つ折りにして布団を掛ければ室内でも布団を干せます。わざわざベランダまで行かなくて良いので、とても便利です。
畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス ショートタイプ
敷きっぱなしにはできないからきちんとしまいたい方にはこちら。こちらの敷布団マットレスにはポケットコイルを使用しています。3次元メッシュ生地だから通気性・速乾性が高いです。なので寝汗をかいても寝苦しくありませんよ。押入れに収納するときには三つ折りに。 コイルマットレスですがコンパクトにできるのでいいですね。これなら置きっぱなしにしないでカビ対策できそうですね。
日本製防カビ消臭ダックダウンニューゴールドラベル羽毛布団8点セット
軽くてボリュームタップリな羽毛布団8点セット、安心品質の日本製です。ひとつひとつの羽毛が大きく、空気をたっぷり含んでいるニューゴールドラベル取得の良質な羽毛を使用。暖かいのはもちろんのこと、掛けているのを忘れてしまうほどの軽さです。防カビ・消臭加工なので、清潔にお使いいただけます。届いてすぐに使えるのも嬉しいポイントです。
寝台職人 心地よい和空間 島根県高知四万十産ひのき畳ベッド
和室空間にも合う、ひのき材とい草を贅沢に使用した高品質なデザインベッドです。ひのき材は無塗装処理なので、自然そのままの柔らかな質感や風合いを楽しめます。防虫効果や殺菌効果があり、一年中快適なベッド環境を提供します。スッキリとしたヘッドボードなので、和室のモダンな空間に似合います。ひのきの香りに包まれてリラックしてお休みください。