みなさん、押し入れやクローゼットを上手活用できていますか?布団や衣類を詰め込んだまま…。なんて方も多いかもしれません。ついつい色んなものを入れっぱなしにしがちな押し入れやクローゼット。ちゃんと整頓し湿気対策もしないと、カビや汚れの原因になってしまいますよ!
そこで今回は、押し入れやクローゼット収納の基本を再確認し、正しい使い方をご紹介!実例やおすすめ商品もピックアップしましたので、ぜひこれを機に収納を見直してみませんか?
目次
押し入れ・クローゼット収納の基本

まずは、収納の基本についてご紹介していきます。基礎的なことになりますので、しっかりと覚えていってくださいね。
物を隠す場所ではない
「リビングを綺麗に保つために押し入れやクローゼットに物を隠す」という考え、案外危険なんですよ。隠すのではなく整頓して収納しなければ、ごちゃごちゃになってしまい掃除もしづらくなるのでホコリが溜まってしまいます。
押し入れ・クローゼットは布団や衣類を清潔に保管しておくための場所
そういう認識が押し入れの「キレイ」を作るんです。
「取り出しやすい」&「見やすい」を心がける
収納する時には一目で何がしまってあるかが分かるように収納することが重要です。取り出しやすく見やすい収納は、探す時間を短縮できるので時短にも繋がります。
物を押し込んでしまうと湿気も溜まりがちになるので、カビの原因になりかねません。キレイを保つためにも自分が使いやすいように収納しましょう。
湿気対策は必須
押し入れ収納をするときに徹底したいのが湿気対策。押し入れは閉ざされた空間となっているため、湿気がこもりやすくなっています。収納したものにカビが生えてしまわないよう、しっかりと湿気対策を行う必要があります。
また後ほど湿気対策について詳しく解説していきます。
【実例あり】布団収納のお手本
せっかく押し入れやクローゼットに布団をきれいに収納しても、布団にカビが生えてしまったら残念ですよね。そこでこちらでは布団収納のお手本をご紹介いたします。実例つきでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
縦に収納
ケースを使って布団を縦に収納することで取り出しやすくしています。さらに収納ボックスは同じものを使ってスッキリと。何が収納されているかすぐにわかるようラベリングもされていますね。
押し入れ・クローゼット内にめいっぱい収納するのではなく、8割程度までに抑えるようにしましょう。
こちらはクローゼットでの収納例ですが、押し入れにも応用できます。IKEAの収納グッズを使って布団を縦に収納しておけば、スッキリかつ取り出しやすい収納の出来上がりです♪ 収納グッズの下にすのこを敷くことで湿気・カビ対策もばっちりです。
収納方法に関して「ゴールデンゾーン」という用語があります。立ったまま無理なく手が届く範囲の収納を指しますが、まさに縦収納はゴールデンゾーンを実現していますね!
ラックを利用してスッキリ収納
ラックを利用すれば、ごちゃごちゃした押入れもこんなにスッキリと片付けることができます!
布団はすのこ代わりのラックの上に置けば湿気対策になります。別で収納カゴを置けば、小物類をまとめておくことができます。このように、収納カゴは種類を統一すると見栄えが良くなりますよ♪
このようなシンプルなクローゼットも、ラックがあれば一気に使い勝手が良くなります♪
例えば、上には普段使いの布団を、下には来客用の布団をと分けておけば、取り出す際もひと目で分かるので楽ですよね。ラックを置くことで、空間の上の部分にも物を置くことができるので、収納力がぐっとUPしますよ♪
こちらの収納例もすのこを使用していますね。
押し入れ・クローゼットに収納しない!もあり
まさかまさか、布団を「収納しない」という選択肢があるのをご存じでしたか?
「押し入れのスペースが小さすぎる」「来客頻度が高くて布団の出し入れが面倒」という方におすすめ!
来客用の布団にマルチカバーを掛けると、猫ちゃんも喜ぶソファ風リラックススペースの完成です。
また、収納しない場合でも、湿気対策は必須!湿気が溜まらないよう、定期的に風を通す必要があります。
お洒落なソファかと思いきや、なんとデニムをリメイクした布団ケース!この中にまさか布団が入っているなんて、誰が想像できるでしょう…。
ハンドメイドが趣味の方は試してみては?
