最近は日本でもベッドで眠る人が増えていますが、それでも日本人の4割は布団を愛用していると言われています。畳の部屋が少なくなってきた今、フローリングに直接布団を敷いて寝る方もいるでしょう。フローリングに布団を敷くとなると気になるのが、カビの発生や底付き感です。けれども敷布団の下にひとつアイテムを加えるだけで、快適に眠れる方法があるんです!
本記事では布団派の方に向けて、フローリングにおすすめの敷布団や便利アイテムをご紹介します。あわせてベッドにはない布団のメリットや、フローリングに布団を敷いてさらに快適に眠るための方法も解説します。
目次
- 1 フローリングに布団を敷きたい方におすすめの商品
- 1.1 ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団
- 1.2 毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
- 1.3 へたりにくい耐久性に優れた素材 ウォッシャブル敷き布団
- 1.4 アレルゲンの発生を抑える 日本製 洗える抗菌・防ダニ敷き布団
- 1.5 体圧分散 テイジンV-Lap使用 日本製 超軽量・高弾力敷布団
- 1.6 畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ
- 1.7 20色から選べる羽根布団8点セット 和タイプ
- 1.8 羽毛のような暖かさ 高機能シンサレート入り布団8点セット プレミアム敷布団タイプ
- 1.9 安心安全ほこりの出にくい 国産洗える布団4点セット
- 1.10 極上の寝心地 桐天然木二つ折りすのこベッド
- 1.11 布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド
- 1.12 世界に通用する高い品質 檜仕様ロール式すのこベッド
- 1.13 湿気やニオイをしっかりと吸収してくれる 湿度調整マット
- 1.14 どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート
- 2 根強い布団派!ずばりフローリングに布団を敷いて眠るメリットとは?
- 3 フローリングに布団を敷く際の注意点
- 4 フローリングに布団を敷く際の工夫5選
- 5 【まとめ】フローリングに敷布団を敷いて快適に♪
フローリングに布団を敷きたい方におすすめの商品
まずは敷布団派の方におすすめの商品をご紹介します。フローリングOKの敷布団や、敷布団の寝心地がアップする商品をピックアップしました。
※サイズはおおよその値となりますので、あらかじめご了承ください。
商品名 | サイズ・おすすめポイント |
---|---|
ふんわり テイジン V-Lap使用 日本製 高弾力四層敷き布団 | ✔サイズ:幅100×長さ210×厚さ11cm(シングル) ✔おすすめポイント: 優しい高弾力の四層で抗菌防臭機能付き |
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られる オールインワン敷布団 | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ6cm(シングル) ✔おすすめポイント: 敷布団・クッションマット・除湿シートのオールインワンタイプ |
へたりにくい 耐久性に優れた素材 ウォッシャブル敷き布団 | ✔サイズ:幅120×長さ195cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: ポリエチレン製でシャワーで洗い流せる |
アレルゲンの発生を抑える 日本製 洗える 抗菌・防ダニ敷き布団 | ✔サイズ:幅100×長さ210cm(シングル) ✔おすすめポイント: 高機能素材「東洋紡フィルハーモニィ」を使用 |
体圧分散 テイジンV-Lap使用 日本製 超軽量・高弾力敷布団 | ✔サイズ:幅100×長さ210×厚さ8cm(シングル) ✔おすすめポイント: 高弾圧繊維V-Lap®により、ふかふかもちもちの寝心地 |
畳める ポケットコイル入り 敷布団マットレス レギュラータイプ | ✔サイズ:幅97×長さ195×高さ7cm(シングル) ✔おすすめポイント: 体圧分散性に優れたポケットコイルを使用 |
20色から選べる 羽根布団8点セット 和タイプ | ✔サイズ: <敷布団>幅100×長さ200cm(シングル)ほか ✔おすすめポイント: 豊富な20色展開で自由にコーディネート可能 |
羽毛のような暖かさ 高機能シンサレート入り布団8点セット プレミアム敷布団タイプ | ✔サイズ: <敷布団> 幅100×長さ210×厚さ10/15cm(シングル)ほか ✔おすすめポイント: 極厚ボリュームタイプの敷布団なら厚さ15cm! |
