寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. たもつ
  2. 27170 view

【羊毛布団で快眠♪】特徴とお手入れのコツ&おすすめ布団をご紹介!

世界中で愛されている羊毛布団。実は、羊毛布団には高い保温力があり、睡眠の質を高めるのに最適なアイテムだということをご存じでしたか?本記事では羊毛布団の魅力やお手入れ方法について、詳しく解説していきます。記事の最後ではBED STYLEおすすめの羊毛布団もご紹介していますので、布団選びをされている方はぜひご参考に♪

目次

羊毛布団とは?魅力や特徴って?

ヨーロッパでは古くから健康布団として使われてきた羊毛布団。そんな羊毛布団には、多くの魅力やメリットがあります。

羊毛布団とは?

そもそも「羊毛布団」とは、その名の通り中綿に羊の毛を使用した布団のことを意味します。一般的には「ウール」と呼ばれています。そんなウールの特長は以下のとおり。
バツグンの保温力
高い吸湿性
・快適で優れた放湿性
それぞれ詳しく説明します。

バツグンの保温力

羊毛布団の魅力といえば、バツグンの保温力。羽毛布団にはかないませんが、繊維が絡み合った構造の羊毛布団は空気をたっぷりと含んでおり、高い断熱性を誇ります。

寝ているときの人の体温で空気も暖められるためバツグンの保温力があり、木綿布団や化学繊維の布団では暖かさが物足りないという方でも、満足できる保温力です。

高い吸湿性

私たちは寝ている間に、コップ1杯分ほどの汗をかくといわれています。

羊毛布団はこの汗をしっかりと吸ってくれるため、寝ている間も汗で布団がじめっとせずに、翌朝まで快適に眠ることができるというわけなのです。

優れた放湿性で快適

羊毛布団は吸湿性だけでなく、放湿性にも優れています

寝ている間に吸湿した水分も、頻繁に天日干ししなくても外に放湿してくれます。夜には吸い込んだ水分が放湿されているため、快適にお休みいただけます。

※BED STYLEおすすめの羊毛布団をチェックしたい方は、こちらのボタンをクリック↓↓

羊毛布団のお手入れ方法って?

羊毛布団を快適に使うためには、定期的なお手入れが大切です。長く愛用していくためのお手入れ方法を確認しておきましょう!

週1回の日干しがおすすめ

羊毛布団は、午前10時~午後3時の間で、週1回を目安日干しをするようにしましょう。

羊毛布団は陰干しでも高い放湿性がありますが、日干しすることで確実に湿気を逃がし夜快適に使えるようになります。

また、日干しには殺菌効果やヘタリを少なくする効果も期待できるため、布団の片面を2時間ずつ干すといいでしょう。ただし、羊毛布団は直射日光が当たると変色してしまいます。干すときは必ず、布で覆って干すようにしましょう。

2週間に1回は表面の掃除機がけを

2週間に1回を目安に、羊毛布団の表面を掃除機がけしましょう

こうすることで、布団の表面に付着しているホコリやダニの死骸がなくなり、毎日快適に使えるようになりますよ。

長期間使わないときの保管方法

羊毛布団を長期間使う予定がなく保管する場合は、まずはしっかりと日干しさせ羊毛布団を乾燥させておくことが大切です。

収納するときは大きめの布か、通気性があるケースにいれ湿気のない場所へ防虫剤を入れて保管するようにしましょう。湿気がある場所に長期保管してしまうと羊毛布団が蒸れ、品質の低下や臭いが発生してしまいます。十分に乾燥させてから、保管することが大切ですよ。

羊毛布団と他の素材を徹底比較

他の素材に比べ、羊毛は特に軽さ、保温性、通気性、そしてお手入れのしやすさに優れています。布団は大きなアイテムですので、毎日使用していく上でお手入れのしやすさは大変重要なポイントとなってきます。

価格軽さ保温性耐久性通気性お手入れのしやすさ
羊毛
羽毛
綿
シルク
キャメル
綿混紡(綿+ポリエステル)
ウレタン

羊毛布団のあれこれQ&A

保温性が高く、吸湿・放湿性に優れている羊毛布団ですが、使う上で気になることはまだまだたくさんありますよね。そんな羊毛布団に関する質問にお答えいたします!