すのこや便利グッズを使った押し入れ・クローゼット内の湿気対策
湿気がこもりやすい押入れやクローゼットの中は湿気対策が肝心!寝具を清潔に保つことは快眠に繋がります。下記で、すのこをはじめとした具体的な対策についてご紹介していきます♪
すのこ
湿気をこもらせないために、布団の下にはすのこを敷くのがおすすめです。すのこは空気の通り道を作るので湿気対策に最適なアイテムです。布団の下だけでなく、壁にもすのこを立てかけるより効果的です。吸湿性のある桐やヒノキのすのこがおすすめ。
すのこは通気性が良く、湿気を上手く外に逃してくれるので、押入れのような密閉された空間にピッタリなんですよ♪また、すのこの特徴の一つに香りがあります。すのこの木の香りはリラックス効果があるので、布団と合わせて使うことでより心地いい睡眠が得られそうですね。
すのこは近くのホームセンター等でも手に入り、手軽にDIYができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
すのこ+布団ケースで湿気対策はバッチリ!
湿気を逃すことで、カビやダニの発生も防ぐことができます。特に梅雨のジメジメした季節は湿気がこもりやすいので、その前にすのこを敷いておくことをおすすめします♪すのこもたまに天日干しをすると、より清潔な状態を保つことができます!
除湿剤
薬局やホームセンターで購入できる除湿剤も活用しましょう。湿気は空気の流れが悪い奥に溜まっていくものなので、奥の方に配置するといいですよ。水が溜まったら早めに交換してください。
除湿剤には、床置きタイプや吊り下げタイプがあります。複数の形状を併用することで、より効果を発揮することができますよ。

また、布団の間に除湿シートをはさむのも効果的です。普段お使いのベッドで使うのももちろん◎。
圧縮袋・収納ケース
除湿したうえで圧縮してしまえば、ダニやカビをシャットアウトすることができます。さらに省スペースにもなり一石二鳥!ただし、羽毛布団は圧縮すると羽毛が潰れてしまうので、収納ケースに入れるといいでしょう。
DAISOの収納ボックスには、シングルサイズの敷きパッドや掛け毛布が3枚入ります。
チャックでしっかり閉めることができるので、ホコリ対策もばっちり。
除湿器・扇風機

定期的に除湿器で湿気を排除したり、扇風機の風で空気の流れを作るのも効果大。
その際はホコリが舞わないように掃除機をかけておくのも忘れずに。
押し入れ・クローゼット収納におすすめの商品5選
布団を収納するためにはある程度スペースが必要なので、布団以外のアイテムは無駄なく片づけるのが◎。こちらでは、押し入れ・クローゼット向けのおすすめ収納アイテムをご紹介します。布団をすっきり収納するためにも、ぜひ活用してみてください。
スペースを有効活用して収納力アップ 押入れ用収納ラック 2個組
こちらは、押入れに特化した収納ラックです。一般的な押入れに収まるよう設計されており、機能性も抜群!取っては付け替えが可能なので、出す向きを変えることができ、さらに下にはキャスターがついているので出し入れもスムーズです。最上段には、物が落ちないようにバーがついておりますので安心です。ごちゃごちゃした押し入れの中がスッキリ片付けることができる、非常に便利なアイテムとなっております。
片付けが苦手でもきれいに片付けられる マルチ収納ラック20cm幅
こちらは様々な使い方ができる便利な収納ラックです。本棚としてはもちろん、収納棚としても大活躍してくれます!押し入れやクローゼットのような見えないところに収納しても、キャスター付きで移動しやすく簡単に引き出すことができます。特にたまにしか使わないアイテムなどの収納には最適です。これで押し入れ収納も楽しくなること間違いなし♪
デッドスペースを活用できる 押入れ伸縮頑丈ハンガー 半間用
ごちゃごちゃとしてしまう衣類は、押し入れ用のハンガーラックにかけて綺麗にまとめておくのがおすすめです♪こちらのハンガーラック押し入れのサイズに合わせて幅と高さを変えられるようになっていて使い勝手バツグン!押し入れしかないお部屋でも、こちらのハンガーラックを置くことで押し入れをクローゼットとして使えそうですね!