安心安全ほこりの出にくい 国産洗える布団4点セット | ✔サイズ: <敷布団> 幅140×長さ210cm(ダブル)ほか ✔おすすめポイント: 家庭の洗濯機で洗える4点セット |
極上の寝心地 桐天然木二つ折 すのこベッド | ✔サイズ:幅100×長さ200×厚さ3cm(シングル) ✔おすすめポイント: 通気性がよく軽い桐材を100%使用 |
布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド | ✔サイズ:幅120×長さ196×高さ2.5cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 4つ折りになるため、布団の部屋干しも簡単 |
世界に通用する高い品質 檜仕様ロール式すのこベッド | ✔サイズ:幅120×長さ200×高さ2.5cm(セミダブル) ✔おすすめポイント: 天然のひのき素材がリラックス感たっぷり |
湿気やニオイをしっかりと 吸収してくれる 湿度調整マット | ✔サイズ:幅全4サイズ×長さ180cm ✔おすすめポイント: 敷布団の下に1枚取り入れるだけで強力に吸湿! |
どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート | ✔サイズ: <Sサイズ>95×140cm <Mサイズ>95×190cm <Lサイズ>140×190cm ✔おすすめポイント: 敷布団に敷くだけでダニの侵入を90%以上ブロック |
ふんわり テイジン V-Lap使用日本製 高弾力四層敷き布団
布団はフローリングや畳に直接敷くことがほとんどで、毎日洗うものではないため、汚れや湿気による臭いが気になる方もいるかと思います。そんな方にはこちらの腰に優しい高弾力の四層敷ふとんがおすすめです。
抗菌防臭機能付きで毎日使っていても臭いが気になりにくいのも嬉しいポイント。
💭「高弾力四層敷き布団」の口コミ
適度な弾力で気持ちよく眠れていて、清々しい寝覚めです。
毎日干したての気持ちよさ 1枚で寝られるオールインワン敷布団
布団やフローリングに湿気が溜まってしまうのが心配な方におすすめしたいのが、こちらの敷き布団、クッションマット、除湿シート全部が1枚になった、オールインワン敷き布団です。
除湿シートがセットになっているため、湿気がフローリングに届くことなく安心して使用することができます。
💭「オールインワン敷布団」の口コミ
硬さ柔らかさ、好みがありますが自分にとってちょうど良い弾力性でした。
初めてきちんとした金額の寝具を購入しました。
ほんとに体の疲れの抜け方が段違いに良いです!
へたりにくい耐久性に優れた素材 ウォッシャブル敷き布団
洗える布団ならいつでも清潔な状態をキープできます♪こちらはポリエチレン製の敷き布団なので、シャワーで洗い流すだけでサッと汚れを取り除くことができますよ。
睡眠の際、無意識化でも理想の寝姿勢を保てる設計で、身体の部位に応じて硬さを変えながらしっかりと支えます。
アレルゲンの発生を抑える 日本製 洗える抗菌・防ダニ敷き布団
中材にアレルゲンの発生を抑える高機能素材「東洋紡フィルハーモニィ」を使用した敷き布団です。抗菌防臭、防ダニ、ノンダスト、吸水速乾と多機能で、アレルギーが心配な方やお子様にも安心してご使用いただけます。
自宅で手洗いやシャワーでサッと流すなど、お手入れも簡単です。
体圧分散 テイジンV-Lap使用 日本製 超軽量・高弾力敷布団
軽量で女性でも簡単に布団の片付けができる敷布団のご紹介です。中材に使用された高弾圧繊維V-Lap®により、ふかふかもちもちの寝心地を実現しました。
寝ている間も安定した寝姿勢を保ち、自然な寝返りをサポートしてくれますよ。通気性もよく、快適な睡眠ライフを提供します。
💭「超軽量・高弾力敷布団」の口コミ
寝起きの不快感がなくなった。
もともと腰痛持ちでしたがこちらの商品を購入して以降、腰の不快感がなくなりました!
これからも長く愛用していきたいと思います。
軽く、厚みもありとても良い寝心地でした。
畳める ポケットコイル入り敷布団マットレス レギュラータイプ
軽くて移動しやすい3つ折りタイプの薄型軽量マットレスです。使う人の体に合わせて沈み込む、体圧分散性に優れたポケットコイルを使用しているので、寝心地は抜群。
通気性にも優れているので、フローリングの上に直に敷いても湿気を上手に逃して、カビやダニの発生を防いでくれます。
💭「ポケットコイル入り敷布団マットレス」の口コミ
想像よりやや柔らかいかなという印象ですが、程よい反発力で寝心地はとても良く、家族にも好評です。
一番気に入った点は、寝返りを打っても音がせず、変にマットレスが凹むこともなく隣の人の寝心地に影響が出ないことです。
薄いのに寝心地がとても良くて、これ1枚でも腰が痛くなりませんでした!
