子供がいる家庭にとって、子供の「おねしょ」は悩ましい問題ですよね。なんといってもおねしょの後始末は大変。臭いを残さず綺麗にするためにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は、おねしょをしてしまったときの対処法を4ステップでお話したいと思います。こちらの記事を参考にして、布団を綺麗にする方法をマスターしましょう。
おねしょをしたあとのお手入れ方法
おねしょをしてしまったときは、子どもだけでなく親も大ショック!(泣)ため息をつきたくなる気持ちをグッとこらえて、素早く対処してしまいましょう!
マットレスの場合

家庭で洗濯できないマットレスは、下記のステップで対処してください。
- 水分をとる
- 臭いをとる
- シミを取り除く
- よく乾かす
それでは詳しく見ていきましょう!
ステップ①水分をとる

まずはとれるだけおしっこをとってしまいましょう。量が多い時は、乾いたタオルか紙おむつで挟んで踏むと水分がよくとれます。
覚えておいていただきたいのは、熱湯は逆効果ということ。汚れが落ちやすいイメージがありますが、水分をとる前に70度以上の熱湯をかけてしまうと、おしっこに含まれるたんぱく質と反応して逆に固まってしまいます。
ステップ②臭いをとる

100円ショップなどに売っているスプレーボトルに、水とクエン酸を1:1の割合で入れて吹きかけます。そうするとおしっこのアンモニアを分解し臭いを除去してくれます。
スプレーを吹きかけたら再度乾いたタオルか紙おむつで拭き取りましょう。また、消臭スプレーでもできますのでスプレーボトルがないときなどにお試しください。
ステップ③シミを取り除く

水分をとって、臭いをとることができていればシミはほとんど残っていないのではないかと思います。
しかし、シミが残ってしまった場合は、ぬるま湯をかけて拭き取り、シミ部分に酢水をかけてまた拭き取りましょう。これを2~3回繰り返したあとに重曹をかけて水分をとります。
これでもシミがとれない場合は、ご家庭でシミをとるのは難しいかもしれません。
ステップ④よく乾かして完了!

晴れの日には天日干ししましょう。おねしょをしてしまった面を日に当てるように干します。そして日が沈む前に取り込みましょう。
日が沈んだあとも外に出しておくと湿気が溜まってしまいます。乾かなかった場合はドライヤーをあてると良いですよ。
雨の日には天日干しができないので、ドライヤーをあてるか、布団乾燥機を使いましょう。また乾きは遅いですが、除湿機、扇風機、エアコン、浴室乾燥機も使えます。
マットレスは天日干しすることが難しいので、風通しの良い部屋で立てかけて乾かします。
敷布団・掛布団の場合

