ホテルのようなオシャレなベッドに憧れて、一般的な木製ベッドではなく「レザーベッド」の購入を検討されている方も多いことでしょう。
そのレザーベッドのお手入れ方法はご存知ですか?長くきれいに使い続けるためにも、レザーベッドのメンテナンス方法をご紹介します。購入前にぜひチェックしておいてくださいね。
レザーベッドとは
レザーベッドとは、木製のフレームにレザーを貼ったデザイン性のあるベッドです。下記では、レザーベッドの特徴や革の種類、メリット・デメリットなどをご紹介します。
レザーベッドの特徴

レザーベッドの一番の特徴は「デザイン性が高い」ということです。
一般的な木製のベッドやパイプベッドと比較すると、レザーの素材が見た目にもオシャレで高級感があります。他にも、フレームに柔らかさがありソファとして使用することもできます。
レザーベッドに使われる革の種類

レザーベッドに使われる革には、「合皮」と「本革」があります。本革はより高級感がありますが価格が高いです。そのため、一般的なレザーベッドには合皮が使用されています。
合皮は「合成皮革」の略でフェイクレザーとも言われます。布に合成樹脂を塗ることで革のように見える人工皮革となっています。合皮の種類は主に以下の3つです。
PU
ポリウレタン樹脂でできています。やわらかい素材ですが、水に弱いのでベッドにはあまり使われません。
PVC
塩化ビニル樹脂でできており、レザーベッドの中でも一番使われている素材です。水拭きが可能で、メンテナンスのしやすさから多くのベッドに使われています。
APU
スーパーソフトレザーと呼ばれ、レザーベッドの中でも最も品質が良い素材です。一般的なレザーベッドに使われるPVCと比較し、
・ツヤ感がある
・肌触りがいい
・傷に強い
・撥水性に優れる
このような特徴があり、長くキレイに使い続けたい場合はAPUを選ぶことをおすすめします。
レザーベッドのメリット
レザーベッドのメリットには次のようなものがあります。
- 高級感がある
- デザイン性に優れ、インテリアになる
- 汚れがつきにくくお手入れしやすい
- 角が丸くやわらかいため怪我の心配がない
- クッション性があり、ソファとしても使える
高級感がある

レザーの質感や光沢が高級感を生み出します。
カラーもホワイトやブラック・ブラウンなど落ち着いたものが多く、高級感のある大人の雰囲気を作ることができるでしょう。
デザイン性に優れ、インテリアになる

レザーベッドは素材の質感やデザインからオシャレなものが多いです。
部屋の中心にベッドを置いてインテリアにもなりますし、レザーベッドでお部屋の雰囲気が決まるほどです。
汚れがつきにくくお手入れしやすい

マットレスベッドなどの布製のベッドは汚れを染み込みやすく、ホコリも付きやすいですよね。
レザーベッドは汚れてもサッと拭き取ることができます。小さなお子様がいる家庭でも安心して使えます。
角が丸くやわらかいため怪我の心配がない

木製のベッドは角が鋭角ですが、レザーベッドは角が丸くやわらかいため、ぶつかっても怪我の心配がありません。
特に小さなお子様がいる家庭では、木製ベッドの角にクッション材を使っている方も多いのではないでしょうか。レザーベッドにすると走り回ったり床で遊ぶお子さんも安心して過ごすことができるでしょう。
クッション性があり、ソファとしても使える

木製のベッドやパイプベッドと比較すると、レザーベッドはクッション性があります。
生地の下にウレタンなどのクッション性がある素材を入れているためです。ベッドサイドに腰掛けて読書をしたり、ヘッドスペースがソファの背もたれのようになっているので日中やお休み前の時間にもゆっくりくつろぐことができます。
レザーベッドのデメリット
一方、デメリットは次のようなものが挙げられます。
- 価格が高い
- 劣化しないように定期的なメンテナンスが必要
- 通気性が悪い
価格が高い
レザーベッドはレザー素材のコストが高いため、ベッドの価格自体も高価になります。価格の安いものありますが、低品質で劣化しやすい素材になっていたり貼り付けているレザーが剥がれやすいなどのトラブルが起こることがあります。
安易に安いものを購入せず、素材などをしっかりチェックしてみて下さいね。フロアタイプのレザーベッドは脚がないためコストが低くなっていますので、できるだけ安く購入したい方にはおすすめです。
劣化しないように定期的なメンテナンスが必要
レザーは熱に弱くひび割れや傷ができると修復しにくいというデメリットがあります。そのため、劣化しないように日頃からこまめにお手入れすることがが大切です。詳しくは別項でレザーベッドのメンテナンス方法をご紹介します。
通気性が悪い
レザーベッドは合皮を使用しているため通気性が良くないというデメリットがあります。空気の通り道がなく湿気が溜まりやすいため、カビが発生しやすいです。そのため、定期的にマットレスを立てかけたり床板を通気性がいいすのこタイプにすることをおすすめします。
レザーベッドのメンテナンス方法
レザーベッドを長く清潔に使い続けるためのメンテナンス方法をご紹介します。
劣化の原因「紫外線」を避ける