軽くて干しやすいともっと嬉しいです!
20色から選べる羽根布団8点セット 和タイプ
届いた日から、これ1つですぐに眠ることができる羽根布団8点セットのご紹介です。羽掛布団、敷布団、枕、掛布団カバー×2、敷布団カバー、枕カバー、収納ケースがセットになっています。
来客用布団としても重宝するアイテムです。豊富な20色展開から、お好みのカラーをお選びください。
💭「羽根布団8点セット 和タイプ」の口コミ
シンプルでお部屋によく馴染みました。お値段の割に、寝心地も良く、満足しています。
セットでそんなに高くなかったので期待していませんでしたが、
掛け布団が思っていた以上に暖かくて良かったです。
羽毛のような暖かさ 高機能シンサレート入り布団8点セット プレミアム敷布団タイプ
羽毛の2倍の保温力を持つシンサレート高機能中綿を使用した掛布団がセットになった布団8点セットです。着脱できる肌掛布団がセットなので、寒い季節は2つ重ね、暖かい季節は1枚で、と気温に応じた使い分けが可能です。
自宅の洗濯機で手軽に洗えるので、汚れてしまっても安心ですね。
安心安全ほこりの出にくい 国産洗える布団4点セット
こちらは、軽くてふかふかのご家庭の洗濯機で洗える国産布団3点セットダブルサイズです。中綿はほこりの出にくいポリエステル素材で、アレルギー持ちの方でも安心してご使用いただけます。
毎日使用する布団だからこそ、丸洗いできるあタイプの布団はマストアイテムですね。
極上の寝心地 桐天然木二つ折りすのこベッド
天日干しが面倒に感じてしまう方には、簡単に布団が干せるスタンド式のすのこベッドがおすすめ!素材は通気性抜群&軽さに優れる桐材を100%使用しており、フローリングに湿気が溜まるのを防ぐことができます。
これひとつあるだけで、カビの発生を抑制してくれます。
💭「桐天然木二つ折りすのこベッド」の口コミ
窓際で布団を干すのが楽になりました。向きも簡単に変えられるし。
あと、2つ折りにしたときルンバが下を通ったことが良かったです。
引っ掛かるかなぁと気になってたので、トンネルを通り抜けたときは嬉しかったです。
板の間に布団をひいており、湿気が気になっていた為、この商品を布団の新調に合わせて購入させて頂きましたが、板間からの底冷えも無くなり、スノコのギシギシ音も全く無く大変気に入っております。
布団を湿気や結露から守ってくれる 檜仕様四つ折り式すのこベッド
布団ユーザーの方におすすめしたいのが、こちらのアイテム。敷くだけでカビやダニを予防して1年中清潔で快適な睡眠を実現するすのこベッドです。
リラックス効果、抗菌・調湿効果に優れた国産ひのきを使用しているため、1年を通して快適なベッドタイムをお楽しみいただけます。
💭「檜仕様四つ折り式すのこベッド」の口コミ
フローリングに直接布団をひいていため毎日びっくりするほどビッショリで、どうにかしないとと思いっていたところ、すのこをおって布団も干せるとあったので購入しました。
水がたまることは全くなく、ヒノキのいい香りがして快適でした。
結露がなくなりました。
世界に通用する高い品質 檜仕様ロール式すのこベッド
こちらはロールタイプのすのこベッドです。天然のひのき素材がリラックス感満載で、森林浴気分を味わえます。
すのこのすき間に風が通り、湿気を逃すのでジメジメしにくく安心。使わないときはくるくる丸めて立てかけて保管できます。
湿気やニオイをしっかりと吸収してくれる 湿度調整マット
フローリングに直に布団を敷く場合、カビの発生が一番の悩みのタネ。こちらの湿度調整マットは、敷布団の下に1枚取り入れるだけで、強力な吸湿力を発揮!カビはもちろんダニの発生まで抑えられる便利なアイテムです。
マットを干せば繰り返し使え、汚れた時は洗濯機で洗って手軽にお手入れできますよ。
どこでも気軽に清潔空間 消臭・抗菌仕様 洗える防ダニシート
敷布団の上げ下げはとっても面倒。つい敷きっぱなしになってしまっていませんか?万年床はカビだけでなくダニの発生につながることも。そんなお悩みにおすすめしたいのが、こちらのシート。
敷布団の下やベッドパッドとマットレスの間に敷くだけで、ダニの侵入をブロックし、洗濯機で洗えるので清潔にお使いいただけます。
根強い布団派!ずばりフローリングに布団を敷いて眠るメリットとは?