洗濯表示を確認し、家庭で洗濯できる布団なら丸洗いしましょう!40度前後のお湯で押し洗いしてから洗濯機に入れます。そしてよく乾かしてください。
みんなはどうしてる?おねしょで布団を汚さないための対策実例
ここまでは、お子様がおねしょをしてしまった「あと」のお手入れ方法についてご紹介していきました!時間がないママやパパにとって、布団やマットレスのお手入れは大変ですよね。
そこで下記では、おねしょで布団を汚さないための対策についてご紹介していきます!実例をもとにご紹介していきますので、是非参考にしてくださいね♪
防水シーツを敷く
最も多いのは、マットレスの上に防水シーツを敷くという方法です!
シーツは自宅の洗濯機で丸洗いできるものを選べば、お手入れも簡単です。連結ベッドを使用している場合は、このようにシーツは大きなものを1枚用意して、隙間ができないようにするのがポイントですよ!
このように、パッド一体型のシーツであれば、取り外しも付け替えも簡単なのでおすすめです。
マットレスが汚れてしまうとお手入れが大変になりますが、これならパッドの下にさらに防水シーツを敷いているので、おねしょ対策はバッチリです!
おねしょズボンを履いてもらう
寝具を保護する前に、防水効果のある「おねしょズボン」をお子様に履いてもらうという方法もあります!
おねしょズボンは購入することもできますが、防水シーツがあれば手作りすることもできます。おねしょズボン+防水シーツがあれば、マットレスや布団をしっかり保護できそうですね♪
こんな可愛らしいおねしょズボンがあれば、お子様も喜びそうですね♪
ウェストのゴムをきつめにすると、漏れが軽減されるのでおすすめです。肌着がズボンの中に入ると伝い漏れしてしますので、注意しましょう!
おすすめの商品
マットレスをお使いの場合、おねしょがマットレスに染み込んでしまうとお手入れが大変です。小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、丸洗いできるベッドパッドが2枚ほどあると、とっさの事態に対応できますよ!
布団派の方は、防ダニ加工の洗える敷布団がおすすめ!
いままでの眠りの質を劇的に変える テンセル高反発ベッドパッド
高反発ウレタンを使用したこちらのベッドパッドは、身体を下からしっかり支え、沈み込みすぎないのが特徴。抜群の吸水性で汗やおねしょを逃さず、マットレスが汚れるのを防ぎます。自宅で丸洗いできるタイプなので、おねしょをしてしまっても安心です。ムレにくいので、汗っかきのお子さんとの添い寝にもおすすめです。
365日ふわふわさらさら 日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド
吸水性に優れたコットン100%のこちらのベッドパッドは、家族で安心してお使いいただける商品です。敷布団にもマットレスにもお使いいただけるので、2つ並べた時の隙間対策にもぴったり!洗濯機で洗えるから、おねしょをしてしまってもすぐに洗うことができます。防ダニ・抗菌消臭加工が施されているのも嬉しいですね。
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
寝汗だけでなく床の結露も吸収してくれるこちらの敷布団。除湿シート、クッションマット、敷布団の機能を1つにまとめたオールインワン商品です。シングル・セミダブル・ダブルの3サイズ展開なので、お子さん用にシングル、添い寝用にダブルと用途に合わせて選べます。4つ折りまで可能なので、収納場所にも困りません。
寝具にも安心を スペイン製ボックスシーツ型 マットレスプロテクター シングルサイズ
マットレスを汚れから守る役割があるマットレスプロテクター。裏面が水分を通さないよう加工されているので、おねしょをしてもマットレスが汚れません。表面はパイル地でさらさらなので、子どもの肌が触れても安心です。他にも、ペットがいるご家庭や、介護ベッドと併せて使うのにもおすすめですよ!
防ダニ・抗菌防臭で安心 家族みんなでゆったり広々日本製ファミリー敷布団
子どもが使う寝具だからこそ、アレルギーを気にせず使えるものが良いですよね。こちらの布団は中綿に小さいお子さまにも安心の防ダニ・抗菌防臭加工を施した高機能わたを使用しているのが特徴です。厚さは約8cmとボリュームがあり、床付き感もなく心地よく眠れます。軽量なので押し入れへの出し入れもスムーズです。
家族みんなで安心して使える 肌触りの良い防水シーツ ボックスシーツタイプ
こちらのボックスシーツは裏地にラミネート加工を施しているのでマットレスを綺麗に保つことができます。お子様はもちろんペットと一緒に寝る方にもおすすめです。天然素材の綿100%を使用し、吸湿性や吸水性に優れています。シングルからワイドキングまでの6サイズ展開で、ベッドに合わせて選ぶことができます。
どこでもずっと快適 新構造エアーマットレス ポータブル
“タテ繊維編み物”という新しい構造で弾性力があり、強い立体構造のため高い耐久性を実現したマットレスです。さらに、繊維充填率が低いためダニが棲みにくい環境になっているので清潔!お子様やハウスダストが気になる方におすすめです。水分を吸収しないため汚れが付きにくく、汚れが付いたときもシャワーで簡単に落とすことができます。
上げ下ろしもラクラク 2段ベッド用薄型マットレス
ロフトベッドや2段ベッドで寝ているお子様や、ちょっとしたお昼寝の時にも最適な薄型のマットレスです。カバーや中材まで水洗いでるので、汚れてしまったり汗をかいてしまったりいても簡単に水洗いすることができます。マットレスがへたってしまった時でも、ドライヤーで復元できるのもポイントです。
まとめ

こちらの記事では、おねしょをしてしまった時のお手入れ方法をご紹介しました。
おねしょの時期は子供も親も大変ですが、おねしょをしてしまっても子供を叱らずにささっと対処することが大切です。
おねしょ対策については以下の記事をご覧ください。