生活スタイルの欧米化に伴い、近年ではベッドで眠る人が増えてきましたが、それでも日本人の4割は布団を愛用していると言われています。畳の部屋が少なくなってきたので、フローリングに直に布団を敷いて寝ていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
今回は、ベッドにはない布団のメリットや、フローリングに布団を敷いてさらに快適に眠るための方法をご紹介させていただきます。
目次
根強い布団派!ずばりフローリングに布団を敷いて眠るメリットとは?
布団派がまだまだ多数いらっしゃる理由に、次のようなメリットが挙げられます。
- 生活スペースの融通がききやすい
- 落下する心配がない
- 丸洗いできて清潔
生活スペースの融通がききやすい

布団を畳んで部屋の隅に重ねるもよし、収納すればより広く生活スペースを使えることが布団の一番のメリットです。寝室を用意しなくてもフローリングに布団さえ敷くことができれば生活に不便がないため、限られたスペースを有効活用できます。
落下する心配がない

寝相が悪い大人はもちろん、小さい子どもがいる家庭だと、ベッドで眠ると落下の心配が付きモノ。フローリングに布団を敷いて眠ると、どんなに寝返りしても安心です。
丸洗いできて清潔

シーツだけでなく敷き布団も丸洗いできるため、寝具全体をより一層清潔に保つことができます。
布団専用のクリーニングに出すと布団の厚みが復活し、長く使うことができるのもメリットのひとつです。
フローリングに布団を敷く際の注意点

メリットが豊富な布団ですが、快適な睡眠を保つためにちょっとした注意も必要です。
カビの発生
人は寝ているときにコップ1杯分、200mlほどの汗をかいています。代謝が良い人なら一晩で500ml~800mlもの汗をかくことも。フローリングに布団を敷きっぱなしにしてしまうと、この汗で布団に湿気が溜まり、カビが発生する原因になってしまいます。
カビが生えた布団で眠ると、雑菌の不快な臭いがするだけでなく、アレルギーを引き起こしたり、咳の原因になってしまったり…と快眠どころか健康に害を及ぼしてしまいかねません。
カビの除去は大変
布団に生えてしまったカビを完璧に除去することはなかなか難しく、一度カビが生えてしまうと布団そのものを買い替えないといけなくなることがほとんどです。さらに、フローリングに布団を敷いているわけですから、カビが生えるのは布団だけでなく…そうです、最悪の場合フローリングまでカビが生えてしまう事態に。
布団で快適に眠るには工夫が必要
つまり、フローリングに布団を敷くときにカビの元凶になる“湿気”の対策さえきちんと心がければ、快適に眠ることができます。次項で、フローリングに布団を敷く際、湿気対策のためのちょっとした工夫をご紹介します。
フローリングに布団を敷く際の工夫5選
ちょっとの工夫で湿気は逃すことができます。今回ご紹介する中から1つだけでも実践してみると、その効果は歴然です。
フローリングにすのこを敷く

フローリングと布団の間にすのこを敷くことで、通気性が良くなりカビを予防することができます。
すのこ自体にカビが生えてしまわないか気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、すのこには防カビ加工がしてあることがほとんどですのでご安心ください。
定期的に天日に干す

布団の湿度が80%以下になれば、カビを始めとした様々な雑菌の増殖を防ぐことができます。晴れた日には布団をしっかり干して湿度を逃してあげるといいでしょう。
布団乾燥機を使う

梅雨の時期や春先の花粉のシーズンは、なかなか天日干しできる日がないために、1年間の中でも特にフローリングに布団を敷きっぱなしにしがちです。そんなときは布団乾燥機で湿度を除去するといいでしょう。湿気だけでなくダニを駆除することもできて一石二鳥です。
布団の下に除湿シートを敷く

フローリングと布団の間に除湿シートを敷くことで、シートが湿気を吸収し、カビの発生を予防できます。汗の臭いを吸ってくれる効果があるものも多いので、汗をかきやすい夏場は特に重宝しますね。
布団そのものを変えてみるのも◎