敷布団が変わらず人気の理由に、次のメリットがあります。
・生活スペースの融通がききやすい
・落下する心配がない
・丸洗いできて清潔
生活スペースの融通がききやすい
布団を畳んで部屋の隅に重ねるもよし、収納すればより広く生活スペースを使えることが布団の一番のメリットです。
寝室を用意しなくてもフローリングに布団さえ敷くことができれば生活に不便がないため、限られたスペースを有効活用できます。
落下する心配がない
寝相が悪い大人はもちろん、小さい子どもがいる家庭だと、ベッドで眠ると落下の心配が付きもの。
フローリングに布団を敷いて眠ると、どんなに寝返りしても安心です。
丸洗いできて清潔
なかには丸洗いできる敷布団もあり、寝具全体をより一層清潔に保つことができます。
布団専用のクリーニングに出すと布団の厚みが復活し、長く使うことができるのもメリットです。
フローリングに布団を敷く際の注意点
メリットが豊富な布団ですが、快適な睡眠を保つために寝汗などによる湿気対策が必要です。それでは、フローリングに布団を敷いた時に考えられる、湿気が溜まってしまった時の問題点には何が挙げられるでしょうか。
敷きっぱなしにするとカビのおそれがある
人は寝ているときにコップ1杯分、200mlほどの汗をかいています。代謝が良いと500ml~800mlになることも。フローリングに布団を敷きっぱなしにしてしまうと、この汗で布団に湿気が溜まり、カビが発生する原因になります。
カビが生えた布団で眠ると、雑菌の不快な臭いだけでなく、アレルギーや咳の原因につながることも…。快眠どころか健康に害を及ぼしてしまいかねません。
生えてしまったカビは除去しきれない
一度布団にカビが生えてしまうと、完璧に除去するのは難しいもの。ほとんどの場合布団そのものを買い替えることになります。
フローリングに布団を敷いているわけですから、カビが生えるのは布団だけでなく…そうです、最悪の場合フローリングまでカビが生えてしまう事態に。
フローリングに布団を敷く際の工夫5選
先にご紹介した通り、フローリングに布団を敷くときに気をつけるべきは、カビの元凶になる「湿気」。つまり、その湿気対策さえきちんと心がければ、快適に眠れます。フローリングの湿気対策に有効な方法をご紹介します。
フローリングにすのこを敷く
フローリングと布団の間にすのこを敷くことで、通気性が良くなりカビを予防できます。
すのこ自体にカビが生えてしまわないか気になる方もいるでしょうが、なかには防カビ加工がしてあるすのこもあります。
定期的に天日に干す
布団の湿度が80%以下になれば、カビを始めとした様々な雑菌の増殖を防げます。
晴れた日には布団をしっかり干して湿気を逃してあげましょう。
布団乾燥機を使う
梅雨の時期や春先の花粉のシーズンは、なかなか天日干しできる日がないために、1年間の中でも特にフローリングに布団を敷きっぱなしにしがちです。
そんなときは布団乾燥機で湿度を除去するといいでしょう。湿気だけでなくダニを駆除することもできて一石二鳥です。
布団の下に除湿シートを敷く
フローリングと布団の間に除湿シートを敷くことで、シートが湿気を吸収し、カビの発生を予防できます。
汗の臭いを吸ってくれる効果があるものも多いので、汗をかきやすい夏場は特に重宝しますね。
布団そのものを変えてみるのも◎
フローリングに布団を敷くと湿気トラブルが付きものだということを受けて、カビが生えにくいタイプの布団に変えてみるのも効果的です。
「吸湿」「速乾」といった表示のある布団だと比較的カビが生えにくいと言われています。この場合、布団の素材はウールでできていることが多いです。布団を購入の際は素材も気にしてみてください。
【まとめ】フローリングに敷布団を敷いて快適に♪
子どもからお年寄まで安全に眠れる高さや、お部屋の有効活用など、フローリングに布団を敷く時のメリットはいっぱい。一方でフローリングにお布団を敷くデメリットから、湿気対策が大切なことがわかりました。
フローリングに布団を敷くことで起こちがちな、カビやダニの発生さえ防げれば、フローリングに布団を敷いても快適に安心してお休みいただけます。日々の健康は快適な睡眠から。毎日の睡眠がより良いものになるように、フローリングに布団を敷く方はぜひ実践してみてくださいね。
BED STYLEでは寝心地の良い敷布団を多数ご用意
ぜひチェックしてください!