臭いが気になるときはどうしたらいい?

羊毛布団のウールに独特の臭いがあり、人によっては臭いが気になるということもあるかもしれません。

臭いを完全になくすことは難しいですが、臭いが気になるときは日干しをしてよく乾燥させるようにすると良いでしょう。

布団の中から毛が出てきた!

羊毛布団の表面は、中から毛が出てきやすいウロコ状になっています。毛が出てきにくい加工はされていますが、使用していると中から毛が出てくることもあります。

少量であれば問題ないため、布団カバーで覆って使うと良いでしょう。

羊毛布団って何年くらい使えるの?

羊毛布団は保管方法や使用状況によっても異なりますが、一般的な羊毛布団の耐用年数は5~7年といわれています。

しかし、使用していて摩擦や汗による劣化によって布団が破れてしまうこともあるので、定期的に点検しながら使うと安心してお休みいただけます。

アトピーの人は注意が必要?

アトピー持ちの人は、羊毛布団を使用する際に注意する必要があります。羊毛繊維は先がとがった形状をしており、セーターを着るとチクチクした感覚があるのはそれが原因となります。

羊毛布団から出る目に見えない繊維くずも皮膚を刺激します。そのため、アトピーの方には刺激が強過ぎてしまうことがあり、あまりおすすめできません。

羊毛布団はダニがつきにくいって本当?

羊毛布団のウールからは、基本的にはダニは発生しません。しかし、使用している中で家にいるダニが羊毛布団に付着してしまう、という可能性はあります。ダニを心配せず快適に過ごせるよう、以下の項目に注意するようにしましょう。

シーツやカバーはこまめに交換を

ダニの付着を防ぐため、布団のシーツやカバーはこまめに交換するよう心がけましょう。

シーツはできれば週に1回、カバーも月に1~2回を目安に交換すると、衛生面も安心して眠ることができそうですね。

押し入れの長期保管は注意

羊毛布団を使わないからと、長期間押し入れの中に保管したままにするのはダニが発生・増加しやすいため、非常に危険です。

長期間使わない場合も、天気の良い日に定期的に押し入れから羊毛布団を出して日干しや掃除機をかけると安心です。また、押し入れの戸も常に閉めたままにしておくのではなく、天気の良い日は押し入れの戸を開けて換気をするようにするのも忘れないでくださいね。

定期的にクリーニング

羊毛布団を快適に使うためにも、定期的なクリーニングを心がけましょう

羊毛布団は水洗いしてしまうと傷みの原因につながるため、クリーニングに出すのがおすすめです。日ごろから羊毛布団にカバーをかけて使うようにしていると、それほど汚さずに使うこともできますね。

【まとめ】羊毛布団であたたかく快適に♪

羊毛布団は保温性・放湿・吸湿性が高く、常に布団が温かくサラッとしているため健康布団としても知られてきました。人の体温で温かくなるため、冷え性や体温調節が難しい赤ちゃんにもピッタリな布団として人気があります。定期的に正しいお手入れをすることで、より快適に羊毛布団を使うことができるので今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ実践していきましょう。

※BED STYLEおすすめの羊毛布団をチェックしたい方は、こちらのボタンをクリック↓↓

羊毛布団・羊毛寝具おすすめ3選

ここからは、羊毛を使ったおすすめの商品をご紹介していきます。気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

羊毛混ボリューム敷布団×フランス産フェザー100%羽根布団8点セット

敷布団の厚さが、「7層構造のふかふかとしたボリュームある15cmの厚さ」「しっかりとした寝心地で折りたたみも簡単な10cmの厚さ」と2タイプからお選びいただけます。保温・吸湿・弾力性に優れた羊毛を使っており、防ダニ・抗菌加工もしてあるので衛生面も安心です。敷布団から掛け布団まで、届いたその日から使える8点セットでそのまま畳に敷いてはもちろん、ベッドでも快適にお使いいただけます。