フローリングに布団を敷くと湿気トラブルが付き物だということを受けて、カビが生えにくいタイプの布団に変えてみるのも効果的です。「吸湿」「速乾」といった表示のある布団だと比較的カビが生えにくいと言われています。この場合、布団の素材はウールでできていることが多いです。購入の際は素材も気にしてみてくださいね。
<実際の布団ユーザーが行っている工夫>実例5選をご紹介!
通気性を良くしカビなどを予防してくれるすのこは、フローリングの上に布団を敷くときだけでなく、布団を干したい時にも大活躍♪写真のようにスタンド式のものを使用することで、布団を干すのも楽ちんです!
カビを始めとした様々な雑菌の増殖を防いでくれる布団の天日干し。晴れている日に外に布団を干しておくだけのシンプルな方法ゆえ、一番ベーシックで効果的なお手入れ方法となっています。
梅雨の季節など天気が冴えない時期もあります。そんなときに大活躍するのが「布団乾燥機」!湿気だけでなくダニを駆除することもでき、一家庭一台持っておきたいアイテムです。
除湿シートは、フローリングと布団の間に敷くもの。布団に溜まった湿気がフローリングにいくことなく、シートが吸収してくれるため、カビの心配もありません!
布団はフローリングに敷いても敷かなくても、もともと湿気が溜まりやすいもの。二年に一度などのペースで買い替えるのも良いでしょう!常に清潔な布団でゆっくりと身体を休めたいですね!
まとめ
湿気対策さえ心がければ、フローリングに布団を敷いて快適な睡眠をとることができます。日々の健康は快適な睡眠から。毎日の睡眠がより良いものになるように、ぜひ実践してみてくださいね。
おすすめの商品
BEDSTYLEが誇る、寝心地が格段にアップするアイテムをご紹介いたします!
スタンド式でラクラク室内干し 通気孔付きスタンド式すのこベッド
天日干しが面倒に感じてしまう方には、簡単に布団が干せるスタンド式のすのこベッドがおすすめ!素材は通気性抜群&軽さに優れる桐材となっており、フローリングに湿気が溜まるのを防ぐことができます。布団やフローリングに湿気が溜まってしまうのを防ぎたい方は要チェックアイテムです。これ一つあるだけでカビが発生する心配もありません!
布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド
布団ユーザーの方におすすめしたいのが、こちらのアイテム。敷くだけでカビやダニを予防して一年中清潔で快適な睡眠を実現するすのこベッドです。リラックス効果、抗菌・調湿効果に優れた国産檜を使用しているため、一年を通して快適なベッドタイムをお楽しみいただけます。四つ折りになるため、布団を干すことも、コンパクトに収納したりもでき便利なアイテムです。
ダックダウン羽毛布団8点セット プレミアム敷布団(極厚ボリュームタイプ)
布団を使用していると、布団やフローリングに湿気が溜まり、ダニや匂いが気になってきがちです。そんなときにマストアイテムとなってくるのが、こちら。約15cm 羊毛使用、防ダニ・抗菌防臭機能の付いたハイスペック敷布団付きの和タイプセットです。フローリングの上で寝ても大丈夫なように究極の寝心地を追求して作られており、寝心地の良い布団が欲しい方にもおすすめです!
ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団
布団はフローリングや畳に直接敷くことがほとんどで、毎日洗うものではないため、汚れや湿気による匂いが気になる方もいるかと思います。そんな方にはこちらの腰に優しい高弾力の四層敷ふとんがおすすめです!心地よさとからだへの優しさを両立した敷ふとんですので、フローリングの上でも毎日快適にご使用いただくことができます。抗菌防臭機能付きで毎日使っていても匂いが気になることはないでしょう!
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
布団やフローリングに湿気が溜まってしまうのが心配な方におすすめしたいのが、こちらの敷き布団、クッションマット、除湿シート全部が1枚になった、1枚で寝られるオールインワン敷き布団です。除湿シートがセットになっているため、湿気がフローリングに届くことなく安心して使用することができます。毎日干したての気持ちよさで1年中お使いいただけるでしょう!
安心安全ほこりの出にくい 国産洗える布団4点セット
こちらは、軽くてふかふかのご家庭の洗濯機で洗える国産布団3点セットダブルサイズです。中綿はほこりの出にくいポリエステル素材で、アレルギー持ちのかたでも安心してご使用いただけます。毎日使用する布団だからこそ、丸洗いできるあタイプの布団はマストアイテムとなります。これで清潔感溢れる寝室の出来上がり♡
ダニゼロを実現 子どもにやさしい丸ごと洗える日本製防ダニ布団 3点セット
子供やアレルギー体質のいるご家庭でも安心してお使いいただける清潔な国産防ダニ布団の3点セット。高密度のダニブロック生地でダニゼロを実現いたしました。丸ごと洗濯機で洗うことができるため、子供の健康を守ることができます。このアイテムさえあれば、家族全員の睡眠の質が上がること間違いなし♪