ベッドマットレスは長く使えるイメージがありますが、実際どれぐらい使えるのでしょう?実はベッドマットレスの寿命は中身の素材によって異なり、3年ほどでヘタるものもあれば10年以上問題なく使えるものもあります。でもせっかく購入するのなら、長く使えるものを選びたいですよね。今回はベッドマットレスの寿命や交換の目安、長持ちについて詳しく解説します♪
目次
ベッドマットレスの寿命
ベッドマットレスの寿命を素材別にみると以下のような結果になります。
- ポケットコイル…8~10年
- ボンネルコイル…6~8年
- 高反発ウレタン…6~8年
- 低反発ウレタン…3~5年
スプリング(バネ)を使っているマットレスはへたりにくく、寿命が長くなります。ウレタン製のものは高密度(高反発)のほうが長持ちする傾向にあります。
低反発のマットレスは包み込むような柔らかさが特徴なので、スプリングタイプをはじめ他のマットレスに比べて寿命は短めです。
ベッドマットレス交換の目安
ベッドマットレスの寿命について解説しましたが、実際にマットレスがどのような状態になると、処分・交換する必要があるのでしょう?目安となる5つのポイントを解説します。
マットレスの寝ている部分がへこんだまま
毎日6~8時間程度横になっているベッドマットレス。交換の時期が近づいてくると、元の形に戻る力がなくなってくるので、寝ていた部分がへこんだままになってきます。
夜になってもベッドマットレスに跡が残っているようであれば、もうマットレスの寿命、買い替えのサインです。
マットレスに反発力がない
マットレスを購入したときよりも明らかに柔らかく弾力がなくなってきたら、寿命が近づいているサイン。
この劣化は、スプリングタイプよりも高反発ウレタンのベッドマットレスに起こりやすい現象です。
この状態が続くと良好な寝姿勢を保つことができないので、ベッドマットレスの買い替えが必要です。
バネのきしみやへたりが気になる
ポケットコイルやボンネイルコイルのようなスプリング製のベッドマットレスに起こりやすい劣化です。
買った時より大きく体が沈みこむようであれば、スプリングが身体を支える力が弱まってしまっています。
ギシギシと大きな音がしたり、背中にコイルを感じるようになったら、もうスプリングの寿命が近く、マットレスの買い替えのタイミングと言えます。
寝起きに身体が痛い
「朝起きると首・肩・腰が痛い」という場合は使っているマットレスが身体に合っていない可能性があります。
身体が休まらないベッドマットレスを使い続けるのは健康に良くありませんので、すぐに買い替えを検討してください。
カビが発生している
ベッドフレームとベッドマットレスの間やマットレス自体にカビが発生している場合、マットレスの買い替えが必要です。
カビが生えているマットレスをそのまま利用していると身体に悪影響を及ぼしかねません。
さらにベッドフレームの耐久性が下がり床板が折れてしまうこともあるので注意しましょう。
ベッドマットレスを長持ちさせる方法
いくら高品質なマットレスを購入しても、使い方やお手入れ方法を誤ってしまうと寿命を縮めてしまうおそれがあります。ベッドマットレスを長く使うためのポイントを挙げました。
通気性をアップさせる
マットレスは、ウレタン、スプリングと素材にこだわらずこまめに陰干ししましょう。すのこタイプのベッドを合わせると、さらにマットレスとベッドフレームの間に溜まった湿気を逃しやすくなります。
スプリング・ウレタンに関わらず、フローリングにマットレスを直置きするのはNGですよ!
BED STYLEのおすすめすのこベッドは↓↓
マットレスの向きをローテーションする
マットレスをずっと同じ向きで使用していると、体重がかかりやすい部分のみがどんどんへたったり、湿気がこもったりします。
マットレスは3ヶ月を目安に定期的に上下を入れ替えて使いましょう。両面仕様のマットレスなら、表裏も併せて入れ替えるとさらに効果的です。マットレスの一部分のみに負荷がかかるのを防げ、長持ちしやすくなりますよ。
敷きパッド・ベッドパッド・シーツを使う
マットレスにそのまま寝ると、汗や汚れが付着して劣化しやすくなります。マットレスの上に敷きパッド・シーツを敷くと、汚れを防いで湿気も吸収してくれますよ。肌触りもよく、快適に眠れます。
さらにマットレスとシーツの間にベッドパッドを敷くと、マットレスの耐久性だけでなく、寝心地もアップさせられます。
へたりにくいベッドマットレスの選び方
まずは、へたりにくく長持ちするベッドマットレスの選び方について解説していきます。
ベッドマットレス選びの基本
長持ちするマットレスを選ぶ際は、マットレスの厚みと内部の素材の密度に注目します。
マットレスがあまりに薄いと、へたりやすく寝心地も悪くなってしまうため、マットレスにはある程度の厚みが必要です。マットレスが厚い方が生地をたくさん使うことになるため、価格が高くなる傾向にあるので、予算に応じて程よい厚みのマットレスを選んでください。
また内部の素材がコイルスプリングでもウレタンでも、内部の密度が高いほど、高級で寝心地の良いマットレスと言えます。