夏は涼しく冬は暖かく 洗える100%ウールの日本製ベッドパッド

熱に反応する羊毛パッドなので、夏は湿気を吸収して快適に・冬は断熱性に優れているので暖かく快適にお休みいただけます。臭いが気になる有害物質も吸収してくれるため、小さなお子さんにも安心してお使いいただけます。通常羊毛はご家庭での洗濯は難しいですが、表面に特殊な加工をしているため汚れが気になった時はご家庭の洗濯機で簡単に丸洗いできるため、常に清潔な状態を保つことができるのも嬉しいですね。

ブレスエアー・プロウォール仕様 プレミアムモデルマットレス

一年を通して快適な睡眠をサポートしてくれるマットレスをお探しの方におすすめなのが、フランスベッドのマットレス。熱にも強く耐久性バツグンの、寝返りしやすいブレスエアー入りマットレスです。羊毛入りでふんわりの寝心地をお楽しみいただけます。こちらのマットレスは、包み込むような寝心地と寝返りのしやすさを両立しているだけでなく、潤いを守り湿気をもコントロールしてくれる働きがあります。

羊毛以外の素材が気になった方におすすめの布団

羊毛以外の布団にも興味がある方は、こちらをお見逃しなく!BED STYLEイチオシの布団をご紹介いたします♪

包まれる暖かさ フランス産ホワイトダック90% 羽毛布団8点セット 和タイプ

フランス産のエクセルゴールドラベルの羽毛を90%使用した布団8点セット。羽毛布団は軽くて暖かいため、上質な睡眠を求める方にもってこいのアイテムとなっています。掛け布団は薄手の肌掛け布団がついており、羽根布団と2枚合わせにできて夏も真冬も快適に過ごせます。サイズはシングル・セミダブル・ダブルまでの3サイズ、カラーは3色展開になっています。

20色から選べる羽根布団8点セット 和タイプ

65万セットを完売した布団セット。こちらの布団セットはなんと、20色から自分のお好きなカラーをお選びいただくことができます。模様変えやイメージチェンジなどにも大活躍してくれます。中綿には羽毛を使用していますので、寒い時期にもこちらの布団セットがあるだけで充分!こちらの商品のように、和室でも洋室でも楽しめる布団セットは、なかなか見つからないかも?!

羽毛のような暖かさ 高機能シンサレート入り布団8点セット

なんと、ふっくら軽くて羽毛の2倍暖かいと評判のアイテムが登場!シンサレート高機能中綿素材入り布団8点セットです。自宅で簡単に洗えて抗菌防臭加工も施されているため、常に清潔を保ちながら睡眠の質を高めることができます。肌掛け布団との2枚合わせでオールシーズン使える優れもの。一年中使えてお手入れも簡単な布団をお探しの方におすすめのアイテムです!

ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団

寝心地にこだわる方にチェックしてほしいのが、こちらの高弾力四層敷布団。テイジンの高機能素材「V-Lap」2枚をふわふわの綿で包み込んだ贅沢な四層構造で、ふかふかの寝心地としっかりとした安定感を両立させました。厚さ11cmでマットレスいらず。自然な弾力で寝返りをサポートします。また日本製の商品ですので、毎日安心してお使いいただけます。

防ダニ・抗菌防臭で安心 家族みんなでゆったり広々日本製ファミリー敷布団

子どものいるご家庭におすすめなのが、こちらのアイテム!3人家族、4人家族とご家族で一緒に眠れるワイドサイズの敷き布団です。防ダニ・抗菌防臭綿を使用したつくりとなっているため、子どもがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。厚さ約8cmと床付き感も解消!こちらの布団があれば、ご家族全員で川の字になって仲良く眠ることができそうですね♪

※BED STYLEおすすめの羊毛布団をチェックしたい方は、こちらのボタンをクリック↓↓

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

たもつの最近記事

  1. 【ベッドリネンとは?】知っておきたい基本とおすすめ商品をご紹介!

  2. 【おすすめのすのこマット13選】選ぶポイントと注意点を徹底解説!

  3. 【寝具別】布団を外に干せない方へ!部屋干しの対処法を伝授します!

  4. 【ママパパ必見】おねしょ対策&寝具のお手入れ方法をご紹介!

  5. 寝室の「香り」に注目!寝室こそお気に入りを楽しもう

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP