寝室インテリア・ベッド情報のベッドスタイルマガジン

  1. たもつ
  2. 2405 view

これを知って今日から快眠!ベッドの軋みの原因と対処法

長年ベッドで寝ていると、寝返りを打つたびに聞こえてくる「ギシギシ」というベッドの軋み音に、イライラしてしまうこともあるのではないのでしょうか。ベッドの軋みは、睡眠を邪魔する大敵です。

今回は、そんなベッドの軋みに悩むあなたに向けて、軋みの原因と対処法をご紹介いたします!

ベッドの軋みの3大原因と対処法

ベッドの金具が緩んでいる

ベッドフレームにはたくさんのネジが使われており、それらは寝返りなどで寝ている間に少しずつ緩んでいきます。ネジの緩みでフレームやネジが干渉しあい、それが原因で軋みが発生している可能性があります。

金具が緩んでいる場合、軋みを引き起こす以外にも放置してしまうとべッドの故障にも繋がってしまうこともあります。

対処法:ベッドの金具を締める

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は theme-photos-Klby0nxseY8-unsplash-1024x683.jpg です

緩んだネジを締めるだけで軋みが解決することがあります。
ベッドフレームを繋げているサイドフレーム、ヘッドボード、フットボードなどのネジをチェックして締め直しましょう。

部材同士が擦れ合う

人がベッドに寝ている時には、乗っている人の体重によってベッドに大きな負担がかかっています。ベッドの部材同士が擦れ合い、軋み音を発生しているのはよくあるケースです。
中でも多いのが、床板がずれ動き、その影響でベッドフレームと擦れ合うことによる軋みです。

対処法:擦れ合っている部材部分にワックスを塗る

部材同士が擦れ合うことによって発生するベッドの軋みの場合、ワックスなどの円滑剤を使用することによって軋みを解決することができます。

接触している部分にワックスを塗ることで、それらの部分が擦り合わさっても軋み音を出さずにスムーズに動くことになります。

ベッドの耐久性が低い

耐久性が低いベッドの特徴として多いのが、耐荷重が軽く設定されているという点です。「耐荷重」とは、物や部材が何kg耐えられるかを示した値です。

耐荷重が軽く設定されているベッドの場合、あまり頑丈な作りではなく簡単に重量オーバーしてしまいます。重量オーバーすると軋みが発生しやすくなります。

対処法:耐久性のあるベッドを選ぶ

耐荷重が重めに設定されているベッドを使用することで軋み問題を解決することができます。
数人で寝ても問題ない、耐荷重200㎏以上のベッドがおすすめです。

軋みの原因を知ってすぐに対処しよう

この記事を読んで、ベッドの軋みの原因と対処法について詳しく分かっていただけたでしょうか?
ベッドの軋みはあなたの睡眠を邪魔する大敵です。できる限り早く解消して、ストレスのない睡眠時間をお過ごしください。

おすすめの商品

収納充実のヘッドボード スライド収納付き_大容量チェストベッド

ヘッドボード部分がスライド収納となっており、DVDやコミックスなどが収納して頂けます。深さの異なる引き出しも便利です。
耐荷重も200㎏とかなり耐久性の高い商品となっています!

自由な収納 高さ調節・布団対応 天然木すのこベッド

狭い部屋にもぴったりとフィットする長さ180cmのコンパクトなセミシングルサイズのベッドです。コンパクトなのにベッド下にはたっぷりの収納スペース!天然木北欧パイン材使用。

すっきり片付く 大容量収納ベッド 引き出しなし

まるで収納家具が増えたみたいな大容量収納付きのベッドです。空いたスペースの有効活用でお部屋がすっきり片付きます。 耐久性もよく、頑丈なつくりが自慢です!

自分らしい寝室づくりをするなら ベッド通販専門店BED STYLE 我が家にぴったりの形を選べる、超・超ワイドな連結可能ベッド特集

たもつの最近記事

  1. 【収納ベッドは通気性が大事】対策&おすすめ商品5点をご紹介

  2. 【ママパパ必見】おねしょ対策&寝具のお手入れ方法をご紹介!

  3. ペットがベッドや布団を汚したときの対策とおすすめ商品を紹介

  4. きれいなベッドメイキングの方法・コツを伝授!おすすめ商品も♪

  5. 【寝具別】清潔を保つ部屋干し方法&おすすめグッズご紹介!

関連記事

おすすめ商品

おすすめ特集

最近の記事

おすすめの記事

PAGE TOP