コイルタイプのマットレスの選び方
マットレスの厚みが25cmほどあると、十分に長持ちします。また、コイルの数が多いほど、スプリングの耐久性が高く体圧をしっかり分散するので、寿命が長くなります。
コイル線の太さもポイントです。スプリングコイルの太さは通常19mmほどですが、太さが21mm以上あるとしっかりして耐久性の高いマットレスと言えます。
ウレタンタイプのマットレスの選び方
寝る人の体重にも左右されますが、ウレタンのマットレスは厚みが約10cmあると心地よく眠れて長持ちしやすくなります。
ウレタンのマットレスを選ぶ際は、ウレタンの密度を表す「D」の数値に着目しましょう。この数値が30D以上あれば、マットレスとして十分な密度があり寿命が約5年~10年になるとされます。
BED STYLEのおすすめベッドマットレスは↓↓
人気のベッドマットレス!おすすめ商品7選
BED STYLEから長持ちしやすい高性能のマットレスをご紹介します。マットレスの種類によって寝心地や通気性など異なりますので、商品の仕様もしっかりチェックしてみてくださいね。
圧縮ロールパッケージ仕様のボンネルコイルマットレス
「ボンネルコイルマットレスって耐久性はあるけど重くて運びにくいんじゃないの?」そんな悩みを解決しました!圧縮してクルクルとロール状に丸めてお届けするため、女性でも運びやすく安心です。開梱して15分後には約80%、24時間後には約97%にまで復元します。スプリングの寝心地は圧縮しても損なわれないのが嬉しいですね♪マットレスの内部のコイルは、鋼線が幾重にも重なり、体を面でしっかり支えてくれます。敷き布団のような寝心地が好きな人にもピッタリです。
適度な弾力性 ホテル品質 ボンネルコイルマットレスベーシックタイプ
こちらのマットレスは、世界の名だたるホテルに納入実績のある家具メーカーが製造しています。内部に日本最高クラスの品質を誇る、耐久性のあるボンネルコイルを使用。体を面でしっかり支え、安定感のある寝心地を得られます。厚さは約20cmとたっぷり。JIS基準の8万回の耐久テストをクリアした、確かな品質ですよ。圧縮ロール梱包でお届けするので、寝室まで楽に運べます。
ホテルプレミアムマットレス (デュオソフト・2層ポケットコイル・ダブル)
高級ホテルのベッドのような寝心地をご自宅でも。寝付きの良さや寝返りのしやすさ、寝心地の良さなど、心地よい眠りのための条件を満たすため、内部のウレタンやコイルを一から設計しました。内部スプリングには、ポケットコイルを2層に重ねたことで、身体にフィットするリッチな使い心地を実感していただけます。スプリングにより高品質なコイルを使用しているので、耐久性も抜群です。 ポケットコイルをウレタンフレームで囲み、型崩れもしにくい構造です。
汗を逃す フランスベッド マルチラススーパースプリングマットレス
一本の鋼線を編み上げて作られた高密度のスプリングを使用しているので、通気性に優れています。さらにマットレスの側面にも小さな穴を施して、通気性をさらに高めました。防ダニ・防臭・抗菌加工もほどこしているので、長く清潔にお使いいただけます。体に直接触れる部分はふっくらと柔らかく、内部のスプリングには硬さを持たせて、しっかりとした寝心地を実現しました。これまで布団に寝ていた人も違和感を感じにくいでしょう。
高級品質 ホテルプレミアムマットレス
高級ホテルで使われるようなスプリング素材のマットレスを、お手ごろ価格でご用意しました。素材の1つ1つにこだわって作られており、上質な眠りを体感できます。中のコイルも高品質で、寝心地のよさが長く続きますよ。硬めのボンネルコイルタイプで、敷布団のような寝心地です。マットレスの厚みは約22cmあり、体が直接触れる部分には高弾力のウレタンを使用しました。弾む柔らかさで寝返りも打ちやすいですよ。
国産 硬質プロファ体にフィット ポケットコイル スプリング マットレス
高密度なポケットコイルマットレスで、体をしっかりとサポートしてくれます!また、こちらのポケットコイルマットレスは両面を使用することができるのが特徴です。そのためマットレスのへたり問題も解決できます。裏表をローテーションすることで長く快適に使用できます!湿気がこもりにくいコイル配列となっているので年中快適です。
子ども向け ポケットコイルマットレス コンパクトショート
質の高い深い睡眠をサポートする、子どもの睡眠環境を考えて開発された安眠マットレスです。180cmあるので大人でも対応できます。 体圧分散性に優れたポケットコイルを使用し、 快眠をサポートします。日本人マットレス技術者が行っている高品質な製品で安心して使うことができます。
★BED STYLEのマットレスはこちらから↓↓
ベッドマットレスに合わせたいおすすめ商品
続いてベッドマットレスとともにお使いいただきたい寝具、すのこベッドをご紹介します。ベッドパッドなど、ベッドマットレスと併せて使えば長く使えるうえ、寝心地もアップしますよ♪
おすすめ寝具