デッドスペースを活用できる クローゼット下伸縮頑丈ハンガー Lサイズ
奥行きはわずか46cmと、非常にスリムなハンガーラック。段違いに2本のバーがついているため、収納力バツグンです。最大で185cmになり、255枚のシャツをかけられるのだとか!高さも変えられるので、収納する衣類の量に合わせて自由自在に活用できて便利です。これでクローゼット下のデッドスペースを有効活用できますね!キャスター付きなのも嬉しいポイントです。
スチールフレームにカゴがおしゃれ ラタン調 収納ラック3段
スチールフレームにかごの収納ボックスがおしゃれで涼しげな収納ラック。リビングだけでなく、クローゼットや押し入れの中に置いてもいいですね♪DVDや漫画本などもちょうど入るカゴのサイズで、コンパクトで使い勝手がいいものポイントです。かごは取り出してつかえるので、収納の幅も広がります。お部屋の片付けが楽しくなりそうなアイテムです♪
湿気対策におすすめの商品
押し入れやクローゼット収納にぴったりのアイテムは見つけられたでしょうか?こちらでは、湿気対策におすすめのアイテムをご紹介いたします♪
湿気やニオイをしっかりと吸収してくれる 湿度調整マット
敷き布団の下に敷くだけで湿度調整ができる便利なマットです。強力な吸湿機能により、布団にダニやカビが発生するのを抑えます。消臭効果があるのも嬉しいポイントです。干すことで吸湿力が回復するので、繰り返し使うことができます。洗濯機で洗えるのでお手入れも簡単ですよ。
どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート
特殊な防虫薬剤で加工された、防ダニシートです。敷布団の下やベッドパットとマットレスの間に敷くだけでダニの侵入を90%以上防ぎます。薄いシートなので、寝心地が変わることもなく手軽にダニ対策ができますよ。消臭・抗菌作用もあるので小さなお子さんがいるご家庭でも活躍するでしょう。
収納しやすいおすすめ敷布団・マットレス5選
BED SYLEおすすめの折りたたんで収納がしやすい敷布団やマットレスをピックアップしました。押し入れ収納をする際に便利なものばかりなので、ぜひチェックしてくてください♪
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
こんな便利なアイテムはいかがでしょうか?敷布団・クッションマット・除湿シートが一体化した、オールインワン敷布団です。それぞれを別で用意する必要がないので、その分収納するにも幅をとりません。こだわりの3層構造で湿気をしっかり吸収してくれ、いつでもさらさらの使い心地をお楽しみいただけます。軽くて薄いので、持ち運びも楽ですし四つ折りにすればタンスにもスッキリ収まります♪
畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ
寝る際はマットレス派という方には、こちらがおすすめです。折り畳み式のマットレスで、厚さは7cmと薄型になっています。9kgと軽量なので、出し入れも楽々ですよ!ポケットコイルを使用しており耐圧分散性に優れていますので、薄型ながらも底付き感がありません。寝心地はそのままで三つ折りにすることができますので、押し入れやクローゼットに入れても幅をとりません。専用のゴムバンドがついておりますので、勝手に広がってしまう心配もなく使い勝手は抜群ですよ♪
体圧分散 テイジンV-Lap使用 日本製 超軽量・高弾力敷布団
こちらの超軽量・高弾力敷布団は、一般的な敷布団よりも軽量で寝心地もバツグン!弾力性に優れた高機能の繊維を使用しているため、安定した寝姿勢をしっかりと保ってくれるのがポイント。軽量であるため、物を持ち上げるのに自信のない方にもおすすめです。ここまで使い勝手バツグンで高性能な布団はなかなか見つからないので、要チェックです!
マットレスより取り扱い簡単なベッド専用 国産3層敷布団
防ダニ、防臭、防菌などのうれしい機能を全て兼ね備えたこちらの布団。しっかりと厚みのあるタイプで、ベッドでも快適にお使いいただくことができます。マットレスとは違い、華奢な方1人でも簡単に持ち上げられる軽さとなっているのがポイントです。湿気などが気になった時にも簡単に干すことができ、カビなどの心配もありませんね♪
薄くても寝心地抜群 フランスベッド製 折りたためるスプリングマットレス
内部に湿気を溜めず、高い通気性と耐久性が特徴のこちらのマットレス。防ダニ・抗菌消臭機能も付いているので、ジメジメとした梅雨の季節にも安心です!フランスベッドの特殊技術により、コンパクトに折りたためる仕様になっているのがポイント。押し入れやクローゼットにも簡単に収納ができるため、省スペースにもなる優秀アイテムです☆立てて収納できるので、お掃除の際にも便利ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事では、押し入れやクローゼットの正しい使い方や除湿対策を実例つきでご紹介いたしました。
収納力の高い押入れやクローゼットは、案外お手入れができていなかったり物を上手くしまうのが難しかったりしますよね。今回ご紹介したお手本や対策を参考にして、ぜひご自宅の収納スペースをスッキリと片付けてみてください!この記事が、今後のお部屋づくりの参考になれば幸いです♪