寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. たもつ
  2. 9810 view

寝室が臭い原因は何?おすすめの対処法と使用してほしい寝具5点

寝室がなんだか臭い、そんな経験をしたことはありませんか。臭い寝室は非常に気になるもので、安眠の妨げにもなります。そこでその原因を探るとともに、効果的な対処法についても解説します。併せて、寝室が素敵な香りで満たされるような寝具もご紹介しますから、よろしかったら、あなたの寝室にも取り入れてみてください。

寝室が臭い原因

寝室はなぜ臭くなるのでしょうか。まずその原因を見てみましょう。

寝具が原因かも

人は寝ているときに寝汗をたくさんかきます。皮脂も分泌します。それらの物質が寝具に移ると、雑菌も繁殖しやすくなり、それで特有の臭いが生じることも。

また、カビの原因になるケースもあり、カビ臭さが発生する場合もあります。

体臭が移る

寝具に雑菌やカビが発生しなくても、人間の体臭がそのまま移ることもあります。

体臭は自分では気づきにくいこともありますが、普段から体をきれいにして、ニオイを除去しておかないと、寝具にも悪影響が出ます

生活習慣のニオイ

寝室で食事をしたりタバコを吸ったりお酒を飲んだりする人もいます。このような生活習慣で発生するニオイが寝室に充満し、臭くなることもあります。

寝室で飲食や喫煙をしてはいけないということではありませんが、それが済んだ後はきれいにしておきたいものです。

カーテン・カーペット・壁紙のニオイ

カーテンやカーペット、壁紙は常に清潔にしておきたいところです。お手入れを怠ると、ニオイが発生し、臭くなることもあります。

ペットの体臭

寝室にペットを入れている人、一緒に寝ている人は、そのペットの体臭で寝室が臭くなることもあります。

ペット好きなら致し方ない面はありますが、ペットの体もできるだけ清潔にしておきたいところです。

寝室が臭い!その対処法は?

寝室が臭い原因をいくつか見てみましたが、大事なのは対処法です。どのような対処法があるのか見てみましょう。

洗う

寝室の臭い寝具は洗えばきれいになり、ニオイも軽減されます。したがって、洗えるものは洗いましょう

各種カバー類、毛布、敷きパッドなどです。お布団の中にも洗えるものがありますが、そのようなタイプならニオイも取りやすいです。

干す

洗える寝具は洗えばいいのですが、マットレスやお布団には洗えないタイプも多いです。そのような場合は、天日干しがおすすめ。

素材にもよりますが、天日干しで殺菌消毒が行われ、臭いが減ります

クエン酸水を掛ける

カーテンやカーペットが寝室の臭いの原因である場合は、洗うこともできますが、ちょっと大変。そこで使いたいのがクエン酸水です。

水200mlにクエン酸小さじ1杯を含ませたものを霧吹きに入れて、臭いカーテンやカーペットに吹きかければ、かなりニオイが軽減しますよ。

空気清浄機を使う

寝室の特定の寝具や用品が臭いのではなく、部屋全体がニオッているという場合に役立つのが空気清浄機。

飲食や喫煙などによるニオイもすっきりさせてくれ、臭くなくなります。

寝室が臭くならないようにするために

寝室が臭くなってからできる対処法もありますが、大事なのは普段から臭くならないような対策を施しておくことです。その方法をいくつかご紹介しましょう。

こまめに換気

寝室はこまめに換気するようにしましょう。これで空気が入れ替わって、臭くなりにくいです。

また、換気で湿気も抜けるようになって、カビや雑菌などの繁殖によるニオイも抑えられます。

できれば寝室では飲食や喫煙を避ける

飲食や喫煙によるニオイは根強く残るもの。少しくらいの対処法では、消えないこともあります。

寝室での飲食や喫煙は絶対にいけないというわけではありませんが、ニオイ対策を考えると、控えておいた方がいいです。

ペットを洗う

ペットは普段からよく洗ってあげましょう。

ペットを寝室に入れている人の場合は、これでニオイが気になりにくくなり、寝室の臭いを抑えられます。ペットもきれいになって、うれしいでしょう。

消臭スプレーを用意しておく

寝室に消臭スプレーを用意しておくのも効果的なニオイ軽減策になります。

ときどき寝具や寝室にしまう衣類などに消臭スプレーをまいておけば、臭いニオイで悩まされることも減るでしょう。

おすすめの商品

臭い寝室で悩んでいる皆さんにぜひ使っていただきたい寝具をご紹介いたします。BED STYLEおすすめの寝具で、寝室にいい香りが満たされますから、気分がとてもよくなりますよ♡

