マットレスを購入したまま、何も掃除したことがない…という方もいるのではないでしょうか?しかしマットレスは定期的に掃除をしないと、ホコリやカビがどんどん溜まっていってしまいます。布団のように丸洗いできないマットレスの掃除には、掃除機がけが基本です。本記事ではマットレスの掃除機がけのポイントと、マットレスを清潔に保つのに役立つアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
目次
- 1 マットレスの掃除機がけは必要?
- 2 マットレス掃除機がけの8つのポイント
- 3 【まとめ】掃除機がけでマットレスを清潔に♪
- 4 マットレスを清潔に保つおすすめ寝具11選
- 4.1 どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート
- 4.2 365日ふわふわさらさら 日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド
- 4.3 夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド
- 4.4 上げ下ろしもラクラク 2段ベッド用薄型マットレス (5cm厚タイプ)
- 4.5 通気性の良い ホテル品質 薄型ファイバーマットレス
- 4.6 毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
- 4.7 体にフィット ポケットコイル スプリング マットレス
- 4.8 汗を逃す フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス
- 4.9 抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド
- 4.10 吸湿性に優れた天然桐使用 宮棚・コンセント付折りたたみすのこベッド
- 4.11 サビに強いから長く安心して使える ステンレス布団干し (布団4枚用)
マットレスの掃除機がけは必要?

マットレスに掃除機がけは必要です。布団はマットレスよりも軽量なため、外に干したりとお手入れがしやすく、高頻度で行う方も多くいらっしゃいますが、マットレスはなかなか難しいアイテムなので掃除機が活躍します。
毎日マットレスを使っていると、髪の毛やホコリ・ダニが溜まりやすくなります。こまめにマットレスに掃除機をかけることで、アレルゲン物質を除去することができますよ。
マットレス掃除機がけの8つのポイント
マットレスの掃除方法の1つである掃除機がけは、ただ掃除機をかければいいというわけではありません。ダニやホコリをしっかりと吸い取るために、次のようなことを意識して掃除機がけをしていきましょう。
必ずシーツを外してから

必ずシーツを外してからマットレスに掃除機をかけるようにしていきましょう。シーツの上からの掃除機がけは、マットレスまでキレイにはなりません。
また、シーツを外す際に洗濯も一緒にしてしまえば、より快適な状態で眠ることができますよ。
ローラー部分のゴミを取り除く

マットレスへの掃除機がけは、普通の掃除機を使用して問題ありません。布団の場合も同様の対処で◎。
ただし、掃除機のローラー部分が汚れていると意味がないため、あらかじめローラー部分に付着しているゴミをキレイに掃除しておくことが大切ですよ。
窓を開けて換気する

マットレスに掃除機がけをする際は、必ず窓を開けて換気をしながら行いましょう。
窓を開けずに掃除機がけをしてしまうと、せっかくキレイにしたマットレスの上にホコリが溜まってしまい、再度掃除をしなければならなくなってしまいます。
1つの面は90秒を目安にじっくりと
マットレスの掃除機がけでゴミをキレイに取るためには、1つの面をじっくりと掃除機がけすることが大切です。
マットレスに掃除機がけをするときは、
・1回にかける面積を小さく、ゆっくり動かす
・同じ方向だけでなく、縦・横と向きを変えてかける
ことを基本とし、片面90秒を目安にじっくりと掃除機がけをしていきましょう。
表だけでなく裏も
マットレスは片面だけキレイに掃除機がけをしても、裏面に汚れがびっしりとついていては掃除機がけをしていないのと同じ状態です。表だけでなく、忘れずに裏面も掃除機がけをしましょう。
両面使用できるマットレスは、定期的に面を変えて使用します。裏・表どちらの面にしても気持ちよく眠れるよう、しっかり掃除機がけをして清潔な状態に保つようにしたいですね。
ついでにベッド下も

マットレスだけでなくベッド下も、ホコリやフケ・皮脂といったダニの大好物が溜まりやすい場所でもあります。マットレスだけでなく、ベッド下も常に清潔に掃除しておくとダニ防止にもつながりますよ。
週に1回を目安に
マットレスへの掃除機がけは余裕があれば、毎日行ってもかまいません。しかし毎日の掃除機がけが大変だという方は、週に1回を目安にじっくりと掃除機がけをするように心がけましょう。それさえ難しいという場合は、コロコロを使ってマットレスのゴミを取るだけでも十分効果的です。
自分のライフスタイルにあった方法で、マットレスを清潔に保つことができるよう、無理せず実践していきましょう。
布団クリーナーもおすすめ
普通の掃除機でマットレスを掃除するのに抵抗を感じるという方は、布団クリーナーを利用してみるのも良いでしょう。
布団クリーナーは、布団専用の掃除機なので安心してマットレスの掃除機がけができます。
叩きながらゴミを吸引してくれるため、布団の中にあるホコリやダニを吸い取りやすくなります。小さなお子さんがいる方は購入を検討してみても良いかもしれませんね。
【まとめ】掃除機がけでマットレスを清潔に♪
マットレスを清潔な状態に保つためには、定期的な掃除機がけが必要です。特に、枕元は髪の毛やアカ、フケといったダニの大好物が溜まりやすい場所です。マットレスに掃除機がけをするときは、枕元を念入りにかけると安心ですね。
マットレスを清潔に保つおすすめ寝具11選
マットレスのダニ対策には、防ダニ仕様の寝具が効果的!マットレスの上に敷いて、マットレスの清潔を保ちましょう。BEDSTYLEと姉妹サイトCovearthから、お掃除が楽に行える防ダニ寝具をピックアップしました!
どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート
薄くてとても扱い易い防ダニシートですが、消臭・抗菌作用もありしっかり清潔にお使い頂けます。ベッド・お布団・押し入れ等にお奨め。サイズは3タイプからお選び頂けます。
365日ふわふわさらさら 日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド
吸水性に優れたコットン100%、防ダニ・抗菌防臭と子供に優しいがいっぱい詰まったベッドパッドです。欲しいサイズが見つかるワイドキングまで取り揃えた全7サイズ。
夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド
暑い夏も寒い冬にも適切な湿度に調節してくれる、快眠へ導くウール仕様のベッドパッドです。安心と信頼の日本製で、お子さまがいるご家庭にも嬉しい、羊毛なのにご自宅で洗えるのがポイントです。
上げ下ろしもラクラク 2段ベッド用薄型マットレス (5cm厚タイプ)
薄くて軽いマットレスですので、2段ベッドやロフトベッドなどでも上げ下げを楽に行えます。そして、なんとご家庭のシャワーで水洗いすることができますので、お掃除アイテムがなくても清潔に保っていただけます。
通気性の良い ホテル品質 薄型ファイバーマットレス
こちらの薄型ファイバーマットレスは、快適な睡眠に重要な体圧分散性に優れた、取り扱いもしやすい快適な薄型マットレスです。無味・無臭・無毒のポリエチレンを採用しています。シャワーで水洗いが可能!小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
上からも下からもしっかりと吸湿する吸湿性の高さで、湿気を逃がしカビやダニ、ニオイから守ってくれるアイテム。敷き布団、クッションマット、除湿シート全部が1枚になったオールインワン敷き布団です。
体にフィット ポケットコイル スプリング マットレス
こちらのマットレスはウラとオモテを交互にお使いいただける高密度なポケットコイルマットレスです。上下をローテーションすることで、マットレスの傷みだけではなく、ダニやカビの発生を防止することができます。
汗を逃す フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス
日本人のためのベッドを開発してきたフランスベッド社のマットレス。防ダニ、防臭、抗菌加工を施しているため清潔にお使いいただける上に、2年の保証もついているので安心です。
抜群の通気性で一年中快適 布団対応 折りたたみ式すのこベッド
桐材を使用した折りたたみすのこベッドです。マットレスや敷布団の下に敷くことで、通気性を良くすることができます。4つ折りタイプになっているので、すのこを立てて布団干しにしたり、たたんで収納することもできます。軽量で持ち運びしやすい仕様ですが、頑丈な設計になっているので安心してお使いいただけます。
吸湿性に優れた天然桐使用 宮棚・コンセント付折りたたみすのこベッド
キャスター付き折りたたみすのこベッドです。吸湿性に優れた天然桐を使用したすのこ仕様になっているので、通気性やカビ対策はバッチリです。使わない時は折りたたむことができ、キャスターでラクラク移動ができます。コンセント付きの棚もあるので、使い勝手も◎。
サビに強いから長く安心して使える ステンレス布団干し (布団4枚用)
オールステンレスでできた布団干しです。サビに強いので、屋内外問わずお使いいただけます。干すのに場所をとるシーツや敷きパッドなどを洗ってお手入れする際に重宝します。折りたたむことができるので、使わない時はスリムに収納することができます。