BED STYLEには敷きパッドやシーツなどもさまざまありますよ。カラー展開が豊富な商品もあるので、インテリアに合わせてお選びいただけます。
いままでの眠りの質を劇的に変える テンセル高反発ベッドパッド
高反発のウレタンを使用し、今使っているマットレスにプラスして寝心地をアップさせてくれます。スプリングが体にあたるとお悩みの場合でも寝心地をサポートしてくれます。体全体をしっかり支えて自然な寝返りをサポートし、マットレスの耐久性も高めてくれますよ。表地には滑らかなテンセル素材を使っているので、やさしい肌触りです。裏地はメッシュ素材なので、洗濯してもすぐに乾くのもうれしいですね。
丸洗いできる 北欧モダンスタイル ふわふわ敷パッド 吸湿発熱わた入り
通常の2倍の中綿を使用した、ふわふわな敷きパッドです。吸湿発熱綿を使用しているので、寝ている間の汗をしっかり吸い取り、ぽかぽかにしてくれます。蒸れにくいので汗かきの子も安心。4隅にゴムバンドを付けているので、ズレにくく快適です。汚れたら洗濯機で丸洗いできるのも、うれしいポイント。シングル~キングと5サイズ展開です。
夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド
こちらは素材にウールを使用しています。ウールは断熱性・放熱性・消臭効果などがある機能性抜群の天然繊維。夏は汗をしっかり吸い取ってさらっとした寝心地に。冬は温かい空気をため込んでぽかぽかですよ♪布団内部の湿度も心地よく調節してくれます。有害物質も吸収してくれるので、小さい子どもにも安心。さらにこちらは表面に特殊加工をほどこしているので、洗濯機で丸洗い可能です。
一年中快適 20色から選べる コットンタオル ボックスシーツ
まるでふわふわのタオルに包まれているような心地のボックスシーツです。肌に当たる部分はコットン100%を使用しており、肌に優しい触り心地です。吸汗性に優れ、きめ細やかなパイルが汗をしっかり吸い取ってくれるので、夏でもさらさら快適ですよ。冬はヒヤッとせず暖かさが続きます。タオル素材なので、洗濯機で気軽に丸洗いできるのもポイント。カラーは充実の20色展開!インテリアに合わせてお選びください。
日本製・綿100%アーバンモダンボーダーデザインカバーリング 掛け布団カバー
寝室をホテルライクに演出したいなら、こちらがおすすめです。太さの異なるマルチボーダーデザインで、ブラック×グレーの配色が高級感のあるモダンな印象を与えます。天然のコットン100%素材で心地よい肌触り。ボックスシーツは全周ゴム仕様のため、ラクに着脱できますよ。シリーズでシーツや枕カバーもご用意しています。
★BED STYLEの寝具はこちらをチェック↓↓
おすすめすのこベッド
通気性のいいすのこベッドを使用すれば、マットレスに湿気がこもりにくく長持ちさせられます。BED STYLEでも、さまざまなすのこベッドをご用意しています。天然木の風合いを楽しめるアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてください。
外見が美しく高品質 モダンデザインすのこベッド
マットレスを長持ちさせるには、すのこをベッドを合わせると通気性をアップさせられるのでおすすめです!こちらのベッドはとくに丈夫なLVLすのこを床板に使用しているので、季節を問わずに通気性良く使えます。世界の5ツ星ホテルにも納入実績のあるメーカーが生産しており、ホテル基準の確かな品質を実現しました。脚部はスリムな円錐形で、ベッドフレームは直線的なラインのデザイン。ベッド下の高さは16.5cmあるので、収納ケースも入れられますよ。ロボット掃除機を愛用している人にぴったりです。
シンプルデザイン 棚・コンセント付きデザインすのこベッド
フレームに天然木を使用したベッドです。脚が円錐形の北欧風のデザインで、寝室をナチュラルに演出できます。床板はすのこ仕様で、通気性も抜群。ヘッドボードはシンプルで機能的、宮棚はスリムでインテリア小物などをかざれます。2口コンセント付きなので、スマートフォンを充電したり、照明を置いたりしてもいいですね。カラーは温かみのあるナチュラルと、落ち着いたウォールナットブラウンからお選びください。
小さいリラックス効果のある癒しの香り 天然木パイン材すのこベッド
天然木パイン材に含まれるフィトンチッドと呼ばれる香りはリラックス効果があるため、心地よく眠ることができます。木目が美しいベッドで、部屋に暖かみを出してくれるのも嬉しいですね。ナチュラル、ホワイト、ダークブラウンの3色が用意されています。ベッド下は収納スペースとしても有効に使うことができ、マットレスでも布団でも好みに合わせて使用できます。
★BED STYLEのすのこベッドはこちらから↓↓
まとめ
ベッドマットレスを長持ちさせる方法や交換の目安、人気のおすすめ商品をご紹介しました。ベッドマットレスは、通気性をアップさせたり、敷きパッドを敷いてみたりすると長持ちさせられますよ。意外と簡単にできることばかりです。今回ご紹介した内容を参考に、長持ちするベッドマットレスをで快適な睡眠をとりましょう♪