窓際や日の当たる場所にレザーベッドを置くと、紫外線や熱の影響でひび割れができやすく劣化しやすくなります。
そのため、できるだけカーテンを閉めておく、日が当たらないところに置くなどの配慮が必要です。特に白いレザーベッドは日に当たると黄ばんだり変色しやすいので注意が必要です。
ひっかき傷ができやすいのでペットの爪はこまめにチェック

レザーベッドはひっかき傷ができやすく目立ちやすいという心配があります。室内でペットを飼う方も増えていると思うので、ペットの爪が伸びていないかこまめにチェックしておきましょう。
レザーベッドが置いてある部屋にペットが入れないようにするなどの工夫もいいですね。
汚れたら水や中性洗剤で拭き取り乾拭きする

普段の汚れやほこりは乾拭きでも落ちますが、気になる汚れは水や薄めた中性洗剤で拭き取りましょう。
その後乾いたやわらかい布で乾拭きするといいです。レザーは熱に弱いのでお湯ではなく水を使用しましょう。
汚れやほこりを取る時はやわらかい布を使用する

汚れやゴミ・ホコリなどが溜まらないように、日頃からやわらかい布でサッと乾拭きをするといいでしょう。
ゴミがあるとひっかき傷の原因にもなりますので、こまめにお手入れすることをおすすめします。乾拭きの際は傷ができないよう柔らかい布を使用しましょう。
レザー専用オイルを塗って劣化を防ぐ

こまめにお手入れができない方は、数ヶ月に1度、革専用のクリーナーで汚れを落し、保護クリームを塗ることをおすすめします。
定期的なお手入れをする事によって、美しい艶を保つ事ができますよ。
湿気がこもらないように風通しを良くする

湿気がこもって大切なレザーにカビが発生しないよう、定期的にマットレスを立てかけたり、お部屋の除湿を心がけることをおすすめします。
まとめ
レザーベッドは木製のフレームに合皮を貼った高級感のあるベッドです。長く使い続けるためにも日頃からのメンテナンスが大切です。おすすめの素材は撥水性があり傷にも強いAPUです。
直射日光を避けひっかき傷ができないよう注意しながら、レザーベッドのあるオシャレな生活を楽しんでくださいね。
おすすめの商品
それでは、数ある商品の中からおすすめのレザーベッドをご紹介いたします!
優雅な空間へ モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド
オシャレなレザーベッドの中でもさらにデザインにこだわったダブルベッドです。流曲線の優しい雰囲気は高級感が漂います。レザーの素材はAPUで、傷や劣化に強いというメリットがあります。サイドフレームはウレタンを使用しておりやわらかく、ソファとして腰掛けるのにちょうどいい高さです。床板には弾力と通気性に優れるウッドスプリングを使用しており、見た目だけでなく寝心地も抜群です。
ラグジュアリーな空間で眠る モダンデザインベッド
モダンな雰囲気のギャザリングが特徴で、ベッドとしてだけでなくインテリアとしてもオシャレな空間を作るアイテムです。床板は通気性のいいすのこが使用されており、空気の通り道ができるので湿気がこもらずカビが発生しにくいというメリットがあります。カラーはブラックとホワイトからお選びいただけます。
家族でシックに過ごす モダンデザインレザーフロアベッド
フロアベッドは小さなお子様も過ごしやすい高さになっています。ベッドから落ちても怪我の心配がなく、床でもベッドでも安心して過ごせるでしょう。ベッドフレームもレザーになっているので、走り回ったり床で遊んでいて足や頭をぶつけても怪我の心配がありません。2台連結することでワイドキングのファミリーサイズになります。専用の連結金具で連結するのでずれる心配がありません。
低重心のカッコよさ 棚・コンセント付レザーすのこベッド
シンプルなデザインでかっこよさが引き立つデザインに、コンセント機能が付いたレザーベッドです。ヘッドボードには小物を置いたり、スマホの充電ができます。床板はすのこタイプになっており湿気対策もできます。カラーは落ち着いた雰囲気のダークブラウン、上品な雰囲気のホワイトからお選びいただけます。
美しく贅沢に リクライニング機能付モダンデザインローベッド
高級感のある寝室を作りたい方におすすめのレザーベッドです。ご夫婦2人で、親子3人でも寝られるキングサイズのベッドになります。大型ベッドはその大きさから圧迫感を感じやすいですが、高さの低いロータイプになっているため開放感があります。カラーは落ち着いた色合いのブラック、清潔感のあるホワイトの2色から選ぶことができます。ヘッドボードには8段階のリクライニング機能付きなのでゆっくりお寛ぎいただけますよ。