丈夫で香りの良い国産ひのき使用 国内製造 ひのきすのこベッド

国産ひのきを使用したすのこベッドのご紹介です。ひのきからは特有の爽やかな香りが放出され、心地良く眠れるようになります。また、塗料や接着剤には人体に有害な物質を使っていませんから、吸い込んでも心配なし。アレルギーの恐れもありません。さらに、すのこベッドで通気性もいいので、カビも発生しにくく、カビ特有の臭いも防げます。すのこの隙間は10mm。かなり狭くなっているので、お布団を敷いても、違和感なくお休みいただけます。

い草の香りが心を和ませる 照明・棚付き畳収納ベッド

寝室が臭いということなら、い草の香りを満喫してみてはいかがでしょうか。こちらの畳ベッドの素材はい草。日本人にはなれ親しんだ香りを発し、心身をリラックスさせてくれます。空気浄化効果もあるので、お部屋の中も爽やかになります。通気性もよく、蒸れません。また、畳部分は外すことができ、干せるので、清潔な状態も維持しやすいです。機能も充実しています。ヘッドボードには照明、棚、引き戸付き。ベッド下には2杯の引き出しが付いており、いろいろな使い方ができて楽しめそうです。

表情豊かな天然木パイン材使用 階段付き木製ロフトベッド

天然木のパイン材を使用したロフトベッドです。パイン材はフィトンチッドと呼ばれる癒し効果のある香りを発することでも知られています。これで心地いい気分に満たされて、気分良く寝られます。寝室が臭くて悩んでいた人でも、対策を講じ、こちらのベッドを使うことで、リフレッシュできますね♡パイン材の木目や節にも温かみもあり、目にも心地いいです。床板はLVLすのこ。強度もあり、通気性もよく、安心、快適にお休みいただけます。ベッド下の空間は自分好みにコーディネートしてください。

やわらかなタオル地で365日快適 コットンタオルキルトケット

洗濯することで自分好みの柔らかさと香りに仕上げられるタオル地のキルトケットです。寝具は肌触りと香りが大切。それが自分好みにできれば、就寝環境も快適になりますね♪寝室が臭いという人は、その対策を行ったうえで、こちらのキルトケットを洗濯して柔軟剤で香り付けすれば、空気も大きく変わりますよ。タオル地はサラサラふわふわでもあります。触れているだけで心身共に癒されて、安心気分に満たされます。

一年中快適 20色から選べる コットンタオル ピローケース(2枚組み)

枕のニオイで寝室が臭い。困りましたね。そのようなお悩みをお持ちなら、こちらのピローケースをお使いください。洗濯機で洗えるのはもちろん、香り付けができる柔軟剤も使えるので、心地いい香りに仕上げることができます。これで枕のニオイも解消。これからは気持ちよくぐっすり寝られますね♡素材はコットンタオル。肌に優しく、なじみのいい素材は、思わず頬ずりしたくなりそう。これなら素敵な夢を見られますね。口コミでも大好評の素材です。カラーバリエーションは20色近くもあるので、お好きな色を選べます。

まとめ

寝室が臭い!その原因はいろいろ考えられますが、そのまま放置しておいては、不快で眠りにくいでしょうし、快適に過ごせません。そこで、おすすめの対処法や対策をご紹介しました。皆さんにもぜひそれらの方法を実践していただき、寝室のニオイを撃退していただきたいです。お気に入りの香りをまとわせた寝具も使って、心地よい寝室に仕上げましょう♪


自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

たもつの最近記事

  1. 寝具にカビが!和室で寝る時の注意点と対策&おすすめ商品11選

  2. マットレスってフローリングに直置きして大丈夫?おすすめ商品紹介も

  3. 布団や枕に毎日除菌スプレーをしないとダメ?効果と使い方を徹底解説

  4. 窓際にベッドはNG?ベッド配置の基本&おすすめアイテム15選!

  5. 【ベッドリネンとは?】知っておきたい基本とおすすめ商品をご紹